「魂の略奪者/Despoiler of Souls」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Despoiler of Souls}}
 
{{#card:Despoiler of Souls}}
  
[[冥界の影/Nether Shadow]]の流れを汲む、[[墓地]]から[[戦場に出る|戦場に戻る]]ことができる[[]][[クリーチャー]]
+
[[冥界の影/Nether Shadow]]の流れを汲む、[[黒]]の[[墓地]]から[[戦場に出る]][[クリーチャー]][[恐血鬼/Bloodghast]]や[[血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion]]に近い性能を持つ。
  
2[[マナ]]にして[[パワー]]3を有しており、打点は高い。[[ブロッカー]]としては使えないものの、[[スタンダード]][[黒ウィニー]]を組むなら十分採用できるスペックを有する。肝心の墓地から戦場に戻る[[能力]]だが、[[起動コスト]]がかなり[[重い|重く]]、[[ゲーム]]中に何度も[[起動]]するのは困難。とは言え1度か2度復活できれば十分なので、無理して墓地を[[肥やす|肥やせる]][[デッキ]]構成にするよりはオマケと割りきって使うのが良いだろう。
+
2[[マナ]]にして[[パワー]]3の高い攻撃能力を持つが、墓地から戦場に戻すための[[コスト]]が非常に[[重い]]。2枚の[[墓地]][[クリーチャー]][[カード]]が必要であり、能力を複数回[[起動]]するのは難しいため、何度も[[生け贄に捧げる]]などの[[コンボ]]のパーツにするのは難しいか。
 
+
[[テーロス]]以降で初の黒[[ダブルシンボル]]の2マナクリーチャーである。この点を生かして、スタンダードから[[テーロス・ブロック]]が外れるまでの短期間ではあるが、[[アグロ]]寄りの[[黒単信心]]に[[エレボスのタイタン/Erebos's Titan]]と一緒に採用されている。序盤の打点要員だけでなく、復活能力を生かして中盤以降も信心の確保に回れるのが強み。
+
 
+
*[[カラデシュ]]で類似したデザインの[[屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger]]が登場。[[信心]]や黒であることを考慮しない場合、あちらの方が性能が高い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif