「Ichneumon Druid」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ichneumon Druid}}
 
{{#card:Ichneumon Druid}}
  
[[対戦相手]]の[[インスタント]][[呪文]]の使用を制約する[[クリーチャー]]。1[[ターン]]に2回以上インスタントを[[唱える]]と、[[ダメージ]]を与える。
+
相手の[[インスタント]][[呪文]]の使用を制約する[[クリーチャー]]
 +
1[[ターン]]に2回以上インスタントを使おうとすると、[[ダメージ]]を与える。
  
別にインスタントの使用を禁止するわけではなく、また1ターンに1回は問題なく使用できるので、案外妨害になりづらい。インスタントは[[手札]]を消費するので、手札補給が追いつかないために連発しづらいというところもある。その意味では、[[引く|ドロー]]呪文を擁する[[青]]には嫌なクリーチャー。
+
別にインスタントの使用を禁止するわけではないし、また1ターンに1回は問題なく使用できるので、案外妨害になりづらい。
 +
インスタントは[[手札]]を消費するので、手札補給が追いつかないために連発しづらいというところもある。
 +
その意味では、[[ドロー]]呪文を擁する[[青]]には嫌なクリーチャー。
  
特に青はドロー以外にも[[ライブラリー操作]]・[[打ち消す|打ち消し]]など、相手のターンに様子を見てから唱えるインスタントを抱えていることが多いので、その面でも嫌がられる。これが出ている状態で、[[マストカウンター]]な呪文を連発できれば、相手は泣く泣くダメージを受けてくれるに違いない(というか、これ自体がマストカウンターレベルかもしれない)。
+
特に青はドロー以外にも[[打ち消す|ライブラリー操作]]・[[打ち消し]]など、相手のターンに様子を見てから唱えるインスタントを抱えていることが多いので、その面でも嫌がられる。
 +
これがでている状態で、[[マストカウンター]]な呪文を連発できれば、相手は泣く泣くダメージを受けてくれるに違いない。
 +
(というか、これ自体がマストカウンターレベルかもしれない)
  
*[[第6版]]のルール変更で、使い勝手が変わったカードの1つ。これ自体の[[ルール文章]]はあまり変わっていないが、[[インタラプト]]が廃止されてインスタントに統合されたのが大きい。要は、第6版以降のルールでは打ち消し呪文にも影響を与えられる分、強くなったといえる。
+
*[[第6版]]のルール変更で、使い勝手が変わったカードの1つ。
*逆にいうと、これの作られた[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]時代にはそれほど注目されなかった。上記インタラプトの件もそうであり、ドロー呪文もそれほどない時代。そうそうインスタントを連発されることはなかった。
+
これ自体のテキストはあまり変わっていないが、[[インタラプト]]が廃止されて[[インスタント]]に統合されたのが大きい。
 
+
要は、第6版以降のルールでは打ち消し呪文にも影響を与えられる分、強くなったといえる。
*名前の"ichneumon"は、元々はギリシア語で「後を追うもの、追跡者」(イクネウモーン ’Ιχνεύμων, ’Ίχνος「足跡」から)という意味を持つ。この語を冠する生物は二種類おり、この語のラテン語訳からフランス語を経て[[コカトリス]]の語源となったとされるエジプトマングース([https://en.wikipedia.org/wiki/Egyptian_mongoose Wikipedia - Egyptian Mongoose])と、蜘蛛を捕らえて巣穴に引きずり込む習性からその名がついたとされる寄生蜂の一種ヒメバチ(ichneumon wasps, [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81 Wikipedia - ヒメバチ])があげられるが、小説[[Hazezon]]にて、ichneumonは蜂(wasp)である、と説明をしているシーンがある。このドルイドの見習いは、森に分け入ってヒメバチの巣を胸に抱きしめ、千回以上の刺し傷をこさえる修行を行うという。また、ドルイドの能力が2つ目以降のインスタントに反応するのは、ichneumonの語源より呪文を追跡することから着想されたものと考えられる。
+
*逆にいうと、これの作られた[[レジェンド]]時代にはそれほど注目されなかった。
 +
上記インタラプトの件もそうだし、ドロー呪文もそれほどない時代。
 +
そうそうインスタントを連発されることがなかったのだ。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-story.com/ichneumondruid/ カード紹介:ヒメバチのドルイド] ([https://mtg-story.com/ mtg-story])
 
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif