「Amulet of Quoz」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Amulet of Quoz}}
 
{{#card:Amulet of Quoz}}
  
[[アイスエイジ]]に収録されている[[アーティファクト]]。ただでさえ面倒な[[アンティ]][[カード]]であるうえ、さらに[[コイン投げ]]まで入れてしまった迷惑なカードである。[[対戦相手]]が「アンティを2枚にすること」を承諾すればそれだけなのだが、そうでなければコイン投げで[[ゲーム]]が即座に終了してしまう。
+
[[アイスエイジ]]に収録されている[[アーティファクト]]。ただでさえ面倒な[[アンティ]]カードであるうえ、さらに[[コイン投げ]]まで入れてしまった迷惑なカード。相手が「アンティ2枚」にすることを承諾すればそれだけなのだが、そうでなければコイン投げで[[ゲーム]]が即座に終了してしまうとなればもうわけがわからない。
  
冷静に考えてみると、使うべきタイミングが非常に難しい。自分が優勢なときにこれを使うと、相手はコイン投げを選択して勝負を五分五分の賭けにするだろう。逆にこちらが負けそうなときには、相手は「負けなければいい」と考えてアンティを増やすことを選択するだろう。拮抗している勝負なら相手を悩ませるかもしれないが、それなら最初からゲームをしないでコイン投げで[[トレード]]すればいいとも言える。
+
冷静に考えてみて、使うべきタイミングが難しいのが問題だろう。自分が勝てそうなときにこれを使うと、相手はコイン投げを選択するだろうから、こちらの勝率が落ちるわけで損。逆にこちらが負けそうなときは、相手はアンティを増やしても事実上問題ないだろう。負けなければいいのだから。つまりこれを使う意味がない。拮抗した勝負で使うと悩みどころはあるが…それでお互いが納得できるなら、最初からゲームをしないでコイン投げで[[トレード]]したっていいだろう。
  
[[フェイク・アンティ]]採用時も同様に、こちらが圧勝状況でもないかぎり「相手がアンティを増やす」以外の選択はおきない。
+
もちろん、[[フェイク・アンティ]]採用時でもほとんど同様で、こちらが圧勝状況でもないかぎり「相手がアンティを増やす」以外の選択はおきない。
  
もはやアンティを使用するルールすらほとんどなくなってしまったが、アンティがあってもこんなカードを入れることがあったのかははなはだ疑問。もちろん、公式[[トーナメント]]ではすべて[[禁止カード]]となっている。
+
もはやアンティを使用するルールすらほとんどなくなってしまったが、アンティがあってもこんなカードを入れることがあったのかははなはだ疑問。もちろん、公式トーナメントではすべて[[禁止カード]]となっている。
  
*Acclaim社刊のアメコミ版 Ice Age ではストーリー上で重要な役割を果たしている([[#ストーリー]]参照)。
+
*現在のアンティが双方1枚ずつで、すべてのカードが同じ価値と仮定した場合の期待値としては、やや不利な局面で使うのがよい。
 +
**相手がコイン投げでの決着を選んだ場合、負けて1枚のカードを失う確率が2分の1、勝って1枚のカードを得られる確率が2分の1で、局面に関係なく期待値はプラスマイナス0。
 +
**相手がアンティを増やした場合、こちらの勝率が3分の1の局面であれば、負けて1枚のカードを失う確率が3分の2、勝って2枚のカードを得られる確率が3分の1で、期待値がプラスマイナス0となる。
 +
**こちらの勝率が3分の1を超えて2分の1未満の局面であれば、相手がコイン投げを選ぶと不利な局面を五分の決着に持ち込むことができ、アンティを増やすと期待値がプラスになる。
 +
**こちらが[[クラークの親指/Krark's Thumb]]を[[コントロール]]している場合、こちらの勝率が2分の1以上4分の3未満の、やや有利な局面で使うのも有効になる。
  
==ストーリー==
+
*Acclaim社刊のアメコミ版 Ice Age ではストーリー上で重要な役割を果たしている([[#ストーリー|以下参照]])。
''Amulet of Quoz''('''クォズの護符''')は、[[Glacier Raynor|Glacier Raynor(レイノー氷河)]]に埋もれた廃墟、Labyrinth of Raynor(レイノー迷宮)の宝物庫にあった[[アーティファクト]]({{Gatherer|id=2394}})。[[ジェウール・カルサリオン/Jaeuhl Carthalion]]はこれの能力を解放して[[テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat]]と[[リム=ドゥール/Lim-Dul]]軍を[[シャンダラー/Shandalar]]へ追放する。
+
 
+
*カードとしての[[効果]]がそのままストーリーに反映されているわけではないので野暮な指摘ではあるが、「テヴェシュ・ザットは大軍を展開し、圧倒的に優勢な状態にあったにもかかわらず[[コイン投げ]]勝負をしてしまった」ということになる。[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]の傲慢さゆえか、それとも勝負師の勘か?
+
 
+
===登場作品===
+
*[[Forever Silent The World]](アメコミ版アイスエイジvol.4)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 +
 +
== ストーリー ==
 +
''Amulet of Quoz''('''クォズの護符''')は、[[Glacier Raynor|Glacier Raynor(レイノー氷河)]]に埋もれた廃墟、Labyrinth of Raynor(レイノー迷宮)の宝物庫にあった[[アーティファクト]]。[[ジェウール・カルサリオン/Jaeuhl Carthalion]]はこれの能力を解放して[[テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat]]と[[リム=ドゥール/Lim-Dul]]軍を[[シャンダラー/Shandalar]]へ追放する。
 +
 +
*大軍を展開し、圧倒的に優勢なテヴェシュ・ザットは何故[[アンティ]]を増やさず、[[コイン投げ|コイン・フリップ]]勝負をしてしまったのだろう。[[プレインズウォーカー/Planeswalker|プレインズウォーカー]]の傲慢さゆえか、それとも勝負師の勘か?
 +
*しかし、[[アイスエイジ]]当時とはいえ、アンティ戦前提で戦うテヴェシュ・ザットはまさに邪神そのものである。多くの対戦者が[[カード]]をむしり取られたに違いない。
 +
 +
===参考===
 +
*[[Forever Silent The World]](アメコミ版アイスエイジvol.4)
 +
*[[背景世界/ストーリー用語]]
  
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif