「魂喰らいのオーグ/Soulgorger Orgg」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Soulgorger Orgg}}
 
{{#card:Soulgorger Orgg}}
  
5[[マナ]]6/6[[トランプル]]と非常に強力な[[ナイトメア]]・[[オーグ]]。代償として、[[戦場に出る|戦場に出た]]とき自分の[[ライフ]]が1点になってしまう。
+
5[[マナ]]6/6[[トランプル]]と非常に強力な[[ナイトメア]]。代償として、[[戦場に出る|戦場に出た]]とき自分の[[ライフ]]が1点になってしまう。
  
数あるデメリット持ち[[クリーチャー]]の中でも最悪クラスだと思われがちだが、こいつが死ねばライフは戻ってくるのがポイント。その準備さえしておけば([[堕天使/Fallen Angel]]など、いつでもこれを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られる[[パーマネント]]が適当)何とかなる。ただし[[ナイトメア能力]]の特性上、戦場に出た時の能力が[[スタック]]に乗っている際の[[インスタント・タイミング]]の[[除去]]は絶対に使われないように。こうなるとライフは1になったまま帰ってこない。
+
数あるデメリット持ち[[クリーチャー]]の中でも最悪クラスだと思われがちだが、こいつが死ねばライフは戻ってくるのがポイント。その準備さえしておけば([[堕天使/Fallen Angel]]など、いつでもこれを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られる[[パーマネント]]が適当)何とかなる。ただしナイトメアの特性上、戦場に出た時の能力が[[スタック]]に乗っている際の[[インスタント・タイミング]]の[[除去]]は絶対に使われないように。こうなるとライフは1になったまま帰ってこない。
  
 
ライフ[[回復]]もしくはその他の防御手段を用意しておけば、単にデメリット低減に留まらず、とどめのつもりで一気に攻勢に出た相手の虚をつくことも可能であろう。また、ライフが1になることを逆手に取れば何か面白い[[コンボ]]が組めるかもしれない。ただし基本的に、わざわざピンチを招いた上でのコンボであるため、大きなリスクを覚悟で実行する必要がある。
 
ライフ[[回復]]もしくはその他の防御手段を用意しておけば、単にデメリット低減に留まらず、とどめのつもりで一気に攻勢に出た相手の虚をつくことも可能であろう。また、ライフが1になることを逆手に取れば何か面白い[[コンボ]]が組めるかもしれない。ただし基本的に、わざわざピンチを招いた上でのコンボであるため、大きなリスクを覚悟で実行する必要がある。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif