「連射する暴君/Barrage Tyrant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Barrage Tyrant}}
 
{{#card:Barrage Tyrant}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[無色]]の[[クリーチャー]]を[[投げ飛ばし/Fling]]できるクリーチャー。これ自体も[[欠色]]を持っているが自身は投げられない。
 
[[無色]]の[[クリーチャー]]を[[投げ飛ばし/Fling]]できるクリーチャー。これ自体も[[欠色]]を持っているが自身は投げられない。
  
[[除去]]されそうなクリーチャーや[[頭でっかち]]なクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]ことで、[[戦闘]]を有利にしたり一気に[[ライフ]]を詰めたりできる。[[起動]]に[[タップ]]も必要ないため後半になれば[[カード名|名前]]通り連射も可能。
+
[[除去]]されそうなクリーチャーや頭でっかちなクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]ことで、[[戦闘]]を有利にしたり一気に[[ライフ]]を詰めたりできる。[[起動]]に[[タップ]]も必要ないため後半になれば名前通り連射も可能。
  
これ自体が[[タフネス]]3と脆く、[[起動コスト]]も[[重い]]のが難点。採用するならば[[デッキ]]のクリーチャーをできるだけ無色か欠色持ちで固めておきたいところ。[[リミテッド]]では欠色クリーチャーが多いこともありエース級。
+
これ自体が[[タフネス]]3と脆く、[[起動コスト]]も重いのが難点。採用するならば[[デッキ]]のクリーチャーをできるだけ無色か欠色持ちで固めておきたいところ。[[リミテッド]]では欠色クリーチャーが多いこともありエース級。
  
 
*[[エントリーセット]]の[[エルドラージの突撃/Eldrazi Assault]]には、これの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が封入されている([http://mtg-jp.com/publicity/0015755/ 参考])。
 
*[[エントリーセット]]の[[エルドラージの突撃/Eldrazi Assault]]には、これの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が封入されている([http://mtg-jp.com/publicity/0015755/ 参考])。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ウラモグ/Ulamog]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif