「野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Marath, Will of the Wild}}
 
{{#card:Marath, Will of the Wild}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[支払う|支払った]][[マナ・コスト]]の点数に応じた[[+1/+1カウンター]]を持って[[戦場に出る]][[伝説の]][[エレメンタル]]・[[ビースト]]。さらにカウンターを消費して様々な[[効果]]を発揮できる。
 
[[支払う|支払った]][[マナ・コスト]]の点数に応じた[[+1/+1カウンター]]を持って[[戦場に出る]][[伝説の]][[エレメンタル]]・[[ビースト]]。さらにカウンターを消費して様々な[[効果]]を発揮できる。
  
マナに応じて[[サイズ]]も増えるので、[[マナレシオ]]は常に一定。「繰り返し[[唱える]]ことができるが[[統率者税]]がかさむとコストが割高になっていってしまう」という[[統率者]]の欠点を補っているといえる。
+
マナに応じて[[サイズ]]も増えるので、[[マナレシオ]]は常に一定。繰り返し[[唱える]]ことができるがコストが割高になっていってしまうという[[統率者]]の欠点を補っているといえる。
  
 
また[[起動型能力]]のほうも便利である。特に3番目の[[モード]]でマラスと同じサイズの[[トークン]]を残すことができるため、擬似的にではあるが[[除去耐性]]と[[カード・アドバンテージ]]を兼ね備えている。もちろん1番目や2番目の能力も十分優秀であり使いどころは多く、これらの能力を主眼に置いて[[ソーサリー]][[呪文]]のように使うことさえも考えられる。ただし[[X]]が大きくなればなるほど、マラスを唱えるコストはもちろん、[[起動コスト]]に必要なマナも膨らんでしまうため、相応の[[マナ基盤]]は必須である。
 
また[[起動型能力]]のほうも便利である。特に3番目の[[モード]]でマラスと同じサイズの[[トークン]]を残すことができるため、擬似的にではあるが[[除去耐性]]と[[カード・アドバンテージ]]を兼ね備えている。もちろん1番目や2番目の能力も十分優秀であり使いどころは多く、これらの能力を主眼に置いて[[ソーサリー]][[呪文]]のように使うことさえも考えられる。ただし[[X]]が大きくなればなるほど、マラスを唱えるコストはもちろん、[[起動コスト]]に必要なマナも膨らんでしまうため、相応の[[マナ基盤]]は必須である。
  
 
*登場と同時に[[オラクル]]が訂正されている。印刷された[[ルール文章]]には、[[起動型能力]]の[[X]]を0にはできないことが記載されていない。
 
*登場と同時に[[オラクル]]が訂正されている。印刷された[[ルール文章]]には、[[起動型能力]]の[[X]]を0にはできないことが記載されていない。
**仮にX=0にできるとすると、3番目のモードを選ぶことで「0/0の[[トークン]]を[[無限]]に出す」ことができる。[[鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge]]あたりが隣にいれば即[[勝利]]ではさすがにまずい。
+
**X=0にできてしまうと、3番目のモードを選ぶことで「0/0の[[トークン]]を[[無限]]に出す」ことができる。[[鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge]]あたりが隣にいれば即[[勝利]]ではさすがにまずい。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
「マラスを[[唱える]]ために[[支払う|支払わ]]れた[[マナ]]の点数」は、[[マナ総量]]とは必ずしも一致しない。マナ総量はカード固有の[[特性]]であり常に一定であるが、支払われたマナの点数は特性ではなく状況により変化する。
+
「マラスを[[唱える]]ために[[支払う|支払わ]]れた[[マナ]]の点数」は、[[点数で見たマナ・コスト]]とは必ずしも一致しない。点数で見たマナ・コストはカード固有の[[特性]]であり常に一定であるが、支払われたマナの点数は特性ではなく状況により変化する。
  
*[[コスト減少カード]]で[[コスト]]が減少すれば、そのぶん点数は減る。逆に[[統率者税]]などの各種[[追加コスト]][[コスト増加カード]]でコストが増加すれば、そのぶん点数が増える。
+
*[[コスト軽減カード]]で[[コスト]]が減少すれば、そのぶん点数は減る。逆に[[コスト増加カード]]でコストが増加すれば、そのぶん点数が増える。
*[[代替コスト]]を適用した場合も、それを考慮する。例えば[[全知/Omniscience]]の代替コストを適用した場合や[[続唱]]で唱えた場合などは、マナを支払っていないため、+1/+1カウンターは置かれない。また例えば[[太陽の拳/Fist of Suns]]の代替コストを適用した場合は、5マナを支払っているため、+1/+1カウンターは5個置かれる。
+
**[[統率者戦]]の場合、[[統率者]]を[[統率]][[領域]]から唱える際の[[追加コスト]]も考慮に加える([[統率者戦#ゲームルール]]参照)。
 +
*[[代替コスト]]を適応した場合も、それを考慮する。例えば[[全知/Omniscience]]の代替コストを適応した場合や[[続唱]]で唱えた場合などは、マナを支払っていないため、+1/+1カウンターは置かれない。また例えば[[太陽の拳/Fist of Suns]]の代替コストを適応した場合は、5マナを支払っているため、+1/+1カウンターは5個置かれる。
 
*唱える以外の方法で[[戦場に出す|戦場に出した]]場合、マナを支払っていないため、+1/+1カウンターは置かれない。
 
*唱える以外の方法で[[戦場に出す|戦場に出した]]場合、マナを支払っていないため、+1/+1カウンターは置かれない。
**[[ゾンビ化/Zombify]]で[[リアニメイト]]した場合、[[明滅]]などで一時的に別[[領域]]に移動して再度戦場に出た場合、[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]などで[[コピー]]・[[トークン]]を[[生成]]した場合、[[石成エンジン/Lithoform Engine]]などで[[スタック]]上でコピーされてトークンとして戦場に出た場合などが該当する。
+
**[[ゾンビ化/Zombify]]で[[リアニメイト]]したときや、[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]などで[[コピー]]・[[トークン]]を出した場合などが該当する。
 
**[[クローン/Clone]]や[[影武者/Body Double]]などを唱えて戦場に出す際にマラスを[[コピー]]した場合、(クローンや影武者として)唱えているので、支払ったマナを数える。
 
**[[クローン/Clone]]や[[影武者/Body Double]]などを唱えて戦場に出す際にマラスを[[コピー]]した場合、(クローンや影武者として)唱えているので、支払ったマナを数える。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/ten-commanders-2013-10-30 The Ten Commanders]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0004417/ 10の統率者たち](Uncharted Realms [[2013年]]10月30日 [[クリエイティブ・チーム|Magic Creative Team]]著)
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/urjp/271 10の統率者たち](Uncharted Realms, 著[[WotC]] [[クリエイティブ・チーム|Magic Creative Team]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[神話レア]](エッチング・フォイル仕様限定カード)
+
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif