「青緑ビートダウン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''青緑ビートダウン'''(''Blue-Green Beatdown'')は、[[緑]]の[[クリーチャー]]による[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]や[[引く|ドロー]]、[[バウンス]]でバックアップする[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]、[[ビート・コントロール]][[デッキ]]の総称。これらの内、カウンターを重視したものは[[神河ブロック]]あたりから[[クロック・パーミッション]]という言葉に取って代わられた。[[青緑クロック・パーミッション]]も参照のこと。
+
'''青緑ビートダウン'''(''UG Beatdown'')は、[[緑]]の[[クリーチャー]]による[[ビートダウン]]を、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]や[[引く|ドロー]]、[[バウンス]]でバックアップする[[ビート・コントロール]][[デッキ]]の総称。これらの内、カウンターを重視したものは[[神河ブロック]]あたりから[[クロック・パーミッション]]という言葉に取って代わられた。[[青緑クロック・パーミッション]]も参照のこと。
  
 
*青のドローを多用する関係上[[ゼロックス]]理論を搭載する場合も多い。
 
*青のドローを多用する関係上[[ゼロックス]]理論を搭載する場合も多い。
*[[リミテッド]]の場合は、緑の[[ファッティ]]で[[地上クリーチャー|地上]]を止めている間に青の[[フライヤー]]で制圧することが多い。
+
*[[リミテッド]]の場合は、緑の[[ファッティ]]で地上を止めている間に青の[[フライヤー]]で制圧する事が多い。
  
 
==時のらせんブロック構築==
 
==時のらせんブロック構築==
 +
 
非常に強力な[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]は[[時のらせんブロック構築]]で[[緑白ゴイフ]]や[[赤緑プレデター]]などを生んだが、この[[デッキ]]もその一種である。「'''青緑ゴイフ'''(''UG Goyf'')」とも呼ばれる。
 
非常に強力な[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]は[[時のらせんブロック構築]]で[[緑白ゴイフ]]や[[赤緑プレデター]]などを生んだが、この[[デッキ]]もその一種である。「'''青緑ゴイフ'''(''UG Goyf'')」とも呼ばれる。
  
10行: 11行:
 
{{#card:Riftwing Cloudskate}}
 
{{#card:Riftwing Cloudskate}}
  
タルモゴイフを始め、[[裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate]]などの優秀な[[クリーチャー]]を[[展開]]して[[テンポ・アドバンテージ]]を稼ぎ、[[遅延/Delay]]などでサポートしつつ[[攻撃|殴り倒す]]のが基本である。
+
タルモゴイフを始め、[[裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate]]などの優秀な[[クリーチャー]]を[[展開]]して[[テンポ・アドバンテージ]]を稼ぎ、[[遅延/Delay]]などでサポートしつつ[[殴る|殴り倒す]]のが基本である。
  
 
[[コー追われの物あさり/Looter il-Kor]]によりタルモゴイフを肥大化させやすく、デッキの安定性が非常に高い。
 
[[コー追われの物あさり/Looter il-Kor]]によりタルモゴイフを肥大化させやすく、デッキの安定性が非常に高い。
  
また、[[緑青|青緑]]で[[ピクルス]][[コンボ]]を軸とした[[青緑シフター]]も存在した。
+
また、[[シミックカラー|青緑]]で[[ピクルス]][[コンボ]]を軸とした[[青緑シフター]]も存在した。
  
 
{{#card:Vesuvan Shapeshifter}}
 
{{#card:Vesuvan Shapeshifter}}
  
===サンプルレシピ===
+
==サンプルレシピ==
 +
 
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリフィレンツェ07]] 優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpfir07/welcome 参考])
+
**[[グランプリフィレンツィエ07]] 優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpfir07/welcome 参考])
**使用者:[[金子真実]]
+
**使用者:[[金子真実]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[時のらせんブロック構築]]([[時のらせん]]+[[次元の混乱]]+[[未来予知]])
 
**[[時のらせんブロック構築]]([[時のらせん]]+[[次元の混乱]]+[[未来予知]])
27行: 29行:
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
 
 +
|-
 +
!colspan="2"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (25)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (25)
 
|-
 
|-
 
|4||[[コー追われの物あさり/Looter il-Kor]]
 
|4||[[コー追われの物あさり/Looter il-Kor]]
45行: 49行:
 
|2||[[造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant]]
 
|2||[[造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (11)
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|[[呪文]] (11)
 
|-
 
|-
 
|3||[[心霊破/Psionic Blast]]
 
|3||[[心霊破/Psionic Blast]]
53行: 57行:
 
|4||[[猿術/Pongify]]
 
|4||[[猿術/Pongify]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|[[土地]] (24)
 
|-
 
|-
 
|2||[[森/Forest]]
 
|2||[[森/Forest]]
67行: 71行:
 
|11||[[島/Island]]
 
|11||[[島/Island]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|[[サイドボード]]
 
|-
 
|-
 
|4||[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]
 
|4||[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]
82行: 86行:
 
|}
 
|}
  
*対[[コントロール (デッキ)|コントロール]]には[[サイドボード|サイド]]後、[[ピクルス]][[コンボ]]を投入し[[青緑シフター]]化する。
+
*対コントロールには[[サイドボード|サイド]]後、[[ピクルス]][[コンボ]]を投入し[[青緑シフター]]化する。
  
 
==オデッセイ・ブロック期==
 
==オデッセイ・ブロック期==
 +
 
[[オデッセイ・ブロック]]での強力な[[緑]][[クリーチャー]]と、[[フラッシュバック]]や[[マッドネス]]などの新メカニズム、そしてそれらを有効利用できる[[青]]の強力な[[共鳴者]]たち([[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]など)の登場で頭角を表す。
 
[[オデッセイ・ブロック]]での強力な[[緑]][[クリーチャー]]と、[[フラッシュバック]]や[[マッドネス]]などの新メカニズム、そしてそれらを有効利用できる[[青]]の強力な[[共鳴者]]たち([[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]など)の登場で頭角を表す。
  
90行: 95行:
 
{{#card:Circular Logic}}
 
{{#card:Circular Logic}}
  
当時最強の緑クリーチャーだった[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]、[[引く|ドロー]]と[[捨てる|ディスカード]]を両立するマーフォークの物あさり、これらの共鳴者と相性の良い優良マッドネス[[カード]]の[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]と[[堂々巡り/Circular Logic]]、[[ジャッジメント]]の超強力[[インカーネーション]][[不可思議/Wonder]]、これらのカードはどのパターンでもほぼ必須投入とされる。
+
当時最強の緑クリーチャーだった[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]、[[引く|ドロー]]と[[捨てる|ディスカード]]を両立する[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]、これらの共鳴者と相性の良い優良マッドネス[[カード]]の[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]と[[堂々巡り/Circular Logic]]、[[ジャッジメント]]の超強力[[インカーネーション]][[不可思議/Wonder]]、これらのカードはどのパターンでもほぼ必須投入とされる。
  
 
この[[デッキタイプ]]のバリエーションとしては、主に以下のものがある。
 
この[[デッキタイプ]]のバリエーションとしては、主に以下のものがある。
101行: 106行:
 
[[インベイジョン・ブロック]]のころはこれらが混在していたが、その中でも[[マッドネス (デッキ)|マッドネス]]が[[デッキパワー]]の点で一歩抜けており、[[メタゲーム]]の変遷の末にこれをベースとして再び1つに統合されることになる。
 
[[インベイジョン・ブロック]]のころはこれらが混在していたが、その中でも[[マッドネス (デッキ)|マッドネス]]が[[デッキパワー]]の点で一歩抜けており、[[メタゲーム]]の変遷の末にこれをベースとして再び1つに統合されることになる。
  
*緑の強靭なクリーチャーに青の[[打ち消す|カウンター]]、[[引く|ドロー]]まで持つため安定性が高く、[[世界選手権02]]でも10位にランクインしている。しかし、[[緑青]]という[[色]]の性質上クリーチャー[[除去]]が弱く、[[システムクリーチャー]]に対処がしづらい。そのため特にインベイジョン・ブロック期は他の色([[赤]]や[[白]]が多い)を[[タッチ]]したものも多く見られた。
+
*緑の強靭なクリーチャーに青のカウンター、ドローまで持つため安定性が高く、[[世界選手権02]]でも10位にランクインしている。しかし、[[シミックカラー|青緑]]という[[色]]の特性上クリーチャー[[除去]]に弱く、[[システムクリーチャー]]に対処がしづらい。そのため特にインベイジョン・ブロック期は他の色([[赤]]や[[白]]が多い)を[[タッチ]]したものも多く見られた。
 
*忘れられがちだが、青と緑は[[対抗色]]であるため[[マナ基盤]]を整えにくい。通常の緑デッキと異なり、リス対立を除くと[[マナ・クリーチャー]]などはあまり使用しないのが普通であるため、[[色事故]]を起こしやすい。
 
*忘れられがちだが、青と緑は[[対抗色]]であるため[[マナ基盤]]を整えにくい。通常の緑デッキと異なり、リス対立を除くと[[マナ・クリーチャー]]などはあまり使用しないのが普通であるため、[[色事故]]を起こしやすい。
 
**[[多色]]優先のインベイジョン・ブロックの頃は主に[[アポカリプス]]の[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]のおかげでそれほど神経質になる必要はなかったが、それ以後は無視できない弱点の1つである。
 
**[[多色]]優先のインベイジョン・ブロックの頃は主に[[アポカリプス]]の[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]のおかげでそれほど神経質になる必要はなかったが、それ以後は無視できない弱点の1つである。
111行: 116行:
 
{{#card:Repulse}}
 
{{#card:Repulse}}
  
[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]]や[[ガイアの空の民/Gaea's Skyfolk]]などの[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を大量の[[バウンス]]で補助する。
+
[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]]や[[ガイアの空の民/Gaea's Skyfolk]]などの[[ビートダウン]]を大量の[[バウンス]]で補助する。
  
 
[[マナ基盤]]を安定させてくれる[[対抗色]][[ペインランド]]・[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]も大きい。
 
[[マナ基盤]]を安定させてくれる[[対抗色]][[ペインランド]]・[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]も大きい。
123行: 128行:
 
[[マナ加速]]から[[中堅クリーチャー|中堅]][[フライヤー]]に繋げ、[[打ち消す|カウンター]]で守るのが基本である。
 
[[マナ加速]]から[[中堅クリーチャー|中堅]][[フライヤー]]に繋げ、[[打ち消す|カウンター]]で守るのが基本である。
  
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**第1回HJ-CON ベスト8
 
**使用者:[[鶴田慶之]]
 
*[[フォーマット]]
 
**公認構築([[リミテッド・エディション]]~[[リバイズド・エディション]]+[[アラビアンナイト]]~[[フォールン・エンパイア]])
 
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (12)
 
|-
 
|4||[[極楽鳥/Birds of Paradise]]
 
|-
 
|4||[[大地の怒り/Force of Nature]]
 
|-
 
|4||[[巨大戦車/Juggernaut]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (25)
 
|-
 
|4||[[対抗呪文/Counterspell]]
 
|-
 
|4||[[魔力消沈/Power Sink]]
 
|-
 
|4||[[呪文破/Spell Blast]]
 
|-
 
|1||[[知識の噴出/Braingeyser]]
 
|-
 
|4||[[支配魔法/Control Magic]]
 
|-
 
|1||[[砂漠の竜巻/Desert Twister]]
 
|-
 
|1||[[新たな芽吹き/Regrowth]]
 
|-
 
|4||[[繁茂/Wild Growth]]
 
|-
 
|1||[[太陽の指輪/Sol Ring]]
 
|-
 
|1||[[Mox Sapphire]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
 
|-
 
|10||[[森/Forest]]
 
|-
 
|9||[[島/Island]]
 
|-
 
|4||[[Tropical Island]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|4||[[生の躍動/Lifeforce]]
 
|-
 
|3||[[ハリケーン/Hurricane]]
 
|-
 
|4||[[崩壊/Crumble]]
 
|-
 
|4||[[平穏/Tranquility]]
 
|}
 
 
*入手状況の関係で、ほとんどのカードが[[リバイズド]]である。
 
 
==パイオニア==
 
[[パイオニア]][[環境]]では[[緑単色デッキ|緑単]][[タッチ]][[青]]の[[ビートダウン]][[デッキ]]が存在する。
 
 
{{#card: Steel Leaf Champion}}
 
{{#card: Ghalta, Primal Hunger}}
 
{{#card: Oko, Thief of Crowns}}
 
 
基本は[[ストンピィ]]だが、[[王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns]]や少量の[[打ち消し|カウンター]]のために青がタッチされる。
 
 
===サンプルリスト===
 
*備考
 
**Pioneer PTQ #12021797 on 11/15/2019 ベスト8([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-ptq-2019-11-16 参考])
 
**使用者:pepeisra
 
*[[フォーマット]]
 
**[[パイオニア]](〜[[エルドレインの王権]])
 
 
{{#magicfactory: df319517}}
 
 
==エクステンデッド==
 
==エクステンデッド==
[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]][[環境]]では、[[スリヴァー]]による[[クロック]]を[[打ち消す|カウンター]]で守る[[スリヴァー (デッキ)|スリヴァーデッキ]]、[[カウンタースリヴァー]]が活躍していた。
+
[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]][[環境]]では[[スリヴァー]]による[[クロック]]を[[打ち消す|カウンター]]で守る[[スリヴァー (デッキ)|スリヴァーデッキ]]、[[カウンタースリヴァー]]が活躍していた。
  
 
{{#card:Muscle Sliver}}
 
{{#card:Muscle Sliver}}
212行: 137行:
 
{{#card:Quirion Dryad}}
 
{{#card:Quirion Dryad}}
  
いずれもカウンターを使用するため[[コンボ]]デッキに耐性があり、特に当時猛威を振るった[[ドネイト]]系[[デッキ]]への対抗策として使用されたカウンタースリヴァーは[[ネクロ・ドネイト]]への、[[グロウ]]は[[トリックス]]へのそれぞれ[[アンチデッキ]]にあたる。
+
いずれもカウンターを使用するため[[コンボ]]デッキに耐性があり、特に当時猛威を振るった[[ドネイト]]系[[デッキ]]への対抗策として使用されたカウンタースリヴァーは[[ネクロ・ドネイト]]への、[[グロウ]]は[[トリックス]]へのそれぞれ[[アンチデッキ|メタデッキ]]にあたる。
  
この時期の活躍の理由としては強力[[ピッチスペル]]カウンター、[[意志の力/Force of Will]]の存在が大きい。
+
この時期の活躍の理由としては超強力[[ピッチスペル]][[カウンター]]、[[Force of Will]]の存在が大きい。
  
 
{{#card:Force of Will}}
 
{{#card:Force of Will}}
  
また、ローテーション後は[[スタンダード]]同様[[青緑マッドネス]]が登場し、その発展系とともに1つの[[アーキタイプ]]として認知されている。
+
また、[[ローテーション]]後は[[スタンダード]]同様[[青緑マッドネス]]が登場し、その発展系とともに1つの[[アーキタイプ]]として認知されている。
  
 
{{#card:Arrogant Wurm}}
 
{{#card:Arrogant Wurm}}
225行: 150行:
 
*[[青緑クロック・パーミッション]]
 
*[[青緑クロック・パーミッション]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:あおみとりひいとたうん}}
 
[[Category:緑青デッキ|*]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:緑青ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:緑青ビート・コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:時のらせんブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif