「Grimlock, Dinobot Leader」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
|カード名= Grimlock, Dinobot Leader
 
|カード名= Grimlock, Dinobot Leader
 
|コスト= (1)(赤)(緑)(白)
 
|コスト= (1)(赤)(緑)(白)
|タイプ=伝説のアーティファクト クリーチャー Autobot
+
|タイプ=伝説のアーティファクト・クリーチャー オートボット
|カードテキスト=あなたのコントロールする恐竜(Dinasour)か機体(Vehicle)か、他のトランスフォーマー(Transformers)®である各クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Dinobot LeaderはGrimlock, Ferocious Kingになる。
+
|カードテキスト=あなたのコントロールする恐竜(Dinasour)か機体(Vehicle)か、他のトランスフォーマー(Transformers)<sup>Ⓡ</sup>である各クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Dinobot LeaderはGrimlock, Ferocious Kingになる。
 
|PT=4/4
 
|PT=4/4
 
|カード名2= Grimlock, Ferocious King
 
|カード名2= Grimlock, Ferocious King
|タイプ2=〔白/赤/緑〕 伝説のアーティファクト クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)
+
|タイプ2=〔白/赤/緑〕 伝説のアーティファクト・クリーチャー — 恐竜
|カードテキスト2=トランプル<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Ferocious KingはGrimlock, Dinobot Leaderになる。
+
|カードテキスト2=トランプル<br>(2),あなたがオーナーのトランスフォーマー玩具を他の形態へ変形させる:Grimlock, Ferocious KingはGrimlock, Dinobot Leaderになる。
 
|PT2=8/8
 
|PT2=8/8
 
|アーティスト=Tyler Jacobson
 
|アーティスト=Tyler Jacobson
 
|背景=legal}}
 
|背景=legal}}
  
[[2017年]]のHasconで限定販売された[[銀枠]][[プロモーション・カード]]の1枚。変形ロボット玩具「[[Wikipedia:ja:トランスフォーマー|トランスフォーマー]]」シリーズから[[恐竜]]ロボ、[[Wikipedia:ja:グリムロック|グリムロック]]が登場。コミック版で一時期[[Autobot|オートボット]]のリーダーを務めた活躍が[[ロード (俗称)|ロード]][[能力]]で、変形が[[両面カード]]で再現されている。
+
2017年のHasconで限定販売された[[銀枠]][[プロモーション・カード]]の1枚。変形ロボット玩具「トランスフォーマー」シリーズから[[恐竜]]ロボ、グリムロックが登場。コミック版で一時期オートボットのリーダーを務めた活躍が[[ロード (俗称)|ロード]][[能力]]で、変形が[[両面カード]]で再現されている。
  
[[第1面]]は[[イクサラン・ブロック]]における恐竜の[[色]]とも合い、[[アン・ゲーム]]で恐竜[[デッキ]]を組むなら採用できる。ついでに[[機体]]を[[強化]]できるのも嬉しい。トランスフォーマーには後述のように両面[[クリーチャー]]も含まれるので、色の合う[[狼男]]などと組み合わせるのもよいだろう。
+
[[第1面]]は[[イクサラン]]における恐竜の色とも合い、銀枠入りの恐竜デッキを汲むなら採用できる。[[機体]]も強化できるのは嬉しい。トランスフォーマーの強化は現在トランスフォーマー・カードがグリムロックしか存在しないため、意味が無い(グリムロック自身もトランスフォーマーの[[サブタイプ]]は持っていないが)。
  
[[第2面]]は8/8[[トランプル]]と単純な暴力に溢れた性能。[[コスト]]の変形はEZコレクションやスピードチェンジシリーズなどといった簡単に変形させられるものを用意すればラクだが、ロールプレイを重視するなら是非グリムロックの玩具を変形させたい。
+
[[第2面]]は8/8[[トランプル]]と単純な暴力に溢れた性能。[[コスト]]の変形はスピードチェンジシリーズなどを使えば簡単だが、ロールプレイを重視するならグリムロックの玩具を変形させるのもいいだろう。
  
*3色以上の[[色指標]]が実際に印刷されたのはこれが初めて。
+
*3色の[[色指標]]が実際に印刷されたのは初めて。
  
==ルール==
 
「アン・ルール・マネージャー」である[[Mark Rosewater]]の裁定による。
 
 
*「トランスフォーマーである」とは、「トランスフォーマー」シリーズのキャラクターであるか、[[変身]](Transform)する能力を持つことを意味する<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/163581853548/by-giving-transformers-2-0-does-grimlock-give Blogatog]([[Mark Rosewater]]ブログ)</ref>。
 
**第1面か第2面のどちらかが変身する能力を持つなら、両方の面がトランスフォーマーである<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/163755877473/on-transformers-should-the-word-transform-or Blogatog](同上)</ref>。
 
**[[アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros]]など、自身を「変身させた状態で[[戦場に出す]]」クリーチャーもトランスフォーマーである<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/163735166403/on-flipwalkers-they-have-the-word-transformed Blogatog](同上)</ref>。
 
**[[Mishra's Toy Workshop]]の[[マナ]]を使用した[[トークン]]にトランスフォーマー玩具を用いるなら、それはトランスフォーマーである<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/163745356028/hey-mark-un-rules-question-ive-been-trying-to Blogatog](同上)</ref>。これはMishra's Toy Workshopがトークンをおもちゃで表すよう特別に指示しているからであり、単にトランスフォーマー玩具を使用しただけのトークンは[[修整]]を受けられない<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/163755775953/a-follow-up-to-the-grimlock-mishras-toy Blogatog](同上)</ref>。
 
**[[換装]]を持つクリーチャーは、(「トランスフォーマー」シリーズのキャラクターでも、[[変身]](Transform)する能力も持たないため、)トランスフォーマーではない<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/676904830672977920/hi-mark-with-the-release-of-reconfigure-creatures Blogatog](同上)</ref>。
 
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[Wikipedia:ja:グリムロック|'''グリムロック'''/''Grimlock'']]は、玩具を主体としたメディアミックス作品「トランスフォーマー」に登場するキャラクター。超ロボット生命体。作品によって同名異人のキャラクターが登場するが、カード化されているのは最初に始まったシリーズであるG1シリーズのグリムロックである。
+
'''グリムロック'''/''Grimlock''は、玩具を主体としたメディアミックス作品「トランスフォーマー」に登場するキャラクター。超ロボット生命体。作品によって同名異人のキャラクターが登場するが、カード化されているのは最初に始まったシリーズであるG1シリーズのグリムロックである。
 
+
[[Autobot|オートボット]](サイバトロン)に属し、恐竜に変形するダイノボット達のリーダー。力は強いが頭はあまりよくない。
+
  
==脚注==
+
オートボット(サイバトロン)に属し、恐竜に変形するダイノボット達のリーダー。力は強いが頭はあまりよくない。
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:プロモーショナル・カード、特殊カード]]
 
*[[カード個別評価:プロモーショナル・カード、特殊カード]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif