「鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[疾駆]]持ちの[[伝説のクリーチャー]]。1[[マナ]]2/2と[[マナレシオ]]が高いが、[[パワー]]が高い[[クリーチャー]]は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できない。
 
[[疾駆]]持ちの[[伝説のクリーチャー]]。1[[マナ]]2/2と[[マナレシオ]]が高いが、[[パワー]]が高い[[クリーチャー]]は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できない。
  
[[攻撃]]を最優先に考える[[アグロ]]系の[[デッキ]]ならば[[ペナルティ能力]]はあってないようなものであり、それよりも高いマナレシオの恩恵の方が大きい。通常のコストより[[重い]]ため、一見ただのおまけのように見える疾駆も、マナが余ってきた頃であれば[[全体除去]]のリスクを回避しながら[[速攻]]付きで殴れるため、意外と侮れない。
+
[[攻撃]]を最優先に考える[[アグロ]]系の[[デッキ]]ならば[[ペナルティ能力]]はあってないようなものであり、それよりも高いマナレシオの恩恵の方が大きい。ただし伝説のクリーチャーなので、まとめ[[引く|引き]]のリスクを考えると枚数は抑えたい。
  
ただし伝説のクリーチャーなので、まとめ[[引く|引き]]のリスクが常に付きまとう。[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]などはそのリスクを承知で4枚投入されることもあったが、[[タルキール覇王譚ブロック]]には他にも優良な1マナクリーチャーが複数いるため、デッキへの投入枚数はそれらと比較してよく検討するようにしたい。
+
*[[P/T]]、ペナルティ能力、[[クリーチャー・タイプ]]から、最初の[[オーク]]の一体である[[鉄爪のオーク/Ironclaw Orcs]][[リメイク]]であると考えられる。
  
登場直後から早速[[スライ/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|スライ]]に投入され、活躍している。
+
==関連カード==
 +
*[[兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher]]
  
[[リミテッド]]でも[[コラガン氏族/The Kolaghan clan]]はダメージ速度の勝負を重視しているため、1マナから2ダメージを与えていけるこれは活躍が十分に期待できる。
 
 
*後に同じく伝説で、同じ[[マナ・コスト]]、疾駆コスト、パワーを持つ[[敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer]]が登場した。
 
 
==開発秘話==
 
[[ズルゴ/Zurgo]]は歴史改変によって大きく地位が低下したキャラクターであり、[[兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher]]の7/2から2/2まで[[サイズ]]を落とすことでそれを表現している。また1マナ2/2というマナレシオの面では優秀なクリーチャーにすることで、トーナメントシーンで使われ得る[[カードパワー]]と彼の「凋落」のフレイバーを両立することに成功している。
 
 
彼がもはや[[氏族/Clan]]の支配者ではなく「ただのおっさん(just some guy)」であることを強調するために[[ルール文章]]はシンプルな方がよいとされた。1マナ2/2[[バニラ]]とする案もあったが、[[スタンダード]]のカードパワー基準と、[[色の役割]]の両方の観点からそれは不可能だった。そのためペナルティ能力として最初の[[オーク]]の一体である[[鉄爪のオーク/Ironclaw Orcs]]の能力が与えられ、またコラガン氏族らしさを持たせるために疾駆が追加された<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/hooked-draconics-part-2-2015-03-23 Hooked on Draconics, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0014535/# 龍詞に魅せられて その2]([[Daily MTG]]、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-dragons-tarkir-part-2-2015-03-27 The M Files: Dragons of Tarkir, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014554/# Mファイル『タルキール龍紀伝』編・パート2](Daily MTG、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>。
 
 
==関連カード==
 
{{同一の存在を表すカード/ズルゴ}}
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/タルキール龍紀伝の元カン}}
 
{{サイクル/タルキール龍紀伝の元カン}}
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
歴史改変前の[[タルキール/Tarkir]]では[[マルドゥ族/The Mardu Horde]]の[[カン/Khan]]であった'''ズルゴ'''/''Zurgo''の、歴史改変後の姿。[[コラガン氏族/The Kolaghan clan]]で[[コラガン/Kolaghan]]の従者を務めており、コラガンが戦いに向かうときには龍鐘/Dragonbellを大剣で打ち鳴らして戦士たちを戦いに駆り立てる。
+
[[タルキール覇王譚]]の世界では[[マルドゥ族/The Mardu Horde]]の[[カン/Khan]]であった'''ズルゴ'''/''Zurgo''の、[[タルキール龍紀伝]]における姿。
  
 
詳細は[[ズルゴ/Zurgo]]を参照。
 
詳細は[[ズルゴ/Zurgo]]を参照。
 
==脚注==
 
<references/>
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif