「Stone-Cold Basilisk」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stone-Cold Basilisk}}
 
{{#card:Stone-Cold Basilisk}}
それ自身も石みたいに描かれているカード。ちょっと読みにくい({{Gatherer|id=74246|イラスト}})。
 
  
サイズがちょっと不安だが、[[バジリスク能力]]で何とかなるかもしれない。文字数は18で微妙だけれど、とりあえず日本語のカードには勝てるだろう。
+
それ自身も石みたいに描かれているカード。ちょっと読みにくい。({{日本語画像|Stone-Cold Basilisk|イラスト}})
 +
 
 +
サイズがちょっと不安だが、[[バジリスク]]能力で何とかなるかもしれない。文字数は18で微妙だけれど、とりあえず日本語のカードには勝てるだろう。
  
 
やはり特筆すべきは2番目の能力か。石にする能力は強力で、しかも初めてなら大抵は読んでくれる。口のうまい人ならもう何度か読ませることだって不可能ではないはず。日本語版はないので、「英語?わかんない。教えて」というのが上手い返し方。
 
やはり特筆すべきは2番目の能力か。石にする能力は強力で、しかも初めてなら大抵は読んでくれる。口のうまい人ならもう何度か読ませることだって不可能ではないはず。日本語版はないので、「英語?わかんない。教えて」というのが上手い返し方。
  
どうも相手が自分に読ませようとしていて不安なときは、英語を読めないことでも理由にして[[ジャッジ]]を呼んでもよい。そんな大会があればの話だが。
+
どうも相手が自分に読ませようとしていて不安なときは、英語を読めないことでも理由にして[[ジャッジ]]を呼んでok。そんな大会があればの話だが。
 +
 
 +
[[Staying Power]]との[[シナジー]]で永久[[ロック]]。
  
*[[Staying Power]]との[[シナジー]]で永久[[ロック]]。
+
*カード名は[[石舌のバジリスク/Stone-Tongue Basilisk]]と、アメリカン・プロレスで大ブームを巻き起こした、ストーンコールドこと「Stone-Cold Steve Austin」をかけたもの。余談ながら[[B.F.M.(Big Furry Monster)]]も、ストーンコールドの名台詞「Bad mf・・・・・・er」(略してB.M.F大馬鹿野郎の意)をパロディにしたものである。
*[[カード名]]は[[石舌のバジリスク/Stone-Tongue Basilisk]]と、アメリカン・プロレスで大ブームを巻き起こした、ストーンコールドこと「[[Wikipedia:ja:ストーン・コールド・スティーブ・オースチン|ストーン・コールド・スティーブ・オースチン]](Stone-Cold Steve Austin)」をかけたもの。余談ながら[[B.F.M.(Big Furry Monster)]]も、ストーンコールドの名台詞「Bad mf・・・・・・er」(略してB.M.F、大馬鹿野郎の意)をパロディにしたものである。
+
*イラスト([http://www.wizards.com/magic/images/cardart/stone_cold_basilisk_unhinged_640.jpg 拡大])の手前の人物が持っているのは[[ローリング・ストーンズ/Rolling Stones]]({{日本語画像|Rolling Stones~8ED|画像}})で、手前のテーブルにあるうちの1枚は[[ジョイラの道具箱/Jhoira's Toolbox]]({{日本語画像|Jhoira's Toolbox|画像}})。いずれもDon Hazeltineがイラストを描いたもの。もう1枚の青のカードは見えにくいが、恐らく[[ラクァタスの独創力/Laquatus's Creativity]]ではないかと推測される。
*イラスト([http://www.wizards.com/magic/images/cardart/stone_cold_basilisk_unhinged_640.jpg 拡大])の手前の人物が持っているのは[[ローリング・ストーンズ/Rolling Stones]]({{Gatherer|id=45217|画像}})で、手前のテーブルにあるうちの1枚は[[ジョイラの道具箱/Jhoira's Toolbox]]({{Gatherer|id=8896|画像}})。いずれも[[Don Hazeltine]]がイラストを描いたもの。もう1枚の青のカードは見えにくいが、おそらく[[ラクァタスの独創力/Laquatus's Creativity]]({{Gatherer|id=29937|画像}})ではないかと推測される。
+
*さらにテーブルの下には[[Enter the Dungeon]]で潜った二人のプレイヤーが。
**さらにテーブルの下には[[Enter the Dungeon]]で潜った2人のプレイヤーが。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-june-2006-2006-06-01 Card of the Day 06/26/2006]([http://www.abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200606.shtml 邦訳])
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0606 Card of the Day 06/26/2006]
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[アンコモン]]
+
*([http://www.abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200606.shtml 邦訳])
 +
*[[カード個別評価:Unglued系]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif