「Rainbow Vale」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rainbow Vale}}
 
{{#card:Rainbow Vale}}
  
[[真鍮の都/City of Brass]]に次いで登場した[[5色土地]]。ライフを[[失う]]ことなく好きな[[色]]の[[マナ]]を得られるが、マナを生み出した次の[[終了ステップ]]に[[対戦相手]]に[[コントロール]]を渡してしまう。
+
任意[[色]]を出せるかわりに、相手のものになってしまう[[土地]]
  
マナを出す際のペナルティはないので、[[嵐の大釜/Storm Cauldron]]などの「[[土地]][[手札]][[戻す|戻せる]]」[[カード]]と組み合わせればそれなりに使うことができる。
+
相手のものになるのは[[ターン]]の最後なので、[[マナ]]を出す際にはハンデがない。
 +
なので、[[嵐の大釜/Storm Cauldron]]など「土地を[[手札]]に戻せる」カードと組み合わせればそれなりに使うことはできる。
  
労力なく対戦相手に[[基本でない土地]]を持たせることができるので、それを使った[[ギミック]]が利用可能。例えば、[[友なる石/Fellwar Stone]]が確実に好きな色を出せるようになる。そのほかにも、相手の土地が増えることを利用した[[拮抗/Rivalry]][[血染めの月/Blood Moon]]で相手に[[]]を作って山[[土地渡り|渡り]]持ちで[[攻撃]]、[[発展の代価/Price of Progress]]のダメージ増加などがある。
+
労力なく「相手に特殊な[[土地]]を持たせる」ことができるので、それを使った[[ギミック]]が手軽にできる。
 +
*[[発展の代価/Price of Progress]]
 +
*[[友なる石/Fellwar Stone]]が確実に好きな色をだせる
 +
*相手の土地が増えるので[[拮抗/Rivalry]]
 +
*[[土地渡り|血染めの月/Blood Moon]]で相手に無理やり山を作って、[[山渡り]][[攻撃]]
  
*[[ホビージャパン]]が1994年11月に開催した「第1回マジック・ザ・ギャザリング コンベンション」で[[制限カード]]に指定されたカードの1つである(詳細は[[フォールン・エンパイア]]を参照)。
+
==参考==
 +
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[アンコモン]]1
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 +
****
 +
=Rainbow Vale(ストーリー) [#story]=
  
==ストーリー==
+
Rainbow Vale(虹の谷)
[[サーペイディア/Sarpadia]]大陸の国、[[アイケイシア/Icatia]]の封建時代では、''Rainbow Vale''('''虹の谷''')の発見が、しばしば騎士の探索行の目的とされた。
+
 
 +
[[アイケイシア/Icatia]]の封建時代では、虹の谷の発見が、しばしば騎士の探索行の目的とされた。
  
 
以下の点から、西洋の聖杯伝説における聖杯(城)のような聖地・楽園の類であると思われる。
 
以下の点から、西洋の聖杯伝説における聖杯(城)のような聖地・楽園の類であると思われる。
  
#奇跡的な力を持つ(いずれの色のマナでも生み出せる)
 
#騎士の探索行の目的地
 
#発見に至るには苦難が伴う(発見したと思っても姿を消してしまう⇒コントロールの移動)
 
  
==参考==
 
*[[5色土地]]
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 
  
[[Category:フォールン・エンパイアの再録禁止カード]]
+
 
 +
==参考==
 +
*[[フォールン・エンパイア]]
 +
*[[サーペイディア/Sarpadia]]
 +
*[[背景世界/ストーリー用語]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif