「高速警備車/Fleetwheel Cruiser」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fleetwheel Cruiser}}
 
{{#card:Fleetwheel Cruiser}}
 +
[[CIP]][[能力]]で1[[ターン]]の間[[クリーチャー化]]する[[機体]]。
 +
{{未評価|カラデシュ}}
  
[[速攻]]を持ち、最初の[[ターン]]は[[搭乗]]者さえ必要としない[[機体]]。
+
*[[戦場に出る|戦場に出た]]ときの[[誘発型能力]]で高速警備車はクリーチャー化する。[[戦場]]に出る際は[[クリーチャー]]ではない単なる[[アーティファクト]]であり、[[領事の権限/Authority of the Consuls]]のようなクリーチャーが戦場に出る際の[[置換効果]]を受けることはなく、クリーチャーが戦場に出ることによる誘発型能力が誘発することもない。
 
+
[[歩く火力]]として見ればかつて活躍した[[スキジック/Skizzik]]相当であり[[赤]]顔負け。次ターンからの搭乗コスト2も[[パワー]]5[[トランプル]]と引き換えるには充分だろう。[[クリーチャー]]に依存するという弱点を補いながら高い[[打点]]を誇る優秀な機体であり、アグレッシブなデッキでは[[全体除去]]に負けず攻勢を続けるエンジンとなる。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[赤白機体]]を初め様々な[[ビートダウン]][[デッキ]]に採用されていたが、機体デッキでも[[無許可の分解/Unlicensed Disintegration]]を使用する[[マルドゥ機体]]が多くなりマナ基盤を安定させてくれる[[耕作者の荷馬車/Cultivator's Caravan]]を優先するようになり採用率は落ちていった。
+
 
+
[[ヴィンテージ]]では[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]と組み合わせることで[[対戦相手]]の[[ドルイドの誓い/Oath of Druids]]を[[誘発]]させることなく[[クロック]]を刻み続けられるという無二の特性から[[MUD]]に採用され、[[Mishra's Workshop]]から急発進してくる姿はデッキ名を「Carshop」に変更させるほど。その後一旦採用率は減るものの、優秀なクロックとして選択肢の1つになり続けている。
+
 
+
*[[戦場に出る|戦場に出た]]ときの[[誘発型能力]]で高速警備車はクリーチャー化する。[[戦場]]に出る際はクリーチャーではない単なる[[アーティファクト]]であり、[[領事の権限/Authority of the Consuls]]のようなクリーチャーが戦場に出る際の[[置換効果]]を受けることはなく、クリーチャーが戦場に出ることによる誘発型能力が[[誘発]]することもない。
+
*「Cruiser」にはパトカーという意味もあるため「警備車」と訳されているが、「Family Cruiser<ref>[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1776111572635876.1073741829.1725068314406869&type=3 The Distribution of Aether](Kaladesh Consulate Facebookページ)</ref>」という表現を見るにこのカードは単なるスーパーカーを指しているようだ。
+
*[[ヤヘンニ/Yahenni]]が1台所有しており、ストーリー中に[[オビア・パースリー/Oviya Pashiri]]に譲渡されている。こんなモンスターマシンを乗り回すパースリー夫人の姿は想像し難い。
+
**なお[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]]は単独で搭乗できるが、[[造命の賢者、オビア・パースリー/Oviya Pashiri, Sage Lifecrafter]]1人分のパワーでは搭乗不能。運転するにはトークンの力を借りる必要がある。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
<References />
 
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif