「Illusionary Mask」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Illusionary Mask}}
 
{{#card:Illusionary Mask}}
  
後に[[変異]]という[[メカニズム]]に[[リメイク]]される[[能力]]の元祖といえる[[アーティファクト]]。[[クリーチャー]]を[[裏向き]]で[[唱える]]ことができ、[[ダメージ]]のやり取りや[[タップ]]によって[[表向きにする|表向きになる]][[対戦相手]]から見れば、そのクリーチャーへの適切な対処がしづらくなるのが嫌なところ。
+
後に[[変異]]というシステムにアレンジされる[[アーティファクト]]。[[クリーチャー]]を[[裏向き]]で[[唱える]]ことができ、[[戦闘]]の参加や[[タップ]]によって[[表向き]]になる。[[対戦相手]]から見れば、そのクリーチャーへの適切な対処がしづらくなるのが嫌なところ。
  
裏向きの状態で[[戦場に出る]]ので、そのクリーチャーの持つ[[ETB]]能力や戦場に出る際の[[置換効果]]が適用されないのが1つのポイント。例えば[[ネクラタル/Nekrataal]]のように優秀な[[187クリーチャー]]は普通に唱えるより性能が落ちてしまうが、反対にETBの[[ペナルティ能力]]持ちを出すといい感じになる。中でも[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]との相性は抜群(→[[マスク・ドレッド]])。
+
裏向きの状態で[[戦場に出る]]ので、そのクリーチャーの持つ[[ETB]][[能力]]や戦場に出る際の[[置換効果]]が適用されないのが1つのポイント。そのため、例えば[[ネクラタル/Nekrataal]]のような便利なETB能力を持つものをこれで出すのは、少々損。逆に、[[ペナルティ能力]]のETB持ちを出すといい感じになる。なかでも[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]との相性は抜群(→[[マスク・ドレッド]])。
  
[[2004年]]9月20日より[[レガシー]]で[[禁止カード]]に指定されたが、[[2010年]]7月1日より禁止解除となる。
+
*クリーチャー・[[カード]]を裏向きで唱えるためにこの能力を使う場合、[[X]]に[[支払う|支払った]][[マナ]]の総量と[[タイプ]]を追跡し続けなければいけない。そのクリーチャー[[呪文]]が[[スタック]]から[[戦場]]以外のいずれかの[[領域]]に移動されたり、[[戦場を離れる|戦場から離れ]]たり、[[ゲーム]]が終了したりする場合、その裏向きのカードは[[公開する|公開される]]。その[[マナ・コスト]]がXに支払ったマナの総量のすべてか一部で支払えなかった場合、不正なカードの[[唱える|キャスト]]として罰則が課せられる。
 
+
*もしIllusionary Maskが[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまっても、これで裏向きにしたクリーチャーを表向きにすることは可能。
==ルール==
+
*これで裏向きにしたクリーチャーが[[変異誘発型能力]]を持つ場合、この[[効果]]で表向きにしたときにその能力は誘発する。
*表向きにすることに関する全般的なルールは[[裏向き#表向きにする/裏向きにする]]を参照。
+
*これで裏向きにしたクリーチャーが変異を持つ場合、その変異[[コスト]]を支払って表向きにすることもできる。
*[[パーマネント・カード|クリーチャー・カード]]を裏向きで唱えるためにこの能力を使う場合、[[X]]に[[支払う|支払った]][[マナ]]の総量と[[タイプ]]を記録しておかなければいけない。そのクリーチャー[[呪文]]が[[スタック]]から[[戦場]]以外のいずれかの[[領域]]に移動されたり、[[戦場を離れる|戦場から離れ]]たり、[[ゲーム]]が終了したりする場合、その裏向きの[[カード]]は[[公開する|公開される]]。その[[マナ・コスト]]がXに支払ったマナの総量のすべてか一部で支払えなかった場合、不正なカードの[[唱える|キャスト]]として罰則が課せられる。裏向きのクリーチャーを複数[[コントロール]]している場合はそれぞれ明確にしておく必要もある。
+
*裏向きにしたクリーチャーを[[表向き]]にすることは[[起動型能力]]の[[効果]]の一部である。Illusionary Maskが[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまっていても、条件を満たすと表向きになる。
+
*これで裏向きにしたクリーチャーが[[表向きになったとき]][[誘発]]する[[誘発型能力]]を持つ場合、この効果で表向きにしたときにその能力は誘発する。
+
*これで裏向きにしたクリーチャーが変異を持つ場合、その変異[[コスト]]を支払って表向きにすることもできる。[[変装]]も同様。
+
 
*[[両面カード|両面クリーチャー]]を選んだ場合、裏向きに唱えることができる。それが表向きになった場合[[第1面]]になり、そのパーマネントは二度と裏向きになれない。
 
*[[両面カード|両面クリーチャー]]を選んだ場合、裏向きに唱えることができる。それが表向きになった場合[[第1面]]になり、そのパーマネントは二度と裏向きになれない。
 
**両面カード登場時点では両面カードは裏向きで唱える事はルールで禁止されていたが、[[2015年]]1月23日の総合ルール更新で可能になった。
 
**両面カード登場時点では両面カードは裏向きで唱える事はルールで禁止されていたが、[[2015年]]1月23日の総合ルール更新で可能になった。
 +
 +
[[2004年]]9月20日より[[レガシー]]で[[禁止カード]]に指定されたが、[[2010年]]7月1日より禁止解除となる。
  
 
==オラクルの変遷==
 
==オラクルの変遷==
65行: 63行:
 
|コスト=(2)
 
|コスト=(2)
 
|タイプ=アーティファクト
 
|タイプ=アーティファクト
|カードテキスト=(X):あなたはあなたの手札から、あなたが(X)に支払ったマナの総量のすべてか一部でマナ・コストを支払うことができるクリーチャー・カードを1枚選んでもよい。そうした場合、あなたはそのカードを裏向きの2/2のクリーチャー呪文としてそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その呪文が解決してなったクリーチャーが表向きになっておらず、それがダメージを割り振ったり、ダメージを与えたり、ダメージを与えられたり、タップ状態になったりする場合、代わりにそれを表向きにしてから、ダメージを割り振ったり、ダメージを与えたり、ダメージを与えられたり、タップ状態になったりする。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動することができる。
+
|カードテキスト=(X):あなたはあなたの手札から、あなたが(X)に支払ったマナの総量のすべてか一部で[[マナ・コスト]]を支払うことができるクリーチャー・カードを1枚選んでもよい。そうした場合、あなたはそのカードを裏向きの2/2のクリーチャー呪文としてそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その呪文が解決してなったクリーチャーが表向きになっておらず、それがダメージを[[割り振る|割り振ったり]]、ダメージを与えたり、ダメージを与えられたり、タップ状態になったりする場合、代わりにそれを表向きにしてから、ダメージを割り振ったり、ダメージを与えたり、ダメージを与えられたり、タップ状態になったりする。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動することができる。
 
|PT=
 
|PT=
 
|背景=legal
 
|背景=legal

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif