「Miss Demeanor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Miss Demeanor}}
 
{{#card:Miss Demeanor}}
  
意外ときつい[[ペナルティ能力]]がついている[[クリーチャー]]。[[対戦相手]]の[[プレイング]]を褒めたたえなければ維持できない。
+
随分ときつい[[ペナルティ能力]]がついている[[クリーチャー]]。
 +
個人差はあるだろうが、維持するのは困難だと思われる。
 +
特に相手が長考するタイプだと苦しい。
  
「褒める」にルール上の厳密な定義はないため、極端に言えば適当に「いいね」とでも言っておけばそれでよい、といえなくもない。しかしここはやはり'''[[お上品なおば様]]'''という呼び名にふさわしく、優しい笑顔と美しい言葉とを用いて、相手のどのプレイがどのように素晴らしかったのかを具体的に褒めたたえなければならない、と解釈すべきだろう。たとえ対戦相手のプレイングが悪手ばかりであろうと、嫌味にならない程度にフォローして美点を見つけて褒めてあげるのが紳士淑女のマナーなのだ。
+
[[イーカンドゥー・グリフィン/Ekundu Griffin]]や[[空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol]]と比較すると、このペナルティ能力は適正なのだろうか?
  
実用性で言うと、まあまあ[[コスト・パフォーマンス]]は悪くなく、[[リミテッド]]などであれば十分に戦力になる。しかしこのペナルティ能力のせいで、「発言[[誘発]]」をとられかねないし、これに頭を使って肝心のプレイングがお粗末になる可能性もあるため、あまり長時間は使いたくない[[カード]]。同じく3/1で[[飛行]][[先制攻撃]]を持つ[[尖塔のロック鳥/Steeple Roc]]と比較して、このペナルティ能力が適正なのかは意見が分かれるところだろう。
+
*{{日本語画像|Miss Demeanor|イラスト}}を見ると[[天使]]のように見えるが、[[クリーチャー・タイプ]]は「お上品なおば様」と独特のものになっている。
 +
<!-- [[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]が「お上品なおば様」でもあるのはこれがいるからである。 -->
 +
*2007年9月の、[[クリーチャー・タイプ]]再編に伴い、公式の大会では[[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]等で「お上品なおば様」を指定できなくなった。
 +
===[[フレイバー・テキスト]] (日本語訳は あんかば カードリストより引用)===
 +
'''Even war can be civil.'''
  
*{{Gatherer|id=9745}}を見ると[[天使]]のように見えるが、[[クリーチャー・タイプ]]は'''[[お上品なおば様]]'''と独特のものになっている。[[2007年9月サブタイプ変更]]に伴い[[アン・ゲーム]]専用クリーチャー・タイプがリストから除外される前は、[[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]の話題のネタとなっていた。
+
'''戦争時であっても礼儀正しく。'''
*印刷時は対戦相手の[[ターン]]中ずっと褒め続けないといけなかったが、[[2017年]]12月の[[オラクル]]更新により[[常在型能力]]から[[アップキープ]]毎の[[誘発型能力]]に変更され、1回だけ褒めればよく格段に維持がしやすくなった。
+
  
==フレイバー・テキスト==
+
*冗談の解説ほど無粋なものはないが:
{{フレイバーテキスト|Even war can be civil.}}
+
**"civil war" は「内戦」の意。(アメリカでは、固有名詞として、南北戦争を指すことも多い。)
 
+
**"civil" には、互いに関係のあるいくつかの意味があるが、"civil war" の "civil" は「市民の」という意味。他に「礼儀正しい」という意味もある。
直訳すると、「戦争ですらもcivilになれる」。“civil”は「礼儀正しい」「市民の」などという意味であるため、「戦争ですらも礼儀正しくなれる(のだから、あなたも常に礼儀正しくなさい)」というような意味に読める。
+
**つまり、「civil war なんてのがあるくらいなんだから」というようなニュアンスのジョークである。
 
+
実際、"civil war" という言葉がある。当然、礼儀正しい戦争という意味ではなく、市民同士の戦争すなわち「内戦」の意。アメリカでは、固有名詞として、[[Wikipedia:ja:南北戦争|南北戦争]]を指すことも多い。
+
 
+
日本語仮訳はさすがにそこまでのジョークは再現しきれず、ニュアンスだけを取り出した訳を当てている。
+
{{フレイバーテキスト|戦争時であっても礼儀正しく。}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アングルード]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:Unglued系]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif