「Glyph of Reincarnation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Glyph of Reincarnation}}
 
{{#card:Glyph of Reincarnation}}
  
[[]][[ブロック]]された[[アタッカー]][[墓地]][[クリーチャー]]に「転生(Reincarnation)」させるような[[インスタント]]。[[#サイクル|サイクル]]の中では珍しく、柔軟な使い方が期待できるのが特徴。
+
<!-- [[Glyph of Doom]][[下位互換]]と言って良い。って、同じ[[サイクル]]だよ。
 +
そりゃ、[[]]の方が[[クリーチャー]][[破壊]]は得意だけど……。
 +
↑性格が違うカードなので、表現方法を変えてみます。 -->
  
こちらの壁を利用する前提では、壁に変則的な[[バジリスク能力]]を与えるようなものといえる。一種の[[除去]]ではあるが相手の頭数は減らない。この使い方なら同じサイクルの[[]][[カード]]である[[Glyph of Doom]]に劣る。[[オーラ]]や[[+1/+1カウンター]]などの後付け[[強化]]を強引に引き剥がすために使うという利用法もできなくはない。
+
[[レジェンド#set|レジェンド]][[]]利用[[インスタント]][[サイクル]][[]]版。
 +
このサイクルの中では珍しく、柔軟な使い方が期待できるのが特徴。
  
逆に、[[対戦相手]]の壁を利用するならば、こちらのアタッカーを「転生」させられる(同セットの[[生まれ変わり/Reincarnation]]とほぼ同じ)。こちらの使い方では相手が壁を使っているかどうかという不確定要素がある。
+
こちらの壁を利用する前提では、壁が[[ブロック]]した相手[[アタッカー]]を「生まれ変わらせる」モノ。
 +
一種の[[除去]]手段ではあるが、相手の頭数は減らないので頼りない。
 +
この使い方だけなら、同じサイクルにある[[Glyph of Doom]]の[[下位互換]]と言って良いだろう。
  
*[[墓地]]掃除し、さらに[[破壊]]したクリーチャーが墓地に行かない工夫をすれば、デメリットを帳消しにできる。相手が[[トークン]]や[[クリーチャー化]]した[[パーマネント]]なら、墓地掃除だけで事足りる。
+
逆に相手が壁を使っているならば、こちらのアタッカーを生まれ変わらせることができる。
 +
この場合、同セットの[[Reincarnation]]とほぼ同じ。
 +
動作からいって、こっちの使い方を本命にしたいところだが、相手が壁を使っているかどうかという不確定要素に悩むことになるだろう。
  
==オラクルの変遷==
 
{{Gatherer|id=1529|printed=true|印刷時のテキスト}}では、[[リアニメイト]]は「Attackerの墓地からクリーチャーを1体選び、それをAttackerのコントロール下で戦場に戻す。」といった処理で行われていた。
 
  
[[1998年]]7月頃の[[オラクル]]更新で「Attacker」の箇所は「その[[コントローラー]]」に変更された。
+
*[[墓地]]掃除し、さらに破壊したクリーチャーが墓地に行かない工夫をすれば、デメリットを帳消しに出来る。
 +
相手が[[トークン]][[クリーチャー化]]した[[パーマネント]]なら、墓地掃除だけでOK。
 +
妙に手間のかかるカードである。
 +
*[[個別エンチャント]]や[[+1/+1カウンター]]などの後付け強化を強引に引き剥がすために使うという考え方もあるにはある。
 +
もちろん、戻ってこない方がありがたいのは言うまでもないことだが。
  
[[1999年]]9月頃のオラクル更新で「そのコントローラー」は「壁のコントローラー」と変更され、この効果で破壊した数だけ自分の[[クリーチャー]]をリアニメイトできるようになっていたが、[[2001年]]8月頃のオラクル更新で「そのコントローラー」に戻された。また、2001年8月頃のオラクルでは「戦闘後にのみ唱えられる」タイミング制限が「[[戦闘終了ステップ]]の間のみ唱えられる」に変更された。
+
==[[サイクル]]==
 
+
[[レジェンド#set|レジェンド]]の、[[ブロック]]している[[]]専用の強化[[インスタント]]。
印刷時とこの時点の[[ルール・テキスト]]を比べると、「相手が[[攻撃]]させた[[灰色熊/Grizzly Bears]]をあなたが[[木の壁/Wall of Wood]]でブロックし、その後、あなたが灰色熊のコントロールを得た」という状況において、木の壁を対象にこれを唱えた場合、印刷時のテキストでは、相手の墓地からクリーチャー・カードを戦場に出すのに対し、この時点のテキストでは、あなた(灰色熊のコントローラー)の墓地からクリーチャー・カードを戦場に出すという違いがある。
+
*[[Glyph of Life]]
 
+
*[[Glyph of Delusion]]
オリジナルの機能を復元するために、[[2010年のオラクル更新#2010年7月のオラクル更新|2010年7月のオラクル更新]]で「そのコントローラー」は「最後の時点でその壁によってブロックされた状態になったクリーチャーをコントロールしていたプレイヤー」という複雑な表現に変更され、タイミング制限も「戦闘後にのみ唱えられる」に戻された。
+
*[[Glyph of Doom]]
 
+
*[[Glyph of Destruction]]
==関連カード==
+
<!-- -[[Glyph of Reincarnation]] -->
===サイクル===
+
{{サイクル/レジェンドのGlyph}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第41位
+
*[[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html#41|18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第41位(Braingeyser)
*[[The 100 Worst Magic: The Gathering Cards Of All Time]] 第89位
+
*[[カード個別評価:オールドエキスパンション]]
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]1
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif