「MTG Wiki:井戸端/ひな型作成」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
18行: 18行:
  
 
;欠点
 
;欠点
:目次が妙な所に生成されるおそれがある
+
:目次が妙な所に生成される恐れがある(目次が表示される場合、場所はそのページの最初の節の直前になります)
 
:メインの評価記事が、雑多な内容になっている
 
:メインの評価記事が、雑多な内容になっている
  
36行: 36行:
 
  <nowiki>*[[(さまざまなリンク)]]</nowiki>
 
  <nowiki>*[[(さまざまなリンク)]]</nowiki>
  
===過去の内容===
+
例として、[[裏切り者の都/City of Traitors]]を利用します(何となく、カードテストの伝統に法り。)
今までの分は[[MTG Wiki:井戸端/ひな型作成(カード個別評価ページ)過去ログ001]]へ移動しました。
+
 
 +
あと、[[真鍮の都/City of Brass]]、[[嵐の目/Eye of the Storm]]も同様に変更しています。
 +
 
 +
;<nowiki>__NOTOC__</nowiki>
 +
:目次が表示されなくなる、魔法の言葉。但し、カード名とストーリー背景の両方が書かれている記事などは、目次があった方がいいでしょう。
  
これまでに新規案を叩き台にして行われた議論から以下のような方針が決まっています。
 
*ページタイトルを兼ねた1レベル見出しは廃止する(実際には該当頁なし)。
 
*「解説」「参考」節以外の節は必須ではない(ただし、以下にあるように「解説」節は事実上廃止)。
 
*サイクルや亜種、上位・下位互換を扱える「関連カード」節を設ける。
 
*適宜テンプレートに置き換える。
 
*カードとストーリーが同一の記事にあるページでは、「ストーリー」を2レベル見出しとしてカードの付属節とする。テキストが長くなり過ぎたストーリー節は、新規ページを立て内容を移動した上で、ストーリー節にリンクを張る(→[[MTG Wiki:井戸端/ひな型/曖昧さ回避が必要なページ]])。
 
*「その他」節は「参考」節の上、参考以外の全ての節の下に置く。
 
*サイクルのテンプレートに見出しを含める案は廃案(→[[Category‐ノート:サイクルのテンプレート]])。
 
*「解説」見出しと「目次非表示」の常設は行わない(結果的に「解説」の付属節とされていた「ルール」、「利用」、「関連カード」、「その他」は見出しレベル2ということになるでしょうか)。
 
*「関連カード」(h2)の下に「サイクル」(h3)の見出しを置く方法に統一する。
 
現状は、(121.2.21.249さんの仰っていた)『最低限必要の節は「冒頭の解説文」と「参考」程度に留め、それらに収まりきらない場合は各記事ごとに必要と思われる節を設けるという(結局は従来通りの)スタンス』に落ち着いているように見受けられます。
 
  
 
===意見・提案===
 
===意見・提案===
引き続き意見・ご提案のある方はこちらにお願いします。
+
意見は、どこに書けば良いでしょうか?とりあえずここに。
 +
[[真鍮の都/City of Brass]]など、複数の同名項目が同居しているページは、ページ頭に目次があるとまとまりが出ると思います。また、同時に見出しの連続による見苦しさも軽減されるかと。
 +
[目次]
 +
=カード名=
 +
(以前の通りのカード紹介、関連カードなど)
 +
=同名のストーリー用語=
 +
(以前の通り)
 +
というレイアウトですね。
 +
なお、[[真鍮の都/City of Brass]]が例として適切だったので直接編集したのですが、マズければ移動なり何なりします。このコメントの位置も然り。--[[利用者:58.89.206.178|58.89.206.178]] 2008年2月19日 (火) 10:30 (JST)
 +
 
 +
:そうでした、ご意見欄つけてませんでした……
 +
:で、複数項目があるものをどうするか、というのが確かに問題ですよね。タイトルがレベル1見出しなので、その下にはなるべくレベル1見出しはつけないほうがいいのだと思います。しかし、それでは見出しのレベルが足りなくなったり他のページと統一が取れなかったり……
 +
:難しいですな--[[利用者:60.44.157.22|60.44.157.22]] 2008年2月19日 (火) 10:44 (JST)
 +
::何があろうともレベル1の見出しは禁止すべきだと思います。「見出しのレベルが足りなくなったり」という点に関しては、レベル6まで使えるので気にすることでもないのでは。そして、同一ページ書くことがどうしても難しいのならば、ページを分けることも検討した方がいいでしょう。([http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF 参考])--[[利用者:220.99.171.204|220.99.171.204]] 2008年2月19日 (火) 11:16 (JST)
 +
::あと、新規案の「概要」という見出しは変なのでは。概要といいつつ下にほぼ全ての内容を含んでいます。「解説」などとすべきでは。--[[利用者:220.99.171.204|220.99.171.204]] 2008年2月19日 (火) 11:22 (JST)
 +
::そうか……解説はいいですね。なんと言ったらいいのか考えあぐねていました。--[[利用者:221.185.48.237|221.185.48.237]] 2008年2月19日 (火) 15:14 (JST)
 +
:そこまでレベル1見出しを忌避する意味が分からないのですが。感性の問題かも知れませんが。むしろレベル3辺りから、見出しとしての強調ぶりが弱いと感じています。はっきり「見出し」として機能させたいのであれば、低レベルの見出しを多様するべきでは無いかと思います。--[[利用者:58.89.206.178|58.89.206.178]] 2008年2月19日 (火) 23:30 (JST)
 +
 
 +
::最上段にあるレベル1見出しは、ページタイトルを兼ねており、自動的に挿入されるものです。その性質上、この見出しはリンクをする時のページ名を確認するために重要になってきます。「あれ、どれが本のタイトルなんだ?」ということにならないよう、タイトルとして使っているレベル1見出しは専用に取っておこう、という案なわけです。見出しの強調は、後からスタイルシートを修正すればどうでもなります。--[[利用者:221.187.222.156|221.187.222.156]] 2008年2月19日 (火) 23:38 (JST)
 +
 
 +
:::スタイルシートの修正の話をするのであれば、例えばタイトル表示を色付きに設定するとか、見出し1番を使わない様にするとか、そういった手段もあります。(編集する時に打つ=の数が減る分、楽)
 +
:::その辺を踏まえると、もう実際にスタイルシートに手を入れるまで、話が進まなくなる気がするんですが。というか一番上にあるのに加えて目次を挟むんわけで、タイトルくらいは分かるんじゃないですかね。--[[利用者:58.89.206.178|58.89.206.178]] 2008年2月20日 (水) 12:19 (JST)
 +
 
 +
::::スタイルシート云々というのは、要するに「マークアップとしての正当性のみを考慮しておけば、見た目はあとでどうとでもなるため考慮しない」ということなのでは。そもそもそれがXHTMLというものですし。「スタイルシートが無ければ話が進まない」というのは話が逆です。--[[利用者:220.99.171.204|220.99.171.204]] 2008年2月20日 (水) 13:12 (JST)
 +
 
 +
:ウィキペディアみたく、曖昧さ回避用ページをつくり、そこから別々のリンクへ飛ぶのはどうでしょうか。--[[利用者:古橋のぶゆき|古橋のぶゆき]] 2008年2月20日 (水) 01:37 (JST)
 +
::カード個別評価ページのストーリー表記について、[[MTG Wiki:井戸端/ひな型/曖昧さ回避が必要なページ]]の議論で「'''カード名とストーリーが同一の記事にあるページでは、ストーリーを2レベルとしてカード名の付属節とする'''」と結論が出されました。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年2月24日 (日) 22:36 (JST)
 +
 
 +
:よくカード個別評価を編集する者としては、「ルール」「利用」「その他」等の表記には反対ですね。むしろ書きにくいと思います。
 +
:またこれは個人的な雑感ですが、カード個別評価の記事は、「解説性の高い文章はそのまま記入、雑記・豆知識系の文章は、その下に*で記入」というのが、通例というかお約束になっている気がします。
 +
:自分としては以前と同様のレイアウトであって欲しい所ですが、変更するのであれば、そういった部分も加味するべきでしょう。
 +
::以下に小項目の非表示も視野に入れた改善案を挙げてみました。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年2月24日 (日) 22:42 (JST)
 +
 
 +
上記の新規案の適用例([[Remove Enchantments]])を見ると、簡潔にまとめられているし、特に問題なさそうに見えます。そこでこの新規案をベースにした改善案を以下に提案します。
 +
;改善案1
 +
<nowiki>{{#card:(カード名)}}</nowiki>
 +
<nowiki>__NOTOC__</nowiki>
 +
==解説==
 +
(総合的な評価・使われていた時期の評価などを、簡潔に)
 +
===ルール===
 +
(ルーリングについての注意点)
 +
===利用===
 +
(カードが利用されたデッキ・使用者など)
 +
===関連カード===
 +
(サイクル、亜種、上位・下位互換、機能別カードなど)
 +
==ストーリー==
 +
(ストーリーや設定、登場カードなど。あるいはストーリー関連ページへのリンク)
 +
==その他==
 +
  (イラスト・開発秘話・こぼれ話など)
 +
==参考==
 +
<nowiki>*[[カード個別評価:(エキスパンション)]] - [[(レアリティ)]]</nowiki>
 +
<nowiki>*[[(さまざまなリンク)]]</nowiki>
 +
基本的には同じものですが、変更点は以下の通りです。
 +
#多くのページで「サイクル・亜種・上位下位互換」の記述が存在するので'''関連カード'''の項目を設けて一括にする。
 +
#'''ストーリー'''項目はカードの'''解説'''の下、'''その他'''の上に置く。
 +
#'''その他'''をレベル3からレベル2見出しにすることでカード、ストーリー両方を含めたこぼれ話を扱えるようにする。
 +
#'''参考'''は(従来では分割されていた)ストーリー項目の参考項とひとまとめにする。
 +
利用法としては、テキストの量が元々少ない場合は無理に項目に分けずに、従来のように'''解説'''と'''参考'''だけでもかまわないでしょう(要は今の記述に==解説==を加えるだけです)。また逆に、ページのテキスト量が多過ぎる場合は、目次を表示(<nowiki>__NOTOC__</nowiki>の削除)することで対応する、といった具合です。いかがでしょう?--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年2月24日 (日) 22:36 (JST)
 +
 
 +
項目が長くなってきた場合に限って、ルール・利用などのレベル3見出しを利用するという事でよいと思います。短い記事を無理矢理分けるのも手間のわりに見苦しいですもんね。ただ、ヴぁさんの案のうち、
 +
*ストーリー項をその他の上に置くのはちょっと問題あり。
 +
*:ヴぁさんも指摘されている通り、その他に分類される中にはカード解説やその製作とか、イラストこぼれ話とか、雑多な内容だけれども、ほとんどの内容はカードに関する内容です。そこに(カードそのものには直接関係のない)ストーリーが間に割り込むと、少々読みやすさが低下するような気がします。どちらも読み物としての性質だから問題ないといえば問題ないと思いますが、[[MTG Wiki:井戸端/ひな型/曖昧さ回避が必要なページ]]での結論として、「ストーリー節にリンクさせて自然に読ませる事ができる」ということを目的としているので、やはり二項に分かれていた時と同様の状態、あるいはせめて「参考」の上にストーリー節を置くようにした方がいいと思います。
 +
*「サイクル」・「主な亜種」を関連カードの小項目にするのは現在のページレイアウトから大きく外れてしまう可能性がある
 +
*:「サイクル」は現在レベル2で記述されています。「関連カード」をレベル「3」としてしまうと、「サイクル」は4ですか?テンプレート使用の計画がありますのでいずれ全てに手が入るのは確実ですが、しばらくは2と4が混在する事となります。ちょっと賛同しかねます。
 +
その他、長いものには目次付加は賛成です。意外と今までと同じ雰囲気になってきました--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年2月25日 (月) 00:46 (JST)
 +
:オカメ八目さんご賛同、ご意見ありがとうございます。以下に私の意見を述べさせていただきます。
 +
 
 +
:まず'''関連カード'''項について。
 +
:レベル4見出しで'''サイクル'''や'''上位互換'''を扱うのが統一感が出ると思われます。上で指摘されている方がいらっしゃいますが、レベル3以下の見出しが強調(インパクト)が弱いという理由で忌避されるならば、'''関連カード'''項をレベル2、'''サイクル'''などをレベル3と変更してもかまいません。
 +
 
 +
:次に'''ストーリー'''と'''その他'''の位置について。
 +
:'''ストーリー'''を'''その他'''の下に置くというご意見に私は反対です。なぜなら、'''その他'''は、デフォルトの特定項目に当てはまらない内容を書く場所だからです。旧Wikiのように1つのページに(カードとストーリーという)2ページ分の内容を並べて記述する形式でなく、カードのページ内にストーリーを項目として置くという結論が出されています。それを踏まえるならば、'''その他'''は'''ストーリー'''だけでなく、'''参考'''を除いた他の項目よりも上に来るべきではないと思うのですが、いかがでしょう。
 +
 
 +
:最後に。'''ストーリー'''項は読み物としてだけではなく、このカードはどういった設定を反映してデザインされたか、あるいは、(初期のカードに多いパターンですが)このカードの機能からストーリー上でどういった役割を持たされたか、というカード・デザインに関する部分も内包する項目だと、私は考えます。特に前者のようなトップダウン式デザイン(まず設定やイメージありきのカードデザイン)のカードには、'''その他'''項で扱う「イラストのモデルが誰か」といった四方山話よりもカードそのものに直接的に関わっているといえるのではないでしょうか。
 +
 
 +
:レイアウト変更を行った場合、テンプレート確定後もしばらく混乱は残るでしょうが、それは一時的なものに過ぎないと思います。
 +
:以上になります。長文失礼しました。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年2月26日 (火) 02:32 (JST)
 +
 
 +
::了解しました。サイクルはLv4に切り替え、ストーリーもその他の上に回しましょう。その場合、「その他」項に入れる内容はちょっと吟味(ルール項に入れられないかどうか、など)しないといけませんね。
 +
::もうひとつ、「サイクル」項の見出しにタイトルをつける必要があるかもしれません。
 +
::このページで試してもらったらよくわかるんですが、同じ名前の節があった場合、その節リンクを作ると必ず上にある節にリンクされてしまうんです。([[#意見・提案]])同じ節名は付けない、というのが本来のXTMLの姿なものなんです。
 +
::ところが、[[サイクル]]のテンプレートはその利便上、「サイクル」という節名をテンプレートに埋め込まなければならない。そうすると、例えばペンテルヘイヴンなんかはサイクル項が二重になってしまうんですね。こんな事になるのはほんの一部ではあるんですが、気になるって言えば、気になるかなぁと思います。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年2月26日 (火) 23:56 (JST)(署名をすっかり忘れておりました)
 +
:::1つのサイクル項にまとめて「2種類のサイクルがある。」などの但し書きをつければ済む気がします。仮に新レイアウト案に基いて編集するとこのような感じになるでしょうか→[[ペンデルヘイヴン/Pendelhaven]]--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年2月28日 (木) 03:48 (JST)
 +
いえ、そうではなく、将来サイクルをテンプレート化する時に、
 +
<nowiki>{{サイクル/レジェンドの伝説の土地}}</nowiki>
 +
<nowiki>{{サイクル/時のらせんブロックの伝説の土地}}</nowiki>
 +
ペタ、ペタと貼ると、
 +
----
 +
===関連カード===
 +
{{サイクル/レジェンドの伝説の土地}}
 +
{{サイクル/時のらせんブロックの伝説の土地}}
 +
----
 +
となるわけです。編集の利便性を考えるとテンプレート内に見出しを含める事はゆずれない。……とはいえ、それほど気にすることでもないでしょうかね。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年2月28日 (木) 11:38 (JST)
 +
 
 +
===意見・提案続き===
 +
 
 +
正直、「カード個別評価」のひな型を決める事の意味がわかりません。何だか上の議論を見ていますと、ある数人が勝手に話を進めているように見えます。「カード個別評価」は、その他の項目とは違い、表記方法は自由であるべきだと思いますし、[[Remove Enchantments]]が問題無さそうだからと言って、全て適用しても問題ないというのは早計だと思いますが。事実、私もこのひな型に沿って書こうとしましたが、かなり書きづらいです。それは、慣れによる一時的なものではなく、例えそこに法則性があったとしても、ひな型を決めること自体が問題なのだと思います。整理性としての側面だけではなく、実際に編集する側の事も踏まえた上で、検討すべきだと思います。個人の意見としては、
 +
 
 +
<nowiki>{{#card:(カード名)}}</nowiki>
 +
<nowiki>__NOTOC__</nowiki>
 +
==解説==
 +
(総合的な評価・使われていた時期の評価などを、簡潔に)
 +
(ルーリングについての注意点)
 +
(カードが利用されたデッキ・使用者など)
 +
(イラスト・開発秘話・こぼれ話など)
 +
(亜種、上位・下位互換)
 +
==関連カード==
 +
(サイクル、機能別カードなど)
 +
==ストーリー==
 +
(ストーリーや設定、登場カードなど。あるいはストーリー関連ページへのリンク)
 +
==参考==
 +
<nowiki>*[[カード個別評価:(エキスパンション)]] - [[(レアリティ)]]</nowiki>
 +
<nowiki>*[[(さまざまなリンク)]]</nowiki>
 +
 
 +
です。ストーリーくらいは区切っても良いかも知れませんが、それ以外は不要です。--[[利用者:125.174.220.34|125.174.220.34]] 2008年2月28日 (木) 12:30 (JST)
 +
 
 +
はい、それは大分前に結論が出た話です。おっしゃる通り、'''普通'''の個別評価ページに関しては'''解説'''と書いたら下に何を書いても構いません。結果的にこの項目では「==解説==と書く」とだけ決まっています。例えば[[嵐の目/Eye of the Storm]]のような長くなりそうなページに関しては細かく分けましょう、ということです。
 +
 
 +
確かにちょっと錯綜してわかりづらいのですが、今議論しているのは……
 +
#例えば誰彼のストーリーにリンクしたい場合、節リンクをどうすればいいのかいちいち調べるのは面倒だから統一しましょう
 +
#[[サイクル]]をテンプレートにする方向にしたいので、うまくページに馴染むように調整しなければなりませんね
 +
という点です。
 +
 
 +
私も勝手に進めている数人の内の一人なわけですが、面倒な事を無理強いしようとしているわけではないです。MediaWiki移行という急な変化に対して'''いかに変化を気にすることなく編集できる環境にするか'''(ヘルプを作ってきました)、'''新機能を利用していかに楽できるか'''(テンプレートの研究してます)、というところを模索しています。おっしゃる通り、これらの事は登録ユーザー50人強、そうでない方を5倍と見積もって300人の世界、たった1%の人間がやるべき事じゃないです。意見を出して、そして[[Help:目次|ヘルプ]]やその他の場所に(自分から)反映していってもらえたらと思います。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年2月28日 (木) 13:19 (JST)
 +
 
 +
混沌としていてどこに意見を書き込んだらいいか分からないのですが…。とりあえず自分は「解説」のレベル2見出しは不要だと思っています。それだけのために他の見出しを弱めてしまうのはもったいないですし、「サイクル」のテンプレートのためだけに全体のレイアウトを決めるのもどうかと思います。あと、わざわざ'''<nowiki>"__NOTOC__"</nowiki>'''を使う必要も無んじゃないかなーと、個人的には思っています。--[[利用者:121.2.237.76|121.2.237.76]] 2008年3月17日 (月) 22:44 (JST)
 +
 
 +
サイクルのテンプレートから「<nowiki>====サイクル====</nowiki>」を削除して、その部分を各ページごとに追加すれば解決する話じゃありませんか? その方がカード個別評価ページすべてを新しい書式に修正するよりずっと簡単だと思うのですが。--[[利用者:121.2.21.249|121.2.21.249]] 2008年3月23日 (日) 20:59 (JST)
 +
 
 +
私も121.2.237.76さんと同じく'''<nowiki>"__NOTOC__"</nowiki>'''と「解説」のレベル2見出しは不要では、と感じています。ここでの結論に従い、私が編集するに際して、すでにいくつかのカード個別評価のページにそれらを適用したのですが、異なる二人の方にNOTOCと「解説」部分を消されてしまいました。細かく見出しが別れていないページ(おそらくかなりのページ)に関しては「解説」の見出しは利用者にとって違和感があるのだと思います。私自身も同感です(「わざわざ」的な印象を受けます)。編集する側で違和感を感じたのが私含め3人とすると、その裏には閲覧者側にもより多く同じことを感じている人がいると考えられます…これは推測ですが。多くの利用者にもこの変更点は浸透しておらず編集に反映されていないようですし、他の見出しが「参考」しかないような単純なページに関しては'''<nowiki>"__NOTOC__"</nowiki>'''も「解説」も不要と感じますが、いかがでしょうか。。--[[利用者:Nezumi|Nezumi]] 2008年3月23日 (日) 23:45 (JST)
 +
 
 +
再三に渡って申し上げていますが、私もNezumiさんと同じ意見です。ごく少数派であるストーリーを持つカードのためだけに他のすべての(1万ページをゆうに超える)カード個別評価ページを編集するというのは理解しがたいですし、編集の負担を軽減するためのツールであるはずのテンプレートのためにすべてのページを編集するというのもまた馬鹿げたことです。ほとんどのページにとって「ストーリー」や「サイクル」は無縁のものなのですから、それらを持つページが他の大多数のページに歩み寄るべきです。また、目次についても、短い記事には表示されませんし、中規模の記事に表示される煩わしさも要するに慣れの問題ですから、わざわざ<nowiki>__NOTOC__</nowiki>を使って消す必要は無いと思います。
 +
 
 +
Nezumiさんの言うような、短い記事における「NOTOC」や「解説」見出しの違和感も大きな問題です。無意味な「解説」の見出しによってそれ以降の見出しが弱まってしまっている構図は、もし我々が了解したとしても、新規の編集者の多くには奇異なものに映るでしょう。彼らがこれを削除するたびにそれを差し戻し、彼らに説明を加えるなどという不毛な骨折りは、極力避けたいものです。
 +
 
 +
個人的には、もしひな型を作るのであれば、あらゆるページに適用できるような最低限かつ単純なもの、あるいは拘束力を持たない「こういうことを書けば良い記事になりますよ」というような単なるガイドラインにするのが望ましいと思います。
 +
 
 +
結論としては、
 +
*サイクルのテンプレートから「====サイクル====」の1行を削除し、見出しは各ページごとに適切なレベルのものをつける。
 +
*ストーリーとカード個別評価ページは別に設け、それぞれに双方へのリンクを貼る。
 +
この2つさえ適用すれば、大きな変更を行うことなく問題を解決することができるのではないかと思います。
 +
 
 +
この場合、個別評価ページは以下のようになります。
 +
<nowiki>{{#card:(カード名)}}
 +
冒頭の解説文
 +
== 各ページごとに必要と思われる節 ==
 +
== 利用 ==
 +
== ルール(制限・禁止など) ==
 +
== ストーリー ==
 +
⇒[[○○○]]を参照。
 +
== 関連カード ==
 +
=== サイクル ===
 +
{{Template:サイクル/○○}}
 +
=== 亜種やリメイク ===
 +
== その他 ==
 +
== 参考 ==
 +
*[外部リンク]
 +
*[[内部リンク]]
 +
*[[カード個別評価:(エキスパンション)]] - [[(レアリティ)]]</nowiki>
 +
 
 +
最低限必要の節は「冒頭の解説文」と「参考」程度に留め、それらに収まりきらない場合は各記事ごとに必要と思われる節を設けるという(結局は従来通りの)スタンスでいいと思います。ただ、「ルール」や「関連カード」などの書式は、ガイドライン的なものを作ってまとめておいた方が統一感が出るかもしれません。
 +
 
 +
もちろんこれでもサイクルテンプレートを使用したページの修正など、多少の労力は必要になりますが、少なくとも現時点であれば、すべてのページを新しいひな型に当てはめるよりもずっと簡単なことだと思います。--[[利用者:121.2.21.249|121.2.21.249]] 2008年3月24日 (月) 01:50 (JST)
 +
 
 +
====整理====
 +
121.2.237.76 さん、Nezumi さん、121.2.21.249 さんご意見ありがとうございます。状況が混沌としているのでここで一旦、まとめさせていただきます。
 +
;レイアウトを決める目的の確認
 +
:最初に誤解があるのでまずそこから
 +
::(121.2.237.76 さんから以下引用)
 +
:::「サイクル」のテンプレートのためだけに全体のレイアウトを決める
 +
::(以上引用終わり)
 +
::(121.2.21.249 さんから以下引用)
 +
:::ごく少数派であるストーリーを持つカードのためだけに他のすべての(1万ページをゆうに超える)カード個別評価ページを編集するというのは理解しがたいですし、編集の負担を軽減するためのツールであるはずのテンプレートのためにすべてのページを編集するというのもまた馬鹿げたことです。
 +
::(以上引用終わり)
 +
:はい。馬鹿げています。そのような議論はされていませんし誰も意図していません。
 +
:レイアウトのひな型は所詮道具です。使いやすいように改良できればそれに越したことはありませんから、叩き台になったレイアウト新規案に則っていかに収まりが良く、手間を省けるかを考え、
 +
:#ストーリーはカード個別評価のページ内の見出しということになりました。また上述の通り、適宜、別ページに分けてリンクを貼ることも視野に入れています。
 +
:#サイクルのテンプレートについては、関連カードの見出しを設けると、当然サイクルや亜種はその下に置かれることになりますから見出しのレベルは関連カードより1つ低くなります。それをテンプレートに反映してはどうか(これはオカメ八目さんのご提案です)
 +
:#短いページは「解説」と「参考」だけで済ませましょう
 +
:という話です。あくまで、見易く使い易いレイアウトの作成が「主」、サイクルとストーリーの配置は「従」の関係。逆転はありえません。
 +
;サイクルの見出しについて
 +
:サイクルのテンプレートに関しては[[Category‐ノート:サイクルのテンプレート]]でお願いします。
 +
;見出しと目次非表示について
 +
:121.2.237.76 さん、Nezumi さん、121.2.21.249 さんが共通の問題として挙げている、解説の見出しと目次非表示については以下に別項を設けて意見を募りたいと思います。
 +
:121.2.21.249 さんは代替案も挙げてらっしゃいますが、既出の案の修正(「解説」を廃止し、「ルール」、「利用」、「関連カード」各項を3レベルから2レベルに上げるなど)だけで済むようにも思えます。それについては「解説」の扱いが決定された後に改めて検討するものとします。
 +
;お願い
 +
:最後に 121.2.21.249 さんにお願いがあります。「再三に渡って申し上げていますが、」と言われましても、各ページの解説見出しを削除した後の発言に見えてしまっています。IDは常に同じであるとは限りませんし、議論の妨げやいらぬ誤解を生むことにもなりかねませんから、アカウントを作成してはどうでしょうか。
 +
以上です。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年3月24日 (月) 09:21 (JST)
 +
 
 +
'''解説'''とつけている様々な理由を説明しきれていないために誤解が生じていますね。最初に提唱したものとして、この(自分なりの)意図をご説明いたします。
 +
 
 +
MediaWiki文法やXHTML構文にこだわるならば(そしてそうすべきという人も少なからず……少なくとも3人以上は……いるし、私もその一人です)、'''解説'''の部分に相当する(「解説」という言葉を使わなければならないわけではありませんが)レベル2の見出しは必要になってくるものです。理由は2つ。
 +
;目次の問題
 +
:ご存知のとおり、見出し数が4以上になると自動的に目次が付加されるわけですが、この目次は'''タイトル以降の最初の見出しの前'''……つまり、(理想的には)'''解説の前'''に付加されることになります。ところが、この解説がない現在の大多数の記事の場合、この目次はずっと後のほう、例えば'''参考'''の前につくことになります。これでは具合が悪い。解決の方法としてはとりあえず2つ考えていました。
 +
:#'''解説'''の見出しを付加し、目次が最初の方に表示されるようにする
 +
:#<nowiki>__NOTOC__</nowiki>で目次を表示させないようにする
 +
:結局は両方とも実行する事を提案したわけですが、これをする時は'''全ての記事に適用すべきである'''ということも示唆しています。「節数が少ないならば別にいいじゃん」というのはダメ、ということです。なぜならば……
 +
:*未来永劫、'''見出し数が4以上になると自動的に目次が付加される'''わけではない。これはMTG Wiki限定での仕様……というか、恣意的に決められた数であり、絶対に変更されないという理由はありません。もしも全ての記事に目次が強制されるようになった場合、ほっぽっていた記事を修正させる必要に迫られましょう。
 +
:*'''記事の長さ'''という、極めて主観的な条件によって、記事の書式が2つに分断される。Nezumiさんが経験したような編集の差し戻しは、今のままでは今後さらに頻繁に起こるでしょう。
 +
:'''全ての記事にひとまず適用できる書式'''にしませんか?
 +
;節見出しに関する不具合
 +
:短い記事に強制的に目次をつけてみましょう。すると、「1.(カード名)」に続いて「1.1参考」と付きます。……これこそ、おかしいと思いません? 本に例えるならば、目次をペラッとめくると「あとがき……P108」としか書かれていないようなものです。
 +
:これは結構大事な事で、見出しのつかない記事本編よりも見出しのある参考の方が内容としての重要度が上っているという判断がなされる(Googleのシステムで有名ですね)わけなのです。これを回避する手目につける'''記事本編がどこからどこまでかを示す記号'''、それが「解説」なのです。
 +
記事の修正は中々にパワーのいる作業ですが、この1ヶ月ちょっとで結構進んできました。突然のMediaWiki移動にもみんな何とか対応できているのなら、全ての記事に「解説」がつく事くらい、すぐになれると思いますが。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年3月24日 (月) 09:55 (JST)
 +
 
 +
===解説の見出し・目次非表示は必要か===
 +
見栄え・手間の問題からカード個別評価に「解説」見出しと「目次非表示」は不要という意見が出ています。
 +
*改めて申し上げることではないですが、問題点がある場合は話し合いを呼びかけて議論しコンセンサスを得てから編集をするものです。したがって、方針が定まるまで「解説」見出し・目次非表示の削除&追加は控えるべきでしょう。
 +
====意見====
 +
上に記入している間に新しい項目をつくっていただけましたね……
 +
 
 +
私の意見は、上に書いてあるとおり、「'''絶対『解説』は必要'''」、です。内容本編を示す「解説」と、「参考」の二本立てで記事を作るのがよいでしょう。「ルール」「利用」を同列に置くことは薦められません。あくまで「解説」の子としておくのがよいでしょう。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年3月24日 (月) 10:03 (JST)
 +
:いまだに「解説」見出しと「NOTOC」を設ける意味が分かりません。
 +
:まず『目次の問題』ですが、目次が不自然なほど下に表示されるような長い記事であれば、共通性のある内容ごとに節に分類できるはずですし、そうすれば
 +
冒頭文(概要)
 +
目次
 +
== 節1 ==
 +
== 節2 ==
 +
== 節3 ==
 +
== 参考 ==
 +
:という自然な構成になります。
 +
:そもそも「目次がずっと後のほう、参考の前につく」のは以下の構成ですが、
 +
非常に長い冒頭文
 +
(この間見出しなし)
 +
== 参考 ==
 +
(以下3つ以上の見出し)
 +
:このようなページは「大多数」どころか「極めて稀」でしょう。
 +
:また、「未来永劫、見出し数が4以上になると自動的に目次が付加されるわけではない」とありますが、その設定を行うのはあくまで管理人さん(?)なのですから、「すべてのページに目次」などという不合理な変更はまず行われないでしょう。
 +
:『節見出しに関する不具合』に至っては「短い記事に強制的に目次をつけてみる」という前提自体がナンセンスです。短い記事には目次は表示されません。
 +
:以上のことから、オカメ八目さんの挙げた2点以外に理由が無いのであれば、変更に労力を費やしても、いたずらに混乱を招くばかりでそれに見合ったメリットが無いと思うので、やはり導入には反対です。
 +
:--[[利用者:59.146.236.32|59.146.236.32]] 2008年3月24日 (月) 22:03 (JST)
 +
 
 +
:了解しました。私のスタンスとしては、「'''表面上の見栄えは後でなんとでもなる、中身がしっかりしていれば'''」が望ましいと思っております。今回の「解説」・「<nowiki>__NOTOC__</nowiki>」付加は、「'''章立てを基本とした内容の整理'''」を目的としたものであり、見栄えを考慮したものではありません。
 +
:'''見栄えは、それこそ管理人が行なう仕事'''であり(それは59.146.236.32さんもよくわかってらっしゃる)、私たちがすることではありません。われわれは内容を充実させる事に力を入れるべきであって、見栄えを考慮するだけの細かい編集を行なうべきではありません。
 +
::……その事を思うと、実は「<nowiki>__NOTOC__</nowiki>」付加は必要のない編集である事は確かです。実は登録ユーザーには「目次を表示させない機能」が搭載されておりまして、目次に関しては(非登録ユーザーを蚊帳の外に置く限り)何の心配もありません。
 +
:しかし、だからこそ、「'''現在の記事の状態は、完全に整理された状態ではない'''」ことに不満を感じるのです。「'''見栄えが悪くなる'''」ことに不満を感じる人の意見もわかります。しかしながら、そうしたらMediaWiki移行にともなった「'''いたずらな混乱はなぜ起こったのか'''」ということに鑑みるに、記事の再構成(表示の問題ではなく、記事の内容についての)をするべきと考えます。
 +
:むしろ、表示を気にするあまりデータを混乱させる(あるいは、'''混乱したままにして置く''')ことの害の方が多いのではないかと思います……残念ながら、言うほど混乱したデータというのは、MTG Wikiには少数ですが。
 +
:乱暴な物言いになりますが、私としては「'''別に全ての記事をこれからしらみつぶしに修正していこう! と言ってるわけではない。[[MTG Wiki:井戸端/MediaWiki転換後当面の編集について]]で呼びかける仲間に入れてやってくれ'''」という所です。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年3月25日 (火) 08:59 (JST)
 +
 
 +
そもそも現在の「冒頭文+『参考』+α」の構成にどんな問題があるのでしょうか。欠点として挙げられているのは「目次」と「評価記事が雑多である」ですが、「目次」の問題は上の議論の末オカメ八目さんも「必要ない」と言っておられますし、「評価記事が雑多」というのはひとえに旧Wikiからの遺産であって、(もちろん今後徐々に修正されるべきではありますが)新しいルールを作ることによって解決すべき問題ではないと思います。
 +
 
 +
たとえ「しらみつぶしに修正するわけではない(=ひな型統一の労力は度外視する)」としても、短い記事に不要な「解説」節が付加されること自体が不自然であり、そのルールに普遍性が足りない、すなわちルールを見ない普通の編集者が雑草取りとして削除してしまう可能性が高いと思います。これではどれだけ時間をかけても(というよりも時間をかけるほど)「長い記事と短い記事の間にバラつきが出てしまって、とてもひな型としてふさわしいとは思えません。
 +
 
 +
「冒頭文+『参考』+α」という従来のルールは維持して、新Wikiでは「関連カード - サイクル」や「利用」など、『+α節の構成に関する新しいルールを作る』という方針でもいいのではないでしょうか?--[[利用者:59.147.208.189|59.147.208.189]] 2008年3月26日 (水) 12:06 (JST)
 +
 
 +
うーん……
 +
 
 +
ま、そうですね。
 +
 
 +
どうも私は、'''すべての個別記事に相当の長さの内容が(最終的には)記述される'''という信念にとらわれてるようです。その上で提示したルールは少々、風呂敷を広げすぎたようです。
 +
 
 +
個別記事に関しては、相当数の長さがある記事以外はそのままでよいでしょう。ちょっと考えれば、タイトルが1レベル見出しとなっている以上、いきなり参考(2レベル)がくることもなんら問題ないという見方はできます。
 +
 
 +
長い記事の場合の形式としては、'''NOTOCなし、きちんと上方に目次がくるように設定すること'''、いいでしょう。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年3月26日 (水) 23:01 (JST)
 +
 
 +
今となってはあまり関係の無い(あまつさえ見出し廃止をさらに肯定する可能性が高い)指摘かもしれませんが、そもそもオカメ八目さんのいうような個別評価記事の中にカード名がレベル1見出しになっているもの(<nowiki>= カード名 =</nowiki>)は無いと思うのですが…。ほとんどのカード名はタイトルになっているので、たとえ目次がついてもオカメ八目さんが上で言っていたように「『1.カード名』の下に『1.1.参考』」ということは多分ありません。
 +
 
 +
それとも自分が誤解しているだけでしょうか…。--[[利用者:59.146.236.254|59.146.236.254]] 2008年3月27日 (木) 00:57 (JST)
  
 
==[[ルーリング]]・[[サブタイプ解説]]==
 
==[[ルーリング]]・[[サブタイプ解説]]==
131行: 381行:
 
*提案 : <nowiki>'''日本語名'''(''英語名'')は~</nowiki>
 
*提案 : <nowiki>'''日本語名'''(''英語名'')は~</nowiki>
 
--[[利用者:59.146.236.32|59.146.236.32]] 2008年3月25日 (火) 01:41 (JST)
 
--[[利用者:59.146.236.32|59.146.236.32]] 2008年3月25日 (火) 01:41 (JST)
 
 
「'''日本語名'''/''英語名''」「'''日本語名'''(''英語名'')」の表記についてですが、英語名をイタリック文字で装飾するのは廃止しませんか? 通常のフォントに比べて太字のように特に強調されるわけでもなく、文字を読みづらくしているだけで取り立ててメリットが無いように感じられます。(「/」で区切ってある場合は特に読みづらいです)
 
イタリック文字の用途はフレイバーテキストの抜粋などのみにした方が良いかと思います。--[[利用者:ACB|ACB]] 2008年6月25日 (水) 20:38 (JST)
 
 
:私は「'''日本語名'''/''英語名''あるいは'''日本語名'''(''英語名'')」を支持し推進してきた一人ですが、現状の表記に問題は見受けられませんし、十分な強調がされていると感じます。
 
:実は私も最初は「'''日本語名/英語名'''あるいは'''日本語名(英語名)'''」と言う風に編集していたのですが、他の方々の編集に合わせた経緯があります(私の投稿履歴を参照して下さい)。考えてみると英語書籍ではイタリック体の強調は普通であり、太字より相応しく思えたのがその理由です。
 
:また、すでに現状で「'''日本語名'''/''英語名''あるいは'''日本語名'''(''英語名'')」表記はかなりの数があるため、その修整は些細で雑多な編集をいたずらに増やしてしまうのではないでしょうか?--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年6月26日 (木) 00:54 (JST)
 
::太字表記との単純比較に絞って話をしてる訳ではないですが、同じイタリック文字にせよ書籍とIEその他のブラウザ上ではフォントも結構違いますから…。英語書籍がどうであれ、少なくともこのwikiに限っては読みにくくないか?と言う話です。
 
::もっとも既に広く浸透していると言う点や今から修正すると膨大な手間がかかると言う点は仰る通りですが、もしイタリック表記にすべき特別な理由が無く、「他の人がしてるから」と言う理由のみでイタリック表記を使っているだけなのであれば、いつかは言わなければならない事だと考えた次第です。--[[利用者:ACB|ACB]] 2008年6月27日 (金) 07:35 (JST)
 
 
:他に意見のある方はいらっしゃいませんか?--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年7月1日 (火) 01:29 (JST)
 
  
 
==複数の記事==
 
==複数の記事==
269行: 507行:
  
 
:それほどレイアウトにこだわる必要はないとは思いますが、基本としては、従来コメントアウトで書かれていたような箇条書きに署名をつける形で十分だと思います。長くなったり、複数の論点が発生した場合は[[MTG Wiki:井戸端]]のような感じになるかと思います。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年2月25日 (月) 17:05 (JST)
 
:それほどレイアウトにこだわる必要はないとは思いますが、基本としては、従来コメントアウトで書かれていたような箇条書きに署名をつける形で十分だと思います。長くなったり、複数の論点が発生した場合は[[MTG Wiki:井戸端]]のような感じになるかと思います。--[[利用者:オカメ八目|オカメ八目]] 2008年2月25日 (月) 17:05 (JST)
 
==カードセット==
 
===現在の基本的なレイアウト===
 
*[[!カードセット用テンプレート]]を参照。
 
 
===新規案===
 
*発売日・カード枚数・エキスパンションシンボルを冒頭の説明文とする。
 
*レベル2の「概要」見出しを設け、主な解説はそちらに記載する。収録カードなどの説明など、一まとめした方がよい内容には適時レベル3見出しを設ける。
 
*レベル2の「関連商品」見出しを設け、現在「参考」の見出しの下に書かれているテーマデッキや、ファットパックなどはそちらに記載する。
 
*レベル2の「パッケージイラスト」見出しを設け、パッケージイラストのカードはそこにリストアップする。
 
 
主に乱雑に書かれた内容や、不恰好なレイアウト(現在のパッケージイラストなど)の整理・修正です。試験的に[[第10版]]にこのひな形を適用してみました。
 
 
===意見・提案===
 
現在のカードセットのページのひな形は、まとまりに欠けて見づらいものとなっています。そのため、ある程度見出しを使用して、見やすいようにまとめたこのひな形への変更を提案します。ご意見の方がありましたら、よろしくお願いします。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年7月12日 (土) 16:14 (JST)
 
 
議論が進まず、また別の方によってさまざまな試みが行われているようなので、その試みを交えた上で再度提案します。
 
 
基本的には上記の新規案と同じですが、発売日・カード枚数・エキスパンションシンボルは[[利用者:Foxrot|Foxrot]]さんが作成された[[Template:情報ボックス/エキスパンション]]にまとめようと思います。ただ、発売日は特に重要な情報であるので、冒頭の説明文にも記述したいです。
 
 
また、一部のIPユーザーさんが、「'''第8版'''(英:''Eighth Edition''、略号:'''8E'''、'''8ED''')」と、冒頭のページ名の括弧書きとして英語名と略号を入れた形に修正されたようですが、略号は[[Template:情報ボックス/エキスパンション]]に記載した上で、暫定ルールである「公式の用語は『'''日本語名'''/''英語名''』で始める」に合わせて「'''日本語名'''/''英語名''」表記に戻したいと思います。[[第6版]]に関しては「別名'''クラシック'''/''CLASSIC''」と表記すればよいでしょう。
 
 
あと、エキスパンションのページには[[:Category:エキスパンション]]追加したいと思います(基本セットも[[:Category:基本セット]]を追加?)。
 
 
多くの人が閲覧すると思われるカードセットのページをMediaWiki移行時から修正しないまま、これ以上放置するわけにはいきませんので、今から1週間異議がなければ、ひとまずカードセットのひな型はこれで決定します。ご意見やご提案があれば下記にお願いします。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年11月8日 (土) 22:37 (JST)
 
 
:[[利用者:Gariu|Gariu]]さんの案がベターな選択だと思います。ひとまずこれで体裁を整えた後、問題点・改善点なりが出てきたら見直しを検討する、でいいんじゃないでしょうか。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2008年11月13日 (木) 01:27 (JST)
 
 
::1週間異議がありませんでしたので、以上のひな型でひとまず決定します。[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]]さんがおっしゃるとおり、一通り各セットの体裁を整え、問題点や改善点が現れたら見直しを検討する方針でいきましょう。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年11月16日 (日) 02:25 (JST)
 
 
==ひな形集==
 
PukiWiki時代に存在していたテンプレート(現在のひな形)を、[[MTG Wiki:ひな型]]にまとめようと思います。このままでは、現在の慣例や書式に対応していないものもあるため、議論されていないひな形について、一通り改訂案を出してみました。ご意見やご提案のある方は、下記の意見・提案の場所にコメントをお願いします。1週間以上経って特に意見がなければ、これらのひな形を[[MTG Wiki:ひな型]]にまとめます。
 
 
===改訂案===
 
すでに[[MTG Wiki:ひな型]]にまとめたひな型の案は[http://mtgwiki.com/index.php?title=MTG_Wiki:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/%E3%81%B2%E3%81%AA%E5%9E%8B%E4%BD%9C%E6%88%90&oldid=43617#.E6.94.B9.E8.A8.82.E6.A1.88 各種ひな型案の過去ログ]を参照してください。
 
====[[!テーマデッキ用テンプレート]]====
 
<pre><nowiki>
 
'''日本語名'''/''英語名''は、[[セット名]]の[[テーマデッキ]]の1つ。
 
 
==概要==
 
<!-- デッキの大まかな構成や動きなどをお書き下さい。 -->
 
 
[[レア]]は[[]]と[[]]。パッケージ・イラストは[[]]。
 
 
==デッキリスト==
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|colspan="2"|''[[土地]]''|| ||colspan="2"|''その他の[[呪文]]''
 
|-
 
|4||[[]]|| ||1||[[]]
 
|-
 
|4||[[]]|| ||1||[[]]
 
|-
 
|colspan="2" style="background:#d0d8e0"|''[[クリーチャー]]''|| ||1||[[]]
 
|-
 
|1||[[]]|| ||1||[[]]
 
|-
 
|1||[[]]|| ||1||[[]]
 
|-
 
|1||[[]]|| ||||
 
|}
 
 
<!-- 以下は必須ではありませんが、書かない場合もコメントアウトのまま残しておいてください。
 
基本セットなど40枚のセットの場合は、いくつかのページにあるように「2セットを用いての60枚デッキ案」でも可。-->
 
<!--
 
==簡単な改造案==
 
===OUT===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|colspan="2"|クリーチャー||理由
 
|-
 
|1||[[]]||
 
|-
 
!colspan="2"|その他の呪文||理由
 
|-
 
|1||[[]]||
 
|}
 
 
===IN===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|colspan="2"|クリーチャー||理由
 
|-
 
|1||[[]]||
 
|-
 
!colspan="2"|その他の呪文||理由
 
|-
 
|1||[[]]||
 
|}
 
注釈:ブロック構築仕様で。「初心者向け」というコンセプトなのでコモンカード中心に。
 
-->
 
 
==参考==
 
*[[テーマデッキ]]
 
*[[セット名]]
 
**[[テーマデッキA]]
 
**[[テーマデッキB]]<!--そのカードセットの他のテーマデッキを羅列する。-->
 
*[[カード個別評価:セット名]]
 
</nowiki></pre>
 
 
;変更点
 
*レベル1見出しを削除し、代わりに導入部の追加。
 
*テーブルの書式をMediaWiki対応に変更。
 
*テーマデッキの大まかな内容を記述する「概要」、デッキリストを掲載する「デッキリスト」のレベル2見出しを設ける。従来では改造案を加えた場合、見出しが4つ以上になり、目次が表示されるため。
 
*デッキリストはMagicFactoryを利用するか、従来通りに記載するかは議論の必要があるため、ノータッチです。
 
 
====その他====
 
[[!デッキ用テンプレート]]は[[#デッキページ]]にて、[[!カードセット用テンプレート]]は[[#カードセット]]、[[!カード用テンプレート]]は[[#カード個別評価ページ]]にて議論されています。
 
 
===意見・提案===
 
ご意見やご提案はこちらにお願いします。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年9月21日 (日) 17:26 (JST)
 
 
:最近編集に参加できていないので最近の動向は分かりませんし、自分で提案したひな型集作成を任せるような形になってしまって心苦しいのですが、とりあえず2点意見を出しておきます。
 
:*ページ作成時のみに関わるコメント文(注意書き)は、ひな型の中に含めるのではなく、その上か下に注意事項としてまとめて書いておいた方がいいのではないでしょうか。
 
:*テーブルを記述する場合、||は「セル同士の区切り」を意味するため、行の最後に||を入れてしまうと余計な列が右端に出来てしまいます。除去した方がいいかと。
 
:--[[利用者:フラクタル|フラクタル]] 2008年9月21日 (日) 23:16 (JST)
 
 
テーマデッキはページ名に英名が併記されているので、「日本語名/英語名は、」が無い旧wikiのままの記述でもよいと思います。また、イラストレーターの導入部は余所のサイトに合わせる理由がないので、旧wikiのままでも問題ないと思います。あと、イラストレーターやクリーチャー・タイプで数字を半角に変更する必要もないと思います。…旧wikiのままである必要もありませんけれどね。--[[利用者:124.146.89.88|124.146.89.88]] 2008年9月22日 (月) 00:43 (JST)
 
 
返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
 
;>フラクタルさん
 
:Pukiwikiの時とは違い、ひな形集をコピー&ペーストする形になるのですから、注意事項として書いた方が良いですね。あと、テーブルの方は除去しておきました。
 
;>124.146.89.88さん
 
:テーマデッキですが、(カード個別評価除く)他のページとできるだけ導入部を合わせたいので、提案した形で行きたいです。
 
:イラストレーターや実在する人物の導入部をWikipedia調にしているのは、旧テンプレートに「紹介文はWikipedia調に統一してあります」と書かれていたからです。導入部の題名をWikipedia調に変更したのは、下記のようなメリットがあるためです。
 
:#外国人の場合、日本ではカタカナ表記が主流であり、カタカナ表記を入れることで読みが分かりやすくなる。(ただし表記ゆれの関係があるため、ページ名は従来通り英語にするべきです)
 
:#日本人の場合、難しい読み(「八十岡」など)の方も少なくないため、振り仮名を振ることで読みが分かりやすくなる。
 
:#また、併記することによって、日本語読み、英語名どちらでWeb検索しても引っかかるという利点もあります。
 
:数字の半角への変更について。正確な方針は決まっていませんが、基本的に文章中のアラビア数字は半角にすることが推奨されています。また、あらかじめ半角に直しておけば、全角を半角に変更するだけの編集は発生しません。
 
 
上記の話とは変わりますが、[[アラーラの断片]]のフルスポイラーがWHISPERに掲載されたため、これから「カードテキストのみ」の土台ページが作成されることが予想されます。正しいひな形にそった編集を行っていただきたいので、一通り固まっているカード個別評価のひな形を一足先に[[MTG Wiki:ひな型]]に追加しました。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年9月28日 (日) 02:49 (JST)
 
 
イラストレーターにおける導入部の変更によるメリットには納得しかねます。旧wikiでもフリガナは使われていました。あと、数字の半角推奨とは何に基づくものなのでしょうか。--[[利用者:124.146.89.88|124.146.89.88]] 2008年9月28日 (日) 05:24 (JST)
 
 
「旧Wikiのままでも問題ない」とのことですが、124.146.89.88さんは、旧来の「英語名(日本語読み)」表記が良い、ということでしょうか。124.146.89.88さんが反対する理由は「旧Wikiのまま」が多く、具体性がいまいち掴みづらいです。なぜ旧Wikiのままが良いのか、詳しい理由を説明できませんでしょうか?
 
 
全角英数字は、昔のワープロなど全角文字しか打てないものとの文字コードの後方互換性を維持するために存在しています。世界共通の半角英数字とは文字コードが異なる、文字にまとまりがない、などといった理由でウェブ上での使用は好まれないものとされています。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年9月28日 (日) 14:53 (JST)
 
 
9月22日に書いたように、旧wikiのままである必要もないと思います。変更自体には反対しません。ただ、変更する理由が分からなくて気になりました。--[[利用者:124.146.89.88|124.146.89.88]] 2008年9月29日 (月) 21:36 (JST)
 
 
他にご意見やご提案はありませんか? あと2日ほどコメントがなければ、ひとまず上記のひな型を[[MTG Wiki:ひな型]]に移します。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年10月3日 (金) 17:15 (JST)
 
 
他にコメントがないようなので、上記に挙げたひな型を[[MTG Wiki:ひな型]]に記載しました。なおテーマデッキに関しては、カードリストの書式などが整っていないため、保留とし、改めて議論することにします。以後、[[MTG Wiki:ひな型]]に掲載されたひな型に関するご意見やご提案は[[MTG Wiki:ひな型]]のノートの方にお願いします。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年10月7日 (火) 01:18 (JST)
 
 
==テーマデッキ==
 
テーマデッキのひな型を[[#!テーマデッキ用テンプレート]]に改訂を検討しているのですが、デッキリストのテーブル(表)には未着手で、現在のものに合わせたレイアウトにする必要があります。[[MTG Wiki:井戸端#Magic Factoryのデータの利用について]]の議論なども考慮した上で、MagicFactoryのデータを使用するのか、従来通り、直接テーブルにデッキリストを書くのかを決めていきましょう。
 
 
また、「簡単な改造案」のヘッダ部分を何色にすればよいのか、ご意見をお待ちしています。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年10月7日 (火) 01:38 (JST)
 
 
===意見・提案===
 
編集の手間を踏まえて、従来通り、直接テーブルにデッキリストを書く方針でいいと思います。[[イーブンタイド]]のデッキリストを見ると分かりますが、MagicFactoryのデータを使用すると、[[サイドボード]](0)という余分な箇所が挿入され多少違和感があります。--[[利用者:ルース|ルース]] 2008年10月8日 (水) 09:09 (JST)
 
 
==キーワード能力==
 
キーワード能力のひな型が主に2種類に分かれているので、ひな型を整えるためにどちらか一方に統一しませんか?
 
 
以下に2種類のひな型を挙げます。
 
 
===現在のレイアウト1===
 
<pre><nowiki>
 
{{情報ボックス/キーワード能力}}<!--中身は割愛-->
 
'''キーワード能力'''/''Keyword Ability''は、
 
 
{{#card:Card Name}}
 
 
==解説==
 
===ルール===
 
'''キーワード能力'''/''Keyword Ability''は、「~」を意味する。
 
 
キーワード能力の機能の要約や、ルール上の注意事項など。
 
 
===その他===
 
このキーワード能力に関係する話、バリエーションなど、その他のことについて。
 
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|キーワード能力}}
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[ルーリング]]
 
 
{{#cr:502.xx}}
 
</nowiki></pre>
 
 
[[利用者:フラクタル|フラクタル]]さんが[[萎縮]]の整理時に「解説」項内を「ルール」と「その他」に分けたものです。[[イーブンタイド]]以降のキーワード能力のページはこれを基に編集が行われています。
 
 
===現在のレイアウト2===
 
<pre><nowiki>
 
{{情報ボックス/キーワード能力}}<!--中身は割愛-->
 
'''キーワード能力'''/''Keyword Ability''は、
 
 
{{#card:Card Name}}
 
 
==定義==
 
'''キーワード能力'''/''Keyword Ability''は、「~」を意味する。
 
 
==解説==
 
===ルール===
 
キーワード能力の機能の要約や、ルール上の注意事項など。
 
 
===その他===
 
このキーワード能力に関係する話、バリエーションなど、その他のことについて。
 
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|キーワード能力}}
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[ルーリング]]
 
 
{{#cr:502.xx}}
 
</nowiki></pre>
 
 
[[利用者:60.41.92.99|60.41.92.99]]さんが[[馬術]]の整理時に「定義」と「解説」項に分けた形を基に、私が「解説」項をさらに「ルール」と「その他」に分けたものです。私が整理したキーワード能力はこのひな型に沿って編集しています。
 
 
===意見・提案===
 
私が「現在のレイアウト2」で編集を行ったのは、「解説」項内の「ルール」項にキーワード能力の機能(は「~」を意味する)を説明するより、「解説」項とは別に「定義」項を設け、「定義」項にその機能のみを説明した方が、「ルール」の注釈部分と機能の説明が混合せずに読みやすいと考えたからです。
 
 
他にも、どちらのレイアウトが良いのか、ご意見やご提案があれば下記にお願いします。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年10月17日 (金) 23:12 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif