「魂の収穫者/Harvester of Souls」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Harvester of Souls}}
 
{{#card:Harvester of Souls}}
  
敵味方問わず、他の[[クリーチャー]][[死亡]]したとき[[カード]]を引ける[[デーモン]]。
+
[[収穫の魂/Soul of the Harvest]]と、名前、能力ともに対になっている[[クリーチャー]]。
  
6[[マナ]]5/5と大きめのサイズを持ち、さらに[[接死]]もあるため、高い[[戦闘]]力を持つ。[[対戦相手]]としては、4回[[通し]]てしまえば[[ゲーム]]が終わってしまうし、かといって[[チャンプブロック]]もしづらく[[大型クリーチャー]]でも接死で強制的に相討ちになってしまう、とジレンマに陥る。
+
6[[マナ]]5/5と大きめの[[サイズ]]を持ち、さらに[[接死]]と他の[[クリーチャー]][[死亡]]したとき[[カード]]を引ける[[能力]]の組み合わせが強力なクリーチャー。
  
これ自身を戦闘に参加させず、他のクリーチャーを積極的に[[相打ちOK|相討ちOK]]の戦力として扱うのもいい。[[アドバンテージ]]的に言えば、相手はクリーチャー1枚の損、こちらはクリーチャーは1枚失うが手札2枚増加で1枚得となる。[[不死]]持ちや[[PIG]]能力持ち、あるいは[[生け贄に捧げる]][[起動コスト]]を持つ能力と組み合わせれば、得られるアドバンテージ量はさらに増える。
+
カードを[[引く]]能力が相手に[[チャンプブロック]]をしにくくさせるうえ、大型クリーチャーに[[ブロック]]されても[[接死]]で相打ちにでき、その際にもカードを引く能力が自分の損失を減らしてくれるので、戦闘により大きな[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。
  
ただし、これ自身が死亡した際には[[誘発]]しないし、また特別な[[除去耐性]]があるわけでもないので、[[単体除去]]でピンポイントに狙われると厳しい。また[[トークン]]は範囲外なので、トークン生産が豊富な[[イニストラード・ブロック]][[環境]]では有効に働かない可能性も低くない。
+
一方、[[トークン]]によるブロックでは能力が発動しないので、それが弱点と言える。
  
*[[収穫の魂/Soul of the Harvest]]と、[[カード名]]、能力ともに対になっている。
+
敵だけでなく味方のクリーチャーが死亡してもカードを引ける能力は[[誘発]]する。そのため、[[全体除去]]、クリーチャーを[[生け贄]]に捧げる能力、[[不死]]を持つクリーチャーなどとは相性が良い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー:王位争奪]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 
*[[マジック30周年記念プロモ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif