「鉄頭のアーニ/Arni Metalbrow」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[攻撃クリーチャー]]1体ごとにそれより[[マナ総量]]が少ない[[クリーチャー・カード]]を[[攻撃している状態で戦場に出す]][[伝説の]][[人間]]・[[狂戦士]]。
 
[[攻撃クリーチャー]]1体ごとにそれより[[マナ総量]]が少ない[[クリーチャー・カード]]を[[攻撃している状態で戦場に出す]][[伝説の]][[人間]]・[[狂戦士]]。
  
この[[能力]]により[[戦場]]に出た[[クリーチャー]]も攻撃クリーチャーには変わりないため能力が[[誘発]]する。マナ総量を少しずつ落として連鎖させれば、場合によっては[[手札]]のクリーチャーを一気に展開することも可能。1体につき2[[マナ]]かかるし、そうそう手札に階段状にクリーチャーが揃うことは多くないので、意識してクリーチャーを採用した[[デッキ]]で3枚も連鎖できたら上々といったところか。奇襲性が高く、一気に並べることが可能なので[[全体強化]]との相性も抜群。これ自身が[[攻撃]]に参加している必要もないので、[[対戦相手]]が[[マナ]]を出せない瞬間を狙って出せればそのまま[[リーサル]]に繋がる可能性も高い。
+
{{未評価|機械兵団の進軍:決戦の後に}}
 
+
一方でこれ自身にはこれといって[[除去耐性]]が無く、[[タフネス]]も[[マナ・コスト]]相応で、登場時の[[スタンダード]]の範囲でも条件を満たした1マナ[[火力]]で焼かれてしまう程度。前述の通り、反撃が発生しなそうな状況で出しておきたいところだが、[[機械兵団の進軍]]では[[召集]]が収録されており、ほとんどマナが出ない状況からでも[[除去]]が飛んでくる可能性があるのは忘れずにしておきたい。
+
  
 
*[[能力]]の[[ルール]]については[[攻撃している状態で戦場に出る]]も参照。
 
*[[能力]]の[[ルール]]については[[攻撃している状態で戦場に出る]]も参照。
 +
*アーニの[[能力]]によって戦場に出たクリーチャーについてもアーニの能力が誘発する。
 
*能力の[[解決]]前に攻撃クリーチャーが戦場を離れた場合、[[最後の情報]]を元にマナ総量を参照する。
 
*能力の[[解決]]前に攻撃クリーチャーが戦場を離れた場合、[[最後の情報]]を元にマナ総量を参照する。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif