「Drop of Honey」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Drop of Honey}}
 
{{#card:Drop of Honey}}
  
[[あなた|自分]]の[[アップキープ]]ごとに1体ずつ、[[パワー]]の弱い[[クリーチャー]]から順に殺していく[[エンチャント]]。条件付きとはいえ、[[緑]]でクリーチャーを[[除去]]できる変則的な[[カード]]といえる。
+
[[ターン]]1体ずつ、[[パワー]]の弱い[[クリーチャー]]から順に殺していく[[エンチャント]]
 +
条件付きとはいえ、[[緑]][[クリーチャー]][[除去]]できる変則的カード。
  
状況によっては自分のクリーチャーを殺さざるを得ないときがあるので、そのあたりは使いづらい。例えばこれがあると、自分の[[極楽鳥/Birds of Paradise]]を維持することは困難になる。だが、自分が[[ノンクリーチャー]]ならば何の問題もないし、緑だから高パワーのクリーチャーを揃えておけばよいだろう。あるいは[[破壊不能]]を持つクリーチャーを自分で[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している状態であれば、それよりパワーの低いクリーチャーを一掃した上でDrop of Honeyを維持することができる。この場合、その破壊不能を持つクリーチャーが[[戦場]]にいる限り、より大きなパワーを持つクリーチャーが現れてもDrop of Honeyでは対処できないことに注意が必要である。
+
状況によっては自分の[[クリーチャー]]を殺さざるを得ないときがあるので、そのあたりは使いづらい。
 +
例えばこれがあると、自分で[[極楽鳥/Birds of Paradise]]を維持することは困難だろう。
 +
が、自分が[[ノンクリーチャー]]ならば何の問題もないし、緑だから高パワーのクリーチャーを揃えておけばいいだろう。
  
緑がクリーチャーに優れた色ということもあってか、トーナメントで見かけることは稀なカードだったが、[[レガシー]]では[[真の名の宿敵/True-Name Nemesis]]や[[トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest]]などを、多少のタイムラグが発生するとはいえ[[対象]]を取らず確実に対処できるため、自分のクリーチャーが巻き添えを食らう心配のない[[土地単]]において[[サイドボード]]として採用される例が増えてきている。
+
*以前のこのカードの[[能力]][[対象]]を取っていたが、2006年7月の[[Oracle]]変更によりテキストが印刷されたものに近くなり、現在は対象を取らないようになっている。特に[[レガシー]]では[[敏捷なマングース/Nimble Mongoose]]に塞き止められることがなくなっため、この変更は大きい。
 
+
*同じ発想のカードとして[[粛清の大鎌/Purging Scythe]][[選別の秤/Culling Scales]]がある。
*印刷時の[[ルール文章]]では対象をとっていなかったが、1994年8月頃に「このカードは対象をとる」という裁定が出され、一時期は[[オラクル]]でも対象をとるようになっていた。その後、2006年7月のオラクル更新で対象をとらないように戻された。特にレガシーでは[[敏捷なマングース/Nimble Mongoose]]に塞き止められることがなくなったため、この変更は大きい。
+
*何故かアラビアンナイトに含まれているが、元々はタイの民話。王様がこぼした一滴の蜂蜜を家来が拭くべきかと尋ねるが、王様はきっと別の誰かが拭くと言って放っておいた。しかしその後蜂蜜を舐めに来た虫、それを食べたトカゲ、それを捕まえようとして飛び掛った猫、それに噛み付いた犬、猫と犬の飼い主の喧嘩へと発展し、最後はどちらかの飼い主に味方した国民全員が2つの勢力に分かれて戦争し、国は滅びてしまうというもの。(英文による紹介:http://storywise.com.sg/storytelling/a-little-drop-of-honey)
+
 
+
==関連カード==
+
*同じ発想のカードとして[[粛清の大鎌/Purging Scythe]](最低[[タフネス]]に2点ダメージ)や[[選別の秤/Culling Scales]](最低[[マナ総量]]の非[[土地]][[パーマネント]]を破壊)がある。
+
 
*[[次元の混乱]]にて、[[白]]の[[斑岩の節/Porphyry Nodes]]として[[タイムシフト]]。
 
*[[次元の混乱]]にて、[[白]]の[[斑岩の節/Porphyry Nodes]]として[[タイムシフト]]。
 
+
*何故かアラビアンナイトに含まれているが、元々はタイの民話。王様がこぼした一滴の蜂蜜を家来が拭くべきかと尋ねるが、王様はきっと別の誰かが拭くと言って放っておいた。しかしその後蜂蜜を舐めに来た虫、それを食べたトカゲ、それを捕まえようとして飛び掛った猫、それに噛み付いた犬、猫と犬の飼い主の喧嘩へと発展し、最後はどちらかの飼い主に味方した国民全員が2つの勢力に分かれて戦争し、国は滅びてしまうというもの。パワーが弱いクリーチャーから破壊されていく能力は、虫から始まる弱肉強食の連鎖を表したものだろうか。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[レア]]
 
 
 
[[Category:アラビアンナイトの再録禁止カード]]
 
[[Category:アラビアンナイトの再録禁止カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif