「The Lady of the Mountain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:The Lady of the Mountain}}
 
{{#card:The Lady of the Mountain}}
  
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]に多い[[伝説の]][[バニラ]][[構築]]で使われるほどの[[カード]]ではない。
+
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]での典型的な「[[コスト]]に見合わない[[多色]][[クリーチャー]]」の1つ。
  
6[[マナ]]5/5は[[リミテッド]]なら及第点であり、色が合えば充分に投入できる。
+
多色かつ[[伝説のクリーチャー]]でありながら[[バニラ]]というのは寂しい。しかし、少なくとも6[[マナ]]5/5という[[サイズ]]を持つため「コストに見合わない多色クリーチャー」の中ではマシな方であり、ほぼ同じ条件の[[Torsten Von Ursus]]に比べれば[[色拘束]]が弱い。
 +
 
 +
マシな方とはいえ[[構築]]で使われるほどの[[カード]]ではない。機会があればだが、[[リミテッド]]なら一応及第点である。
  
*同じ[[サイズ]]の[[緑白]]の[[Torsten Von Ursus]]と比べて[[色拘束]]が弱い。また同[[エキスパンション]]には、色拘束が強い6/5の[[Jerrard of the Closed Fist]]も登場している。
 
 
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[巨人]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[巨人]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
*[[上位互換]]には、同じ[[マナ総量]]と[[サイズ]]でメリット[[能力]]付きの[[巨大イボイノシシ/Giant Warthog]]など多数<!--、[[暁の君主/Sunrise Sovereign]]、[[谷刻み/Valleymaker]]、[[洞窟のソクター/Cavern Thoctar]]、[[ファングレンの匪賊/Fangren Marauder]]-->、より[[サイズ]]の大きい[[巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger]]や[[アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner]]、1マナ[[軽い]][[喰らうワーム/Gorger Wurm]]がある。
+
*[[上位互換]]には、同じ[[点数で見たマナ・コスト]]と[[サイズ]]でメリット[[能力]]付きの[[巨大イボイノシシ/Giant Warthog]]や[[苔の神/Moss Kami]]、[[暁の君主/Sunrise Sovereign]]、[[谷刻み/Valleymaker]]、[[洞窟のソクター/Cavern Thoctar]]、1マナ[[軽い]][[喰らうワーム/Gorger Wurm]]がある。
 
+
*{{日本語画像|The Lady of the Mountain|イラスト}}が雪女を思わせる。
==関連カード==
+
{{キャラクターを表すカード/山の貴婦人}}
+
 
+
==ストーリー==
+
[[ドワーフ]]の伝える[[ドミナリア/Dominaria]]創世神話では、''The Lady of the Mountain''('''山の貴婦人''')は大地母神[[ガイア/Gaea]]と火の神[[フィアース/Fiers]]の娘であり、ドワーフの創造主である({{Gatherer|id=1689}})。フィアース山/Mount Fiersの地下、フィアースの手によって作られた水晶の卵から産まれ、貴婦人自身も父神と同様に水晶からドワーフ族を創り出した。世界を害する悪魔との戦いで邪悪を退けるが、貴婦人は負傷してフィアース山の地下で眠りについた。貴婦人の3つの秘密の名前はドワーフ達に語り継がれており、その名を呼べば目覚めると伝説は語る。
+
 
+
[[オタリア/Otaria]]大陸の[[パーディック山脈/Pardic Mountains]]では、山の貴婦人はドワーフ諸氏族と[[人間]]の[[バーバリアン|蛮族]]によって父神フィアースと共に信仰されている。
+
 
+
===登場===
+
*The Lady of the Mountain([[The Myths of Magic]]収録の短編)
+
 
+
以下は信仰対象として言及
+
*[[Chainer's Torment]](小説)
+
*Journey Home([[The Secrets of Magic]]収録の短編)
+
*[[Judgment]](小説)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-meets-dd-2002-03-08 Magic meets D&D] ([[WotC]]、[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]でのステータス、英語)
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/47 Magic meets D&D] ([[WotC]]、[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]でのステータス、英語)
*[[バニラクリーチャー]]
+
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]1
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif