「Total War」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
『[[攻撃]]するなら全[[クリーチャー]]を参加させること』という要求をする、漢らしさ爆発の[[エンチャント]]。
 
『[[攻撃]]するなら全[[クリーチャー]]を参加させること』という要求をする、漢らしさ爆発の[[エンチャント]]。
もし1体でも攻撃をするならば、[[召喚酔い]]状態もしくは[[壁]]でないかぎり、攻撃しなかったクリーチャーは[[破壊]]される。
+
もし1体でも攻撃をするならば、[[召喚酔い]]状態もしくは[[壁]]で無い限り、攻撃しなかったクリーチャーは[[破壊]]される。
こちらも影響を受けるが、それこそ常に全軍突撃するような[[デッキ]]ならば問題はない。
+
こちらも影響を受けるが、それこそ常に全軍突撃するようなデッキならば問題はない。
  
 
[[アタッカー]]と[[システムクリーチャー]]を併用・分業体制をとっているデッキにとっては、ちょっと困ってしまうエンチャント。
 
[[アタッカー]]と[[システムクリーチャー]]を併用・分業体制をとっているデッキにとっては、ちょっと困ってしまうエンチャント。
例えば[[マナ・クリーチャー]]併用の[[ステロイド]]や、[[除去]]能力を持ったクリーチャーによる[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]力を持った[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]に対してはそれなりの牽制手段になる。
+
例えば[[マナ・クリーチャー]]併用の[[ステロイド]]や、[[除去]]能力を持ったクリーチャーによる[[コントロール]]力を持った[[ビートダウン]][[デッキ]]に対してはそれなりの牽制手段になる。
  
 
もっとも、これ自体には[[攻撃強制]]する[[効果]]はなく、かつ1体も攻撃しなければこれは無意味なので、相手は『一切攻撃しない』という選択肢も取れる。
 
もっとも、これ自体には[[攻撃強制]]する[[効果]]はなく、かつ1体も攻撃しなければこれは無意味なので、相手は『一切攻撃しない』という選択肢も取れる。
 
そして、こちらも上記のような「分業」がしづらいため、選択の幅が狭まる。
 
そして、こちらも上記のような「分業」がしづらいため、選択の幅が狭まる。
 
トータルで見て、使いづらかった。
 
トータルで見て、使いづらかった。
*後の時代には似たような効果でいろいろと強化された[[戦争の代価/War's Toll]]が登場している。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif