「鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mirror-Mad Phantasm}}
 
{{#card:Mirror-Mad Phantasm}}
  
自身を[[ライブラリー]]に戻し、同じ[[名前]]の[[カード]]を[[戦場に出す]]という風変わりな[[除去耐性]]を持った[[クリーチャー]]。
+
自身を[[ライブラリー]]に戻し、同じ[[カード名]]の[[カード]]を[[戦場に出す]]という風変わりな[[除去耐性]]を持った[[クリーチャー]]。
  
ようするに([[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]などのように)一度戦場から消えて別[[オブジェクト]]扱いで再登場するわけである。これにより、[[単体除去]]などを[[不正な対象|対象不適正]]により[[立ち消え]]させることができる。
+
ようするに([[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]などのような[[一時的に追放するカード|ブリンク]][[効果]]のように)一度戦場から消えて別[[オブジェクト]]扱いで再登場するわけである。これにより、[[単体除去]]などを対象不適正により[[立ち消え]]させることができる。
  
 
その代償としてライブラリーが[[削る|削ら]]れてしまうが、[[墓地]]がテーマの[[イニストラード]]では好都合。墓地を[[リソース]]に使う[[デッキ]]のサポート兼[[フィニッシャー]]として使う事ができる。
 
その代償としてライブラリーが[[削る|削ら]]れてしまうが、[[墓地]]がテーマの[[イニストラード]]では好都合。墓地を[[リソース]]に使う[[デッキ]]のサポート兼[[フィニッシャー]]として使う事ができる。
  
気がかりな点は、[[全体除去]]には耐性がないことと、やたら[[頭でっかち]]で[[タフネス]]が1しかないこと。1/1[[飛行]]の[[ブロッカー]]がいるだけで[[攻撃]]しづらくなる。[[ティム]]に狙撃されるたびに[[能力]]を使っていてはライブラリーがどんどん削れてしまうし、[[死の支配の呪い/Curse of Death's Hold]]を張られた場合は[[戦場に出る]]ことすらままならない。それらの障害を[[打ち消す|打ち消し]]などの別手段で上手に排除していく必要があるだろう。
+
気がかりな点は、[[全体除去]]には耐性がないことと、やたら[[頭でっかち]]で[[タフネス]]が1しかないこと。1/1[[飛行]]の[[ブロッカー]]がいるだけで[[攻撃]]しづらくなる。[[ティム]]に狙撃されるたびに[[能力]]を使っていてはライブラリーがどんどん削れてしまうし、[[死の支配の呪い/Curse of Death's Hold]]を張られた場合は戦場に出ることすらままならない。それらの障害を[[打ち消し]]などの別手段で上手に排除していく必要があるだろう。
  
 
*読みは「かがみきょうのまぼろし」。
 
*読みは「かがみきょうのまぼろし」。
*[[公開する|公開]]されたカードは墓地に置かれるので、後述するようにライブラリーに「鏡狂の幻」という名前のカードがなければ、ライブラリーがすべて墓地に置かれる。同セットの[[研究室の偏執狂/Laboratory Maniac]]とのコンボを狙うのもいいだろう。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*鏡狂の幻がライブラリーに戻らなかった場合、残りの行動は行わない。よってこの能力を複数回[[起動]]しても最初の1回以外は[[解決]]時に何も起こらない。
 
*鏡狂の幻がライブラリーに戻らなかった場合、残りの行動は行わない。よってこの能力を複数回[[起動]]しても最初の1回以外は[[解決]]時に何も起こらない。
*異なる名前の[[パーマネント]]がこの能力を得て(例えば[[壊死のウーズ/Necrotic Ooze]])、その能力が起動されたとき、それは[[オーナー]]のライブラリーに戻るが、戦場に出せるのは「鏡狂の幻」という名前のカードである。{{CR|201.5b}}で名前を読み替えるのは、そのオブジェクト自身を名前で参照している場合だけだからである。
+
*[[幻影の像/Phantasmal Image]]などで[[対戦相手]]の鏡狂の幻を[[コピー]]し、うっかり能力を起動してしまうと[[デッキ]]に鏡狂の幻を入れていないならライブラリーが空になってしまう。
**[[クローン/Clone]]などで[[対戦相手]]の鏡狂の幻を[[コピー]]し能力を起動すると、[[デッキ]]に鏡狂の幻を入れていないならライブラリーが空になってしまう。うっかり起動してしまわないように注意が必要。
+
*この能力を、違う名前の[[パーマネント]]が得て(例えば[[壊死のウーズ/Necrotic Ooze]])その能力を起動したとき、それは[[オーナー]]のライブラリーに戻るが、戦場に出せるのは「鏡狂の幻」という名前のカードである。{{CR|201.4b}}で名前を読み替えるのは、そのオブジェクト自身をカード名で参照している例だけだからである。
**[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]などによって作られた鏡狂の幻のコピー・[[トークン]]でも同様のことが起こりうる。効果によってライブラリーに戻されたトークンが公開されても、鏡狂の幻という名前ではあるが'''トークンはカードではない'''ので、引き続きカードを公開していく。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif