「鋸刃の餓鬼/Sawblade Scamp」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Sawblade Scamp}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Sawblade Scamp / 鋸刃の餓鬼
 +
|コスト= (赤)
 +
|タイプ=アーティファクト・クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ビースト(Beast)
 +
|カードテキスト=速攻
 +
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、鋸刃の餓鬼の上に油カウンター1個を置く。
 +
(T),鋸刃の餓鬼の上から油カウンター1個を取り除く:これは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
 +
|PT=1/1
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
<!--{{#card:Swooping Lookout}} -->
  
非[[クリーチャー]][[呪文]]を[[唱える]]たび[[油カウンター]]を乗せ、それを消費し各[[対戦相手]]に1点[[ダメージ]]を与えられる[[ファイレクシアン]]・[[ビースト]]。
+
非[[クリーチャー]][[呪文]]を[[唱える]]たび[[油カウンター]]を乗せ、それをを消費し1点[[ダメージ]]を与えられる[[ファイレクシアン]]・[[ビースト]]。
  
1[[マナ]]1/1[[速攻]]と[[赤]]のクリーチャーとしては並だが[[能力]]により[[ブロッカー]]を無視してダメージを与えられる。また、登場時の[[スタンダード]][[環境]]における[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|赤単アグロ]]は低コストの[[インスタント]]・[[ソーサリー]]を多く搭載するものが主流であり、採用すれば安定してカウンターを乗せられるだろう。
+
1マナ1/1[[速攻]]と[[赤]]のクリーチャーとしては並だが[[能力]]により[[ブロッカー]]を無視してダメージを与えられる。また、登場時の環境における[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|赤単アグロ]]は低コストの[[インスタント]]・[[ソーサリー]]を多く搭載するものが主流であり、採用すれば安定してカウンターを乗せられるだろう。
  
しかし、[[タップ能力]]ゆえに通常なら1[[ターン]]に1回しか[[起動]]できず、またダメージ量もカウンターの数に関係なく1点ずつ。単純なダメージ効率だけなら[[熱錬金術師/Thermo-Alchemist]]など更に使い勝手のいい[[カード]]があるため、[[増殖]]などカウンター数を操作・参照するカードを組ませて[[シナジー]]を作り出したいところ。
+
しかし、[[タップ]]を要求される都合上通常なら1[[ターン]]に1回しか発動できず、またダメージ量もカウンターの数に関係なく1点ずつ。単純なダメージ効率だけなら[[熱錬金術師/Thermo-Alchemist]]など更に使い勝手のいい[[カード]]があるため、カウンター数を操作・参照するカードを組ませて[[シナジー]]を作り出したいところ。
  
[[ファイレクシア:完全なる統一]]の[[リミテッド]]では油カウンター[[デッキ]]の初動候補となる。油カウンターの置かれたパーマネント数が多いほど強力になるカードが存在しているため、1マナ域で油を置けるというだけで一定の価値がある。惜しむらくべきは[[カードプール]]上[[赤]]や[[黒]]の[[除去]]で[[タフネス]]1が締め付けに遭っている点か。タフネス1というと[[ダニ]]・[[トークン]]とも軽く相討ちになるラインなので、素の状態での肉弾戦はなるべく避けたいところ。
+
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
 
+
*[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]の[[上位互換]]。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[コモン]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif