「鱗王の監視/Sight of the Scalelords」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sight of the Scalelords}}
 
{{#card:Sight of the Scalelords}}
  
[[タフネス]]の高い[[クリーチャー]]を[[強化]]する[[エンチャント]]。[[回避能力]]などは[[与える|与え]]ないが、[[修整]]値が大きめで条件が合えば複数体を強化できる。さらに[[警戒]]を与えるので守りを固めたまま[[攻撃]]できる。
+
{{未評価|タルキール龍紀伝}}
 
+
[[リミテッド]]だと[[緑]]の[[大型クリーチャー]]や[[白]]の高タフネスクリーチャーと組み合わせてごり押しできる。[[蜘蛛糸の網/Spidersilk Net]]や[[まばゆい神盾/Glaring Aegis]]などのタフネスを上げる[[カード]]を多くとっていれば強化できる範囲が広がる。
+
 
+
[[構築]]の場合、無理に専用デッキを組まなくても[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]、[[世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater ]]、[[包囲サイ/Siege Rhino]]などの緑の[[パワーカード]]を強化できるので、それらを採用している[[ミッドレンジ]]や[[ランプ]]に組み込める。
+
 
+
*[[あなた]]が鱗王の監視と[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、あなたの[[ターン]]の[[戦闘開始ステップ]]に両方の[[誘発型能力]]が[[誘発]]し、あなたの望む順番で[[スタック]]に積まれる。
+
**鱗王の監視の[[能力]]を先にスタックに積むと、先にゼナゴスの能力が[[解決]]され、もともとの[[P/T]]が[[X]]/Yのクリーチャーが2X/(X+Y)になる。その後X+Yが4以上なら鱗王の監視の能力で(2X+2)/(X+Y+2)になり、警戒を得る。[[灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix]]など、[[頭でっかち]]のクリーチャーに警戒を与えて攻撃させられる。
+
**ゼナゴスの能力を先にスタックに積むと、鱗王の監視の能力が先に解決され、X/YのクリーチャーがYが4以上なら(X+2)/(Y+2)になり、警戒を得る。その後ゼナゴスの能力で(2X+4)/(X+Y+4)になる。単純に修整値を増やしたい場合こちらの順で積むとよい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ドロモカ氏族/The Dromoka clan#龍の役割|鱗王/Scalelords]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif