「霊基体」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|霊基体/Aetherborn}}
+
'''霊基体'''/''Aetherborn'' は[[クリーチャー・タイプ]]の1つである。
  
'''霊基体'''/''Aetherborn'' は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
+
{{#card:Ambitious Aetherborn }}
 
+
{{#card:Ambitious Aetherborn}}
+
 
{{#card:Gonti, Lord of Luxury}}
 
{{#card:Gonti, Lord of Luxury}}
 
{{#card:Gifted Aetherborn}}
 
{{#card:Gifted Aetherborn}}
13行: 11行:
 
[[ロード (俗称)|ロード]]として[[真夜中の随員/Midnight Entourage]]が存在する。
 
[[ロード (俗称)|ロード]]として[[真夜中の随員/Midnight Entourage]]が存在する。
  
[[伝説のクリーチャー]]は[[豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury]]、[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]]、[[抜け目ない取得者、ゴンティ/Gonti, Canny Acquisitor]]が存在する。
+
[[伝説のクリーチャー]]は[[豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury]]、[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]]が存在する。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
霊基体は[[カラデシュ/Kaladesh]]に棲息する人型種族。[[霊気/Aether]]の精製過程の副産物として生まれる存在。性別はない。寿命は短く、四週間から四年ほどだが、それゆえに霊基体はその儚い瞬間を味わい、存在の最後の一滴までも楽しみ尽くす。一部の個体は他者の生命力を吸収して寿命を延ばすことができる。
+
'''霊基体'''/''Aetherborn'' は[[カラデシュ/Kaladesh]]において、[[霊気/Aether]]の精錬過程において一種の副産物として時折誕生する存在。[[カラデシュ・ブロック]]の時点から50年ほど前に初めて現れた。性別はなく、家系は発生した場所によって決定されるが、後に自分自身で選択する。
 +
 
 +
体形は人間と似ているが頭髪や鼻や口や耳はなく、目と体の各部にあるひび割れからは霊気の青い光を発している。身体は常に流動しており、内在する霊気は次第に減少してやがては霊気圏へと回収される。そのため寿命は短く、完全に姿を成した日から4週間から4年程。霊基体本人は自分がいつ寿命を迎えるか正確に把握することができ、その儚い瞬間を味わい、存在の最後の一滴までも楽しみ尽くす。
  
詳細は[[霊基体/Aetherborn]]を参照。
+
他者の感情を察知する能力を持ち、一部の個体は他の生物の生命力を吸い取って自分のものにできる。
  
 
==その他==
 
==その他==
 
*「霊気/Aether」と関係のあるクリーチャー・タイプだが、日本語訳では「霊'''基'''体」である。間違えないように注意。<!--WHISPERでも長期間に渡り、誤って「霊気体」と表記されてしまっていた(現在は修正されている)。-->
 
*「霊気/Aether」と関係のあるクリーチャー・タイプだが、日本語訳では「霊'''基'''体」である。間違えないように注意。<!--WHISPERでも長期間に渡り、誤って「霊気体」と表記されてしまっていた(現在は修正されている)。-->
*霊気は[[多元宇宙/Multiverse]]を構成する[[久遠の闇/Blind Eternities]]を満たすエネルギーであり、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の世界ではありふれたものである。そのためカラデシュ以外の次元でも霊基体は発生し得ると推察できる。これについて[[Mark Rosewater]]は「カラデシュが特別なのは霊気の量が特殊であり、カラデシュで霊基体が発生している状況はどこにでもあるものではない」「[[クリエイティブ・チーム]]も他に霊基体が存在できる世界を探すことに前向きになることだろうが、必ずそういう世界が見つかるとは断言できない」と回答している<ref name="MM_1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-aether-revolt-part-2-2017-02-13 Odds & Ends: Aether Revolt, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018407/ こぼれ話:『霊気紛争』 その2]([[Making Magic]] [[2017年]]2月13日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>
+
*霊気は[[多元宇宙/Multiverse]]を構成する[[久遠の闇/Blind Eternities]]を満たすエネルギーであり、[[マジック]]の世界ではありふれたものである。そのためカラデシュ以外の次元でも霊基体は発生し得ると推察できる。これについて[[Mark Rosewater]]は「カラデシュが特別なのは霊気の量が特殊であり、カラデシュで霊基体が発生している状況はどこにでもあるものではない」「クリエイティブ・チームも他に霊基体が存在できる世界を探すことに前向きになることだろうが、必ずそういう世界が見つかるとは断言できない」と回答をしている。<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-aether-revolt-part-2-2017-02-13 Odds & Ends_ Aether Revolt, Part 2] (Latest Developments、Sam Stoddard、2017年1月13日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0018407/ こぼれ話:『霊気紛争』 その2] (マジック日本公式、上記記事の翻訳)</ref>
*Mark Rosewaterは霊基体について「(マジックオリジナルの種族の中で)おそらく[[スリヴァー]]以外では最も好評を得た新種族だろう」と語っている<ref name="MM_1" />。背景ストーリーにおける[[ヤヘンニ/Yahenni]]や[[ゴンティ/Gonti]]といった霊基体キャラクターに対する人気も大きいが、[[放埒/Live Fast]]と[[短命/Die Young]]の[[フレイバー・テキスト]]にみられる短い寿命の儚さと、それに悲観することなく人生を謳歌する爽やかな生き様が大きな魅力となっているようだ。またアメリカン・コミックに登場するヴィラン(悪役)のような冷たい外皮に包まれた表情の読めない外見に対し、他者の心の機微を読み取る能力に長けた豊かな感情を持つ種族であるというギャップのある一面も人気を惹き付けている。[[ゾンビ]]、[[吸血鬼]]、[[デーモン]]といった邪悪で欝々とした雰囲気を漂わせる[[黒]]のクリーチャーに新たな風を吹き込むことに成功している。
+
*同記事内でMark Rosewaterは霊基体について「(マジックオリジナルの種族の中で)おそらく[[スリヴァー]]以外では最も好評を得た新種族だろう」と語っている。[[ヤヘンニ/Yahenni]]や[[ゴンティ/Gonti]]といった霊基体キャラクターに対する人気も大きいが、[[放埒/Live Fast]]と[[短命/Die Young]]の[[フレイバー・テキスト]]にみられる短い寿命の儚さと、それに悲観することなく人生を謳歌する爽やかな生き様が大きな魅力となっているようだ。またアメリカン・コミックに登場するヴィラン(悪役)のような冷たい外皮に包まれた表情の読めない外見に対し、他者の心の機微を読み取る能力に長けた豊かな感情を持つ種族であるというギャップのある一面も人気を惹き付けている。[[ゾンビ]]、[[吸血鬼]]、[[デーモン]]といった邪悪で欝々とした雰囲気を漂わせる[[黒]]のクリーチャーに新たな風を吹き込むことに成功している。
*「[[アショク/Ashiok]]は{{Gatherer|id=373500|その風貌}}から霊基体ではないか?」という噂が存在していたが、これは公式回答で否定されている<ref>[https://twitter.com/wizards_magic/status/772216353990246401 公式ツイート](Twitter)</ref>
+
*「[[アショク/Ashiok]]は霊基体ではないか?」という噂が存在していたが、これは公式回答で否定されている。<ref>[https://twitter.com/wizards_magic/status/772216353990246401 公式ツイート](Twitterより)</ref>
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif