「Foul Familiar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
自己[[バウンス]]できる[[クリーチャー]]。
 
自己[[バウンス]]できる[[クリーチャー]]。
  
3[[マナ]]で[[パワー]]3はそれなりに強く、[[除去耐性]]に近い[[能力]]を持つおかげで[[コントロールデッキ]]相手に有利。しかしながら[[回避能力]]を持たず、[[対戦相手]]が1/1クリーチャーを[[コントロール]]しているだけで立ち往生してしまう。当時の[[環境]]では[[先制攻撃]]持ちの[[騎士]]が多用されていたため、活躍の場はほとんどなかった。せめて[[ブロック]]できれば時間稼ぎくらいには使えたのだが。
+
3[[マナ]]で[[パワー]]3はお得だし、[[除去]]に耐性があるわけで、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]相手には有効といえる。しかしながら、[[対戦相手]]が1/1クリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているだけで立ち往生してしまう有様。しかも[[先制攻撃]]に弱いため、当時の[[環境]]では騎士を擁する[[]][[]]に苦戦していた。
  
*かつてのルールでは、ブロックされても[[戦闘ダメージ]]を割り振ったあとバウンスすること(いわゆる[[当て逃げ]])ができたので、実質的に一方的な[[ダメージ]]を与えることができた。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]用に使えなくなっているが、もし可能ならば自身の能力で延々ブロックし続けられる非常に優秀な[[ブロッカー]]となれるため、ゲームバランス的にも[[色の役割]]的にも妥当なデメリットと言ってよいだろう。
 +
 
 +
*かつてのルールでは、ブロックされても[[戦闘ダメージ]]を割り振ったあとバウンスすること(いわゆる[[当て逃げ]])ができたので、実質的に一方的な[[ダメージ]]を与えることができるメリットもあった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif