「魂暗号の木盤/Soulcipher Board」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Soulcipher Board}}
 
{{#card:Soulcipher Board}}
[[アーティファクト]]から[[クリーチャー]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は繰り返し[[ライブラリー操作]]と[[墓地]][[肥やし]]ができるアーティファクトで、クリーチャー・[[カード]]が墓地に3回[[落ちる]]ことで暗号が解け、[[High-flying]]持ちの[[スピリット]]が呼び出せる。
 
  
第1面は[[マナ]]が掛かるわりに[[カード・アドバンテージ]]は得られないため、マナが浮き始める中盤以降にドローの精度を高めるために使いたい。オーメン・[[カウンター (目印)|カウンター]]を[[取り除く]][[誘発型能力]]は自身の[[起動型能力]]以外にも反応するため、[[戦闘]]でクリーチャーが[[死亡]]しているうちに勝手に変身してくれることも多い。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}
 
+
第2面は[[ブロック制限]]があるが2マナのカードとしては[[クロック]]が高めで、かつ[[目録/Catalog]]相当の[[ルーティング]][[効果]]がマナだけで[[起動]]できるため[[手札]]が増える。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[死への恐怖/Fear of Death]]などの自己[[切削]]カードと組み合わせることで早めに変身させれば[[パワー]]3[[飛行]]で攻めることができる。ただ[[グリフ乗り/Gryff Rider]]や[[放浪光の魂/Wanderlight Spirit]]などよく見られる[[コモン]]の飛行クリーチャーを乗り越えられる[[サイズ]]ではないことに注意。機能させるまでひと手間必要なため、[[デッキ]]構成のクリーチャーの[[マナカーブ]]的には4マナ域相当と考えて採用した方が良いだろう。
+
 
+
*同[[セット]]の[[予言の像/Foreboding Statue]]とは扱うカウンターも3というカウント数も同じだが、そちらは減少していくのでなく増加していく。
+
**これまで、オーメン・カウンターを扱うカードは長らく[[天界の収斂/Celestial Convergence]]のみであった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif