「高地の森林/Highland Weald」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Highland Weald}}
 
{{#card:Highland Weald}}
  
[[赤緑]]の[[タップインデュアルランド]]、[[氷雪土地]]バージョン。
+
[[赤]][[緑]]の[[タップインデュアルランド]]、[[氷雪土地]]バージョン。
  
[[ラヴニカ・ブロック]]で[[ショックランド]]が出ているため、[[氷雪マナ]]を必要とせずかつ[[環境]]が許すなら基本的にそちらを入れたほうが無難。また、[[第9版]][[環境]]下では[[密林の猿人/Kird Ape]]との相性も問題になってくる。
+
[[ラヴニカ・ブロック]]で[[ショックランド]]が出ているため、[[氷雪マナ]]を必要とせずかつ[[環境]]が許すなら基本的にそちらを入れたほうが無難。
 +
また、[[第9版]]環境下では[[密林の猿人/Kird Ape]]との相性も問題になってくる。
  
赤緑は[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]にせよ[[コントロール (デッキ)|コントロール]]にせよスピードで相手を圧倒する方向性の強い[[色]]であり、[[タップイン]]なのは致命的。そのため、[[シヴのオアシス/Shivan Oasis]]同様に使われる機会は少ないだろうと登場当初は見られていた。しかし、[[北方行/Into the North]]を[[マナ加速]]として採用した「スノウランプ」と呼ばれるタイプの[[ビッグ・マナ#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|ビッグ・マナ]]が活躍したため、結果として[[サイクル]]中では特に見かける[[カード]]となった。
+
赤緑は[[ビートダウン]]にせよ[[コントロール]]にせよスピードで相手を圧倒する方向性の強い[[色]]なので、[[タップイン]]なのは致命的。
 +
[[シヴのオアシス/Shivan Oasis]]同様あまり頻繁に見かけることはないだろう。
  
*[[カルドハイム]]では[[基本土地タイプ]]を得たバージョンの[[高地の森/Highland Forest]]が登場。単体では同性能だが、基本土地タイプを参照する[[カード]]との[[シナジー]]を得られる。
+
==[[サイクル]]==
 
+
[[コールドスナップ]][[氷雪]][[タップインデュアルランド]]
==関連カード==
+
*[[ボリアルの氷棚/Boreal Shelf]]
===サイクル===
+
*[[霜の湿地/Frost Marsh]]
{{サイクル/コールドスナップの氷雪タップインデュアルランド}}
+
*[[トレッサーホーンの掃き溜め/Tresserhorn Sinks]]
 +
<!-- -[[高地の森林/Highland Weald]] -->
 +
*[[極北の干潟/Arctic Flats]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif