「鋭い感覚/Keen Sense」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
[[タイムシフト]]により[[緑]]へやってきた[[好奇心/Curiosity]]。
 
[[タイムシフト]]により[[緑]]へやってきた[[好奇心/Curiosity]]。
 +
僅か1[[マナ]]で[[オーランのバイパー/Ohran Viper]]のドロー能力を作り出し、[[オーラ]]故の[[アドバンテージ]]損失のリスクはあるが、それを補って余りある見返りを得られる上、その低[[コスト]]で[[ビートダウン]]を初め様々な[[デッキ]]で[[テンポ]]を阻害する事無く投入できる点も強みである。
  
[[オーラ]]ゆえの[[アドバンテージ]]損失のリスクはあるが、最低1発の[[攻撃]][[通し|通す]]ことができれば損失はないし、複数回の[[誘発]]でさらなる見返りを得られる。[[マナ・コスト]]が非常に[[軽い]]ため[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]をはじめ様々な[[デッキ]]で[[テンポ]]を阻害することなく採用できることも優秀。総合的な[[コスト・パフォーマンス]]はかなりのものと言える。
+
攻撃で見れば回避能力や[[トランプル]]持ちなどを利用することで毎ターンの追加ドローが見込め、特に相手がブロッカーに頼らない場合対処が遅れると被害は甚大となる。
 +
さらに[[ドロー]][[戦闘]][[ダメージ]]に限定されないので、[[エンチャント]]先の能力次第で実に様々な使い方ができる。
  
上記は好奇心にも言えることだが、[[]][[クリーチャー]][[]]である点が大きな強みである。[[回避能力]]では本家の[[]]に及ばないものの、[[呪禁]]などの[[除去耐性]]や[[トランプル]]持ちなどの突破力に優れたクリーチャーは数多く、そうでなくとも単純に[[サイズ]]任せに暴れるだけでも他の[[色]]の同[[マナ・コスト]]域を圧倒できるケースが多いため、安定して[[ダメージ]]を通しやすく、大きな利益を得やすい。
+
[[喧騒の貧霊/Rumbling Slum]]につければ歩く[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]がたちまち完成し、[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]]に張ろうものなら相手が動くたびに見る見る手札が増えていく。
 +
[[特務魔道士ヤヤ・バラード/Jaya Ballard, Task Mage]]のような手札をダメージに転換するクリーチャーが殺戮兵器と化すし、[[シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker]]に張ると[[深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours]]どころの騒ぎではない。
 +
少々特殊だが[[疫病スリヴァー/Plague Sliver]]のようにコントローラーにダメージを与えるクリーチャーであれば、相手に張るのも手である。
  
本家好奇心同様、[[構築]]での活躍の機会は多い。[[スタンダード]][[エクステンデッド]][[青緑クロック・パーミッション]]や、[[モダン]]の[[緑白呪禁]]や[[呪禁バント]]でよく採用される。[[エターナル]]では[[意志の力/Force of Will]][[代替コスト|ピッチコスト]]にできることから好奇心のほうが優先されるが、[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]を採用するデッキの場合は[[プロテクション]]との関連でこちらを優先する例もある。
+
しかし現在のところまだこのカードが目立った活躍を見せていない。
 +
クリーチャー除去がはびこり二枚以上引けることが稀で、条件付で一枚引けるだけでは1マナ[[キャントリップ]]よりも効率が悪いため。
 +
[[ヴィンテージ]]での好奇心の活躍は、低コストの優秀な[[クリーチャー]][[打ち消し]]、特に[[Force of Will]]の存在が極めて大きい。
 +
また[[オーラ]]特有のディスアドバンテージの危険は常に存在するため、最近は高速の[[ビートダウン]]系デッキであっても安定して手札が増える[[調和/Harmonize]]が採用されるケースが多い。
  
*好奇心と同様、[[対戦相手]]の攻撃用クリーチャーに[[つける|つけて]]も抑止力にはならない。相手のクリーチャーが戦闘ダメージを与える相手は[[あなた]]であり、(鋭い感覚の[[コントローラー]]にとっての)[[対戦相手]]ではないからである。
+
<!-- [[ヴィンテージ]]において好奇心が活躍しているのは、カードプールの広さからピックアップした優秀なクリーチャーを強力なカウンターでバックアップする戦略ゆえであり、
*[[誘発]]は[[戦闘ダメージ]]に限らないため、[[ティム]]につけるのも一興。
+
除去への対抗手段が限られる緑にとって、このカードはアドバンテージが不安定という問題を抱えているのである。
*[[アモンケット]]では戦闘ダメージ限定になった[[第六感/Sixth Sense]]が登場。
+
文章に纏まりを持たせるため修正します。
*{{Gatherer|id=141623}}および[[フレイバー・テキスト]]は、[[クロウヴァクス/Crovax]]が呪われた[[ミリー/Mirri]]を救えぬまま立ち去るシーン。
+
とは言えクリーチャーや環境の問題がクリアできさえすればこのカードの爆発力は確かなため、今後の動向には注目しておきたい。 -->
{{フレイバーテキスト|クロウヴァクスは、ミリーは襲い掛かる呪いに耐え切れぬだろうと感じていた。心で嘆きながら、彼はその場を後にした。||次元の混乱}}
+
*[[エクソダス]]版の好奇心の{{Gatherer|id=6060}}およびフレイバー・テキストもこの2人が登場、本来の歴史での類似した(しかし立場が逆である)場面を描いている。
+
{{フレイバーテキスト|ミリーはもう休みたかった。しかし、クロウヴァクスのこそこそした態度への疑惑の念をどうしても振り払うことができず、後をつけた。||エクソダス}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-january-2007-2007-01-01 Card of the Day 01/26/2007]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200701.shtml 邦訳])
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036177/ マジックのデザイン・AからZ その2]([[Making Magic]] [[2022年]]7月18日 [[Mark Rosewater]]著)
+
*[[カード個別評価:次元の混乱タイムシフト]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif