「電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sparktongue Dragon}}
 
{{#card:Sparktongue Dragon}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
追加で[[マナ]]を[[支払う]]と[[稲妻/Lightning Bolt]]を呼び起こす、[[中堅クリーチャー|中型]]の[[ドラゴン]]。
+
{{未評価|基本セット2019}}
 
+
5[[マナ]]3/3と[[マナ・コスト]]に対しやや控え目の[[サイズ]]。[[アドバンテージ]]を取り得る[[ETB]][[能力]]を内蔵しているものの、計8マナかかることから[[構築]]水準とは言い難い性能。
+
 
+
翻って、[[リミテッド]]では手に入りやすい中型[[フライヤー]]であり、終盤に[[引く|引いて]]きた際には[[除去]]も兼ねるなかなかの性能。5マナと8マナの[[マナ・コスト]]を使い分けられることで、マナを伸ばす戦略へ理由付けにも一役買う。とはいえ[[タフネス]]の低さから敵の航空戦力とぶつかったときの脆さは少し気になるか。[[火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood]]や[[吐炎/Spit Flame]]といったドラゴン[[シナジー]]を持つカードを[[ピック]]できたなら、是非併せて採用してみたい。
+
 
+
==ルール==
+
*2番目の能力は、[[戦場に出る|戦場に出た]]時に[[誘発]]する[[誘発型能力]]と、それによって生成される[[再帰誘発型能力]]で構成されている。
+
*マナが支払われた後、ダメージが与えられる前のタイミングで、[[プレイヤー]]は[[呪文]]を[[唱える|唱え]]たり能力を[[起動]]したりできる。
+
 
+
==開発秘話==
+
[[基本セット2019]]を開発するにあたって、[[リミテッド]]で[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)|サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol]]とドラゴンの繋がりを取り入れてドラゴン[[部族 (俗称)|部族]]デッキが組めるよう、ドラゴン・カードの[[開封比]]を高めるべく[[コモン]]のドラゴンを収録する必要があった。
+
 
+
[[再録]]を除いて最初からコモンとして作られたドラゴンには[[ドラゴンの雛/Dragon Hatchling]]、[[稲妻の金切り魔/Lightning Shrieker]]が既に存在しており、それらの再録も検討された。しかし0/1のドラゴンの雛は[[ドラゴンの卵/Dragon Egg]]で生成される2/2[[トークン]]との間に認識的なズレを生じさせてしまい、稲妻の金切り魔は[[切り直す|シャッフル]]が多くなるという問題を抱えていた。これらを踏まえ、新たに3枚目のコモンのドラゴンをデザインする運びとなった。
+
 
+
強大で派手なイメージを持つドラゴンをコモンカードに仕上げるにあたり、「ドラゴンらしさ」と「コモンらしさ」の板挟みとなり、たびたび[[P/T]]や能力が書き換えられるなど調整は難航した。最後まで全員が納得する完璧なものは見つけられず、最終的に完成したカードは従来の赤のコモン枠に存在し得ない、コモンらしくないものとなったが、疑似[[キッカー]]能力で火を噴くシンプルにドラゴンらしさを表現するカードとして仕上がった。<ref>[https://mtg-jp.com/reading/pd/0030861/ Mファイル『基本セット2019』編・赤緑・多色・アーティファクト](Play Design 2018年7月20日)</ref>
+
 
+
*単なる大型フライヤーはコモン枠では強力すぎ、[[アンコモン]]に[[火山のドラゴン/Volcanic Dragon]]が存在していた。[[小型クリーチャー|小型]]のドラゴンを取り扱うカードには[[トップダウン・デザイン]]のドラゴンの卵の存在があった。これらの中間的な立ち位置を探るのは困難を極めたことが伺える。
+
*調整の一時期「2RR、2/2、飛行、[[先制攻撃]]」と[[カミソリ足のグリフィン/Razorfoot Griffin]]よりも[[色拘束]]がキツい案もあったが、それでも「赤のコモン枠には不適切」だったらしい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif