「Letter Bomb」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Letter Bomb}}
 
{{#card:Letter Bomb}}
  
[[ブービートラップ/Booby Trap]]のパロディ……ではなく、プロトタイプ。[[あなた|自分]]が[[オーナー]]である[[カード]]が他の[[プレイヤー]]の[[ライブラリー]]に入ってしまう、[[総合ルール|ルール]]破りな一品である。
+
[[ブービートラップ/Booby Trap]]のパロディ・・・ではなく、プロトタイプ。
 +
自分が[[オーナー]]であるカードが相手の[[ライブラリー]]に入ってしまう、ルール破りな一品である。
  
ほぼ即死になる[[ダメージ]]量はよいのだが、ブービートラップよりも当たりにくい。その代わりブービートラップのように[[対戦相手]]の[[デッキ]]構成を予測する必要は無いので、遊びとして気軽にデッキに入れておいてもよいかもしれない。
+
ほぼ即死になる[[ダメージ]]量はいいのだが、ブービートラップよりも当たりにくい。
 +
その代わりブービートラップのように相手のデッキ構成を予測する必要は無いので、遊びとして気軽にデッキに入れておいてもいいかもしれない。
  
[[視野狭窄/Tunnel Vision]]で指定すれば、相手の次の[[引く|ドロー]]でほぼ間違いなく「爆発」させる事が可能。また[[繁栄/Prosperity]]や[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]、[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]で相手にも大量のドローをさせるのもいいだろう。
+
[[視野狭窄/Tunnel Vision]]で指定すれば、相手の次の[[ドロー]]でほぼ間違いなく「爆発」させる事が可能。
 +
また[[繁栄/Prosperity]]や[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]、[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]で相手にも大量のドローをさせるのもいいだろう。
  
*すでにサインが書いてあるなら、改めてサインをする必要は無い。要するに相手のカードと区別ができればよい。
+
*すでにサインが書いてあるなら、改めてサインをする必要は無い。要するに相手のカードと区別が出来ればよい。
*ダメージを[[与える|与えた]]あとこのカードをどうするか書かれていないが、FAQによれば、オーナーの[[墓地]]に置かれるそうだ。
+
*FAQによれば、ダメージを与えたあとこのカードはオーナーの墓地に置かれるそうだ。
**これは[[ゲーム]]終了時も同じなので、引かずにゲームが終わった場合もちゃんと返してもらうように。
+
これはゲーム終了時も同じなので、引かずにゲームが終わった場合もちゃんと返してもらうように。
*元々これは[[テンペスト]]に収録される予定だったが、ルール上「相手のデッキに入る」ということが問題になって没になってしまった。その代わりにデザインされたのが[[ブービートラップ/Booby Trap]]である。(→[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-august-2005-2005-08-01 Card of the Day 2005/08/05]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200508.shtml 邦訳])参照)
+
 
*実際問題として、相手のデッキに入れると(誰でも[[スリーブ]]を使っているだろうから)それは容易にどこにあるかが明白な状況になってしまうわけで、そうするとライブラリーに入れた後の「[[切り直す|シャッフル]]」を解決する際に問題になるのは明らかだったりする。さすがにアンシリーズにしか入るまい。
+
*元々これは[[テンペスト]]に収録される予定だったが、ルール上「相手のデッキに入る」ということが問題になって没になってしまった。
**相手が予備のスリーブを持っていれば貸してもらうなどしよう。その際も対戦終了後に持って行かれないように注意されたい。
+
その代わりにデザインされたのが[[ブービートラップ/Booby Trap]]である。
*[[プレミアム・カード]]版は、イラストのサイン用紙に「SIGN↓HERE」と文字が書かれている。({{Gatherer|id=74232|通常版カード画像}}、[http://magiccards.info/uhaa/en/122.html プレミアム・カード画像])
+
*実際問題として、相手のデッキに入れると(誰でも[[スリーブ]]を使っているだろうから)それは容易にどこにあるかが明白な状況になってしまうわけで、そうするとライブラリーに入れた後の「[[シャッフル]]」を解決する際に問題になるのは明らかだったりする。さすがにUnglued系シリーズにしか入るまい。
*[[フレイバー・テキスト]]のみならただのファンレターに見えるが、その中身は…。
+
相手が予備のスリーブを持っていれば貸してもらうなどしよう。
{{フレイバーテキスト|"Dear Magic R&D...." ( "親愛なるマジック[[R&D]]様へ…" )}}
+
その際も対戦終了後に持って行かれないように注意されたい。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0805|Card of the Day 08/05/2005]][[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200508.shtml|邦訳]])→ブービートラップ/Booby Trap
 +
*[[カード個別評価:Unglued系]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif