「All Hallow's Eve」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:All Hallow's Eve}}
 
{{#card:All Hallow's Eve}}
  
全[[プレイヤー]]の[[墓地]]から全ての[[クリーチャー]]を[[戦場に出す|戦場に戻す]]、豪快な[[リアニメイト]][[呪文]]。
+
全[[プレイヤー]]の[[墓地]]から全ての[[クリーチャー]]を[[場]]に[[戻す]]、豪快な[[リアニメイト]][[呪文]]。
 
+
[[待機]]呪文のように、場に戻すまでに数[[ターン]]かかることが点がデメリット。
強力な[[効果]]だが、戦場に戻すまでに2[[ターン]]かかってしまうのは難点。待っている間は[[対戦相手]]の墓地を[[追放]]したり、自分の墓地を[[肥やす]]など、下準備を済ませておきたい。
+
 
+
*呪文に[[カウンター (目印)|カウンター]]を置いて追放し、カウンターがなくなると実際の効果が生じるというのは、後世の[[待機]]に非常に類似している。
+
**待機との違いとして、[[唱える]]タイミングが異なるというものがある。こちらはまず呪文を唱え、その効果としてAll Hallow's Eveがカウンターを置いた状態で追放されるのに対し、待機ではまず[[特別な処理]]として[[カード]]を追放し、[[時間カウンター]]がなくなったときにそのカードを唱えることになる。
+
*「All Hallow's Eve」は俗に言う「[[Wikipedia:ja:ハロウィン|ハロウィン]]」のこと。{{Gatherer|id=1428}}もそれらしいものになっている。
+
 
+
==オラクルの変遷==
+
元々[[カード・タイプ]]は[[ソーサリー]]であったが、一時期[[エラッタ]]が出されて[[エンチャント]]に変更されていた。
+
  
 +
元々[[タイプ|カード・タイプ]]は[[ソーサリー]]だったが、一時期[[エラッタ]]が出されて[[エンチャント]]に変更されていた。
 
その時点でのテキストは以下の通り。
 
その時点でのテキストは以下の通り。
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
 
|カード名=All Hallow's Eve
 
|カード名=All Hallow's Eve
 
|コスト=(2)(黒)(黒)
 
|コスト=(2)(黒)(黒)
|タイプ=エンチャント
+
|タイプ=Enchantment
|カードテキスト=All Hallow's Eveは、その上に時間(time)カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。<br />あなたのアップキープ開始時に、All Hallow's Eveの上に時間カウンターが置かれている場合、これの上から時間カウンターを1個取り除く。これの上に時間カウンターが置かれていないのならば、各プレイヤーは、自分の墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを戦場に戻す。
+
|カードテキスト=All Hallow's Eve comes into play with two time counters on it. At the beginning of your upkeep, if there is a time counter on All Hallow's Eve, remove a time counter from it. If there are no more time counters on it, each player returns all creature cards from his or her graveyard to play.
 
|PT=
 
|PT=
 
|背景=old
 
|背景=old
 
}}
 
}}
 +
2007年1月のOracle更新で[[ソーサリー]]に戻されると共に、今までの[[時間カウンター]]から、悲鳴[[カウンター]]に置き換えられた。
 +
時間カウンターを使う待機や[[消失]]との兼ね合いだろう。
  
[[2007年]]1月の[[オラクル]]更新でソーサリーに戻されると共に、今までの時間カウンターから、悲鳴(scream)カウンターに置き換えられた。時間カウンターを使う待機や[[消失]]との兼ね合いだろう。
+
このため、他の呪文の[[コスト]][[生け贄]]など)に使ったり、[[バウンス]]して再利用などは出来なくなった。
  
このため、他の呪文の[[コスト]][[生け贄に捧げる|生け贄]]など)に使ったり、[[バウンス]]して再利用などはできなくなった。
+
「全墓地の全クリーチャーを戻す」類似カードとして、以後、以下のようなものが作られている。
 +
*[[生ける屍/Living Death]]。代わりに場のクリーチャーは墓地に落ちてしまう。
 +
*[[黄昏の呼び声/Twilight's Call]]。反動は少ないがコストが大きい。
 +
*[[死せる生/Living End]]自体これをリメイクしたといってもいいほどである(ただし、効果は[[生ける屍/Living Death]]。)
  
==関連カード==
+
[[レジェンド]]にはこのカードと同様に「数ターン先に効果が発動」するカードがもう1枚作られている([[Divine Intervention]])が、1枚だけなのでサイクルとは言いづらい。
「全墓地の全クリーチャーを戻す」類似カードとして、以後、以下のようなものが作られている。
+
*[[生ける屍/Living Death]] - 代わりに[[戦場]]のクリーチャーは[[墓地送り]]になる。([[テンペスト]])
+
*[[黄昏の呼び声/Twilight's Call]] - 即効性があり[[瞬速]]で唱えることもできるが、[[マナ・コスト]]が[[重い]]。([[インベイジョン]])
+
*[[死せる生/Living End]] - [[待機]]版の生ける屍。[[唱える]]のに時間が掛かることから、これの[[リメイク]]としては最も近い。([[時のらせん]])
+
  
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]にはこのカードと同様に「数ターン先に効果が[[誘発]]する」するカードがもう1枚作られている([[Divine Intervention]])が、1枚だけなので[[サイクル]]とは言いづらい。
+
*「All Hallow's Eve」は俗に言う「ハロウィン」のこと。{{Gatherer|All Hallow's Eve}}もそれらしいものになっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://archive.wizards.com/Magic/magazine/article.aspx?x=mtgcom/arcana/681 壁紙] (一段目)
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/681 壁紙](一段目)
 
[[Category:レジェンドの再録禁止カード]]
 
[[Category:レジェンドの再録禁止カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif