「駆動メカ/Mobilizer Mech」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
機体を大量に使う[[デッキ]]では、動きを潤滑化したり、爆発力を高めたりと活躍が見込めるが、これ自身に搭乗するクリーチャーがいなくなると、全く身動きが取れなくなってしまいかねないため、乗り手の確保には気を遣う必要があるだろう。
 
機体を大量に使う[[デッキ]]では、動きを潤滑化したり、爆発力を高めたりと活躍が見込めるが、これ自身に搭乗するクリーチャーがいなくなると、全く身動きが取れなくなってしまいかねないため、乗り手の確保には気を遣う必要があるだろう。
  
== ルール ==
+
*他の機体をクリーチャー化するためには、駆動メカが搭乗される必要がある。[[メカ格納庫/Mech Hangar]][[攻城化改造/Siege Modification]]などで駆動メカをクリーチャーにしても、それは搭乗されてはいないので、他の機体をクリーチャー化する能力は[[誘発]]しない。駆動メカで他の駆動メカをクリーチャー化しても、同様の理由で、2つ目の駆動メカの能力は誘発しない。
*この[[誘発型能力]][[誘発]]するのは駆動メカが搭乗されたときのみである。[[メカ格納庫/Mech Hangar]]など、搭乗以外の方法で駆動メカをクリーチャー化した場合は誘発しない。駆動メカで他の駆動メカをクリーチャー化しても、同じく2枚目の駆動メカの能力は誘発されない。
+
*搭乗されるたび能力が誘発するので、既にクリーチャー化している駆動メカの搭乗能力を改めて[[起動]]することで、さらに別の機体をクリーチャー化できる。パワー3のクリーチャーと搭乗4以上の機体が残ってしまった際などに利用できる手法。
*駆動メカでクリーチャー化した機体は依然として搭乗を持つ。
+
**[[神河:輝ける世界]]発売に伴う総合ルール更新により、機体は自分自身を搭乗[[コスト]]に充てることができなくなった点には注意したい。
*駆動メカが[[召喚酔い]]していてもこの能力は誘発する。
+
*能力の誘発回数に制限はない。既に搭乗されている駆動メカに再び搭乗が行われた場合、さらに誘発型能力は起動する。
+
**[[神河:輝ける世界]]リリース後の総合ルール更新により、[[搭乗]]はその搭乗の持ち主自身をコストに充てられなくなったので注意。機体を他の機体の搭乗コストにすることは依然として可能である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif