「運命の操作/Manipulate Fate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Manipulate Fate}}
 
{{#card:Manipulate Fate}}
  
[[Foresight]]の[[キャントリップ#ファスト・トリップ|ファスト・トリップ]]版。
+
[[Foresight]]の[[キャントリップ#ファスト・トリップ|ファスト・トリップ]]版。[[キャントリップ]]付きの[[デッキ圧縮]]。
  
[[対戦相手]][[デッキ]]や戦況に合わせ、[[腐る|腐って]]しまうであろう不要[[カード]]を[[ライブラリー]]から[[追放]]するのが基本用途。[[キャントリップ]]も合わせて考えれば、2[[マナ]]で4枚分の[[デッキ圧縮]]ができ、以降の[[引く|ドロー]]の質の向上が期待できる。[[ノンクリーチャー]]相手のときに[[除去]]カードを追放したり、終盤不要になった[[土地]]をライブラリーから追放したりするとよい。他に不要カードがなければ、残りの運命の操作を追放してしまってもよいだろう。
+
2[[マナ]]払って1枚しか引けないのはいただけない。相手に合わせて要らないものを[[デッキ]]から取り除くことができるのだが、そういった事はできるだけデッキを構築する段階で済ませておくべきことであって、特に必要にならないだろう。
  
しかしながら、次のドローを確実に有効カードにできるわけではないし、また既に[[手札]]で腐っているカードをどうすることもできない。そのため、もっと直接手札の内容を左右できる[[ゼロックス]]型のドロー[[呪文]][[ルーター]]類のほうが効率がよいケースが多く、同じセットの[[選択/Opt]]や[[調査/Probe]]、[[スタンダード]]で共存した[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]などが優先されていた。
+
ライブラリー圧縮した上で[[ドロー]]ができる点は評価できる。対[[ノンクリーチャー]]相手に除去を取り除いたり、終盤不要になった[[土地]][[ライブラリー]]から取り除くだけでもそれなりの効果は得られる。
  
[[追放]][[領域]]に置くことを利用できるなら、多少は使い道がある。後世には[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]や[[奔流の精霊/Torrent Elemental]]といった相棒が登場し、[[食物連鎖]]で霧虚ろのグリフィンの[[サーチ]]手段として採用されている。
+
*4枚入れて、最初に引いた1枚で残りの3枚を取り除くのが1番効率が良いという説も。……なんてことをしていると初手に何枚も来てしまいがっかりするかもしれない。
 
+
*そもそも不要なカードは最初からデッキに入れないほうがよいわけで、不要カードが3枚もあることが前提というコンセプトが矛盾しているとも言える。
+
**あるいは、1枚目で2~4枚目のこれを追放して4枚圧縮、という使い方を念頭にデザインされたカードなのかもしれない。
+
*[[Gary Wise]]は[[ドラフト]]で13~15番目に[[ピック]]する弱いカードと評価している([http://web.archive.org/web/20090509211807/http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=sb20001107a 参考])。
+
*不要な土地を追放するデッキ圧縮には、同じ[[マナ・コスト]]の[[マナ切り離し/Mana Severance]]がある。そちらの方が圧縮効果は劇的で、いくつかの[[コンボ]]に採用されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif