「食物連鎖/Food Chain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
繰り返し使えるためメタモルフォーゼよりも断然使いやすくなっている。登場当時の[[スタンダード]]では[[スカイシュラウドの切断獣/Skyshroud Cutter]]などの[[代替コスト]]を用いて大幅な[[マナ加速]]を狙う程度の使われ方であったが、より広い[[カードプール]]を持つ[[フォーマット]]ではいくつかの[[デッキ]]の[[キーカード]]として結果を出している。
 
繰り返し使えるためメタモルフォーゼよりも断然使いやすくなっている。登場当時の[[スタンダード]]では[[スカイシュラウドの切断獣/Skyshroud Cutter]]などの[[代替コスト]]を用いて大幅な[[マナ加速]]を狙う程度の使われ方であったが、より広い[[カードプール]]を持つ[[フォーマット]]ではいくつかの[[デッキ]]の[[キーカード]]として結果を出している。
  
[[エクステンデッド]]において、[[ゴブヴァンテージ]]に組み込まれて亜種の[[食物連鎖ゴブリン]]を生んだほか、[[ターボ明神]]の[[キーカード]]にもなった。[[アヴァシンの帰還]]で登場した、追放[[領域]]から唱えられる[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]とは2枚で[[無限コンボ]]となるため、[[レガシー]]にはそれを軸とした[[食物連鎖|食物連鎖デッキ]]が存在する。また[[統率者戦]]の[[カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher]]を[[統率者]]にしたデッキでは事実上の1枚無限コンボになるためほぼ確実に採用される。他の統率者でも、[[永遠の災い魔/Eternal Scourge]]や[[不死身、スクイー/Squee, the Immortal]]と合わせた無限コンボに使われることがある。
+
[[エクステンデッド]]において、[[ゴブヴァンテージ]]に組み込まれて亜種の[[食物連鎖ゴブリン]]を生んだほか、[[ターボ明神]]の[[キーカード]]にもなった。[[アヴァシンの帰還]]で登場した、追放[[領域]]から唱えられる[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]とは2枚で[[無限コンボ]]となるため、[[レガシー]]にはそれを軸とした[[食物連鎖|食物連鎖デッキ]]が存在する。また[[統率者戦]]の[[カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher]]を[[統率者]]にしたデッキでは事実上の1枚無限コンボになるためほぼ確実に採用される。
  
*[[メルカディアン・マスクス]]収録時の日本語版[[ルール文章]]では分かりにくいが、一度に出るマナの[[色]]は1色である。複数色の組み合わせはできない。[[ダブルマスターズ2022]]での[[再録]]時には明文化されている。
+
*日本語製品版の[[ルール文章]]では分かりにくいが、一度に出るマナの[[色]]は1色である。色の組み合わせはできない。
 
*[[トークン]]も追放してマナに変換できる。[[コピー]]でないトークンの[[マナ総量]]は0なので出るのは1マナだけだが、[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]などで大量のトークンを生み出せばなかなかの量になる。
 
*[[トークン]]も追放してマナに変換できる。[[コピー]]でないトークンの[[マナ総量]]は0なので出るのは1マナだけだが、[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]などで大量のトークンを生み出せばなかなかの量になる。
*この能力はマナ能力であり[[スタック]]に置かれない。
 
 
*[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]のではなく[[追放]]する点がメタモルフォーゼとは異なる。
 
*[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]のではなく[[追放]]する点がメタモルフォーゼとは異なる。
 
**生け贄だったならば、[[ウェザーシード・ツリーフォーク/Weatherseed Treefolk]]で簡単に[[無限コンボ]]が成立してしまう。現在でこそ霧虚ろのグリフィンで同様のことができるとはいえ、当時にこのコンボは危険と判断されたのであろう。
 
**生け贄だったならば、[[ウェザーシード・ツリーフォーク/Weatherseed Treefolk]]で簡単に[[無限コンボ]]が成立してしまう。現在でこそ霧虚ろのグリフィンで同様のことができるとはいえ、当時にこのコンボは危険と判断されたのであろう。
*一回り[[重い]]クリーチャーを呼び出せるという点では[[出産の殻/Birthing Pod]]も[[リメイク]]の一種と言える。
+
*さらに[[リメイク]]されると[[出産の殻/Birthing Pod]]に。
*ダブルマスターズ2022版の{{Gatherer|id=573908}}には[[飢餓ハイドラ/Hungering Hydra]]({{Gatherer|id=484060}})と思しき[[ハイドラ]]が描かれている。どちらも[[アーティスト]]は[[Daarken]]氏。
+
 
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[食物連鎖]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[神話レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Now on VHS!|Secret Lair Drop Series: Now on VHS!]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif