「閑静な中庭/Secluded Courtyard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Secluded Courtyard}}
 
{{#card:Secluded Courtyard}}
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「その選ばれたタイプのクリーチャーやクリーチャー・カード」は「その選ばれたタイプであるクリーチャー・発生源」に読み替えてください。''
 
  
指定した[[クリーチャー・タイプ]]限定の[[5色土地]]になる[[土地]]。[[起動コスト]]にも[[色マナ]]を[[支払う|支払える]]ようになった[[手付かずの領土/Unclaimed Territory]][[上位互換]]。
+
指定した[[クリーチャー・タイプ]]限定の[[5色地形]]になる[[土地]]。[[起動コスト]]にも[[色マナ]]を[[支払う|支払える]]ようになった[[手付かずの領土/Unclaimed Territory]]で、その[[上位互換]]。
  
手付かずの領土同様、[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]での使用が前提となる。あちらと同様、[[アンタップイン]]かつ最悪[[無色マナ]]は出せる為[[テンポ]]は失いづらいが、これで色マナを出せるのは[[クリーチャー]]・[[カード]]に関わる場合のみなので、採用枚数が増えるとそれ以外の[[カード・タイプ]]を持つ[[有色]][[呪文]]を使いにくくなる点は気を付けたい。幸い、クリーチャー・カードの[[起動型能力]]にも対応しており、同時収録の[[魂力]]や[[忍術]]などに使えるため、そういったカードと併用してカバーしていきたい。
+
手付かずの領土同様、クリーチャー・タイプを可能な限り統一した[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]での使用が前提となる。あちらと同様、[[アンタップイン]]かつ最悪[[無色マナ]]は出せる為[[テンポ]]は失いづらいが、これで色マナを出せるのは[[クリーチャー]]・[[カード]]に関わる場合のみなので、投入枚数が増えるとそれ以外の[[カード・タイプ]]を持つ[[有色]][[呪文]]を組み込みにくくなる点は気を付けたい。
  
[[スタンダード]]で同居する[[カード・セット]]には直近の[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り]]など部族にフィーチャーしたものが多く存在し、それら部族の中には3色以上にまたがるものもあるので、そうしたデッキを組む際に役立つ。もちろん、[[2色土地]]の数自体が限られるスタンダードにおいては2色の部族デッキの[[マナ基盤]]としても十分役立つだろう。
+
[[スタンダード]]で同居する[[セット]]には直近の[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り|真紅の契り]]をはじめ部族にフィーチャーしたものが多く存在し、それら部族の中には3色以上にまたがるものもあるので、そうしたデッキを組む際に役立つ。もちろん、[[2色土地]]の数自体が限られるスタンダードにおいては2色の部族デッキで使用して[[マナ基盤]]を図っても十分役立つだろう。
  
また、同時期には1つのクリーチャー・タイプに特化した[[5色土地]]として[[ドラゴン]]の[[ドラゴンの女王の寺院/Temple of the Dragon Queen]][[吸血鬼]][[ヴォルダーレンの居城/Voldaren Estate]]も存在している。それぞれこのカードとは一長一短あるので、それらの部族デッキでも方針に合わせ使い分けたい。例えば、[[ドラゴン (デッキ)|ドラゴンデッキ]]でも[[ティアマト/Tiamat]]や[[神河の魂、香醍/Kyodai, Soul of Kamigawa]]を使用する場合は、色マナの融通が効くこちらの方が向いている。
+
また、同時期には1つのクリーチャー・タイプに特化した[[5色土地]]として[[ドラゴンの女王の寺院/Temple of the Dragon Queen]][[ドラゴン]])と[[ヴォルダーレンの居城/Voldaren Estate]]([[吸血鬼]])も存在している。それぞれこのカードとは一長一短あるので、それらの部族デッキでも方針に合わせ使い分けたい。例えば、[[ドラゴン (デッキ)|ドラゴンデッキ]]でも[[ティアマト/Tiamat]]や[[神河の魂、香醍/Kyodai, Soul of Kamigawa]]を使用する型ならより色マナの融通が効きやすいこちらの方が向いていると言える。
  
[[パイオニア]]では手付かずの領土と併用して8枚体制が取れるようになり、部族デッキの安定性を向上させた。[[モダン]]でも手付かずの領土と入れ替える・あるいは追加される形で使用されている。
+
[[パイオニア]]では手付かずの領土8枚体制が取れるようになり、部族デッキの安定性を向上させた。[[モダン]]でも手付かずの領土と入れ替える・あるいは追加される形で使用されている。
  
 
[[リミテッド]]では[[侍]]や[[戦士]]、[[忍者]]、[[ならず者]]、[[スピリット]]などが狙い目。とはいえ同セットには[[ゲインランド]]が存在するので、よほど特殊な構成にならない限りは基本的にそちらが優先されるだろう。
 
[[リミテッド]]では[[侍]]や[[戦士]]、[[忍者]]、[[ならず者]]、[[スピリット]]などが狙い目。とはいえ同セットには[[ゲインランド]]が存在するので、よほど特殊な構成にならない限りは基本的にそちらが優先されるだろう。
  
==ルール==
+
*起動コストに対応したことによる恩恵を特に得られたのは同セットで登場した[[忍術]]持ちの忍者だろう。
*基本的なルールについては[[魂の洞窟/Cavern of Souls#ルール]]を参照のこと。
+
  
 +
==ルール==
 +
*[[クリーチャー]]・[[カード]]に印刷されている[[サブタイプ]]のうち、[[祭殿]]や[[装備品]]は指定できない。[[カード]]からは読み取れないが、[[総合ルール]]ではそれぞれ[[エンチャント・タイプ]]と[[アーティファクト・タイプ]]として定義されており、クリーチャー・タイプではない。
 +
*その他基本的なルールについては[[魂の洞窟/Cavern of Souls#ルール]]を参照のこと。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[5色土地]]
 
*[[5色土地]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif