「Wood Elemental」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wood Elemental}}
 
{{#card:Wood Elemental}}
  
巨大([[ファッティ]])になる可能性を秘めているものの、現実問題として極めて弱いと言わざるを得ない[[クリーチャー]]。
+
巨大になる可能性を秘めているものの、現実問題として極めて弱いと言わざるを得ない[[クリーチャー]]。
  
[[戦場に出る]]際に[[森]]を[[生け贄に捧げる]]必要があるのだが、それが'''[[アンタップ]]状態'''でなければならないという非常に厳しい制限がついている。生け贄に使う森からも出せるはずのマナまで考えると、実質的な[[マナ・コスト]]は([[X]])(3)([[緑マナ|]])、しかもXは[[緑マナ]]限定という驚異的な[[色拘束]]と[[重い|重さ]]。それでいて[[サイズ]]効率も決して高くなく、5マナが使える状態で1/1、10マナ使えても6/6。何かがおかしい。
+
[[P/T]]は、「[[戦場に出る]]に際し、[[アンタップ]]状態の[[森]]を[[X]]個[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]」てX/X。つまり、森を生け贄に捧げなければ即死。生け贄に使う森からも出せるはずの[[マナ]]まで考えると、実質的な[[マナ・コスト]]は(X)(3)(緑)といえる。すなわち、5マナが使える状態で1/1、10マナ使えて6/6。何かがおかしい。
  
出てしまえば[[バニラ]]同然のこれを、[[マナ基盤]]を失ってまで出す価値はまったくない。[[カード・プール]]の狭かった当時でさえ、素直に[[大地の怒り/Force of Nature]]を使えばよいと見向きもされなかった。これでいて[[レア]]であり、[[カスレア]]の一種。
+
出てしまえば後は[[能力]]もないただの[[バニラ]][[マナ基盤]]を失ってまで出す価値はまったくない。[[カード・プール]]の狭かった当時でさえ、素直に[[大地の怒り/Force of Nature]]を使えばいいと見向きもされなかった。これでいて[[レア]]であり、[[カスレア]]の一種。
  
しかしながら[[さまようもの/Wandering Ones]]同様、あるいはそれをも凌ぐ「弱すぎるクリーチャー」であるゆえに、インターネット上の一部では「'''ウッディ先生'''」「'''ウッド様'''」と呼ばれ慕われて(?)いる。
+
しかしながら[[さまようもの/Wandering Ones]]同様「弱すぎるクリーチャー」であるゆえに、インターネット上の一部では「ウッディ先生」「ウッド様」と呼び慕われている。
  
*[[リメイク]]と言えるかは微妙だが、[[菌類の精霊/Fungus Elemental]]が比較的近い強化版。その後、緑の可変クリーチャーはもっとシンプルに[[キヅタの精霊/Ivy Elemental]]や[[ハイドラ]]のような[[X]]クリーチャー、あるいは[[アロサウルス乗り/Allosaurus Rider]]や[[ダングローブの長老/Dungrove Elder]]のような[[参照クリーチャー]]へと移行していく。
+
*単純に強化すると[[菌類の精霊/Fungus Elemental]]や[[クラキリン/Krakilin]]。生け贄の条件を色々緩和すると[[血塗られしもの、死祭/Shimatsu the Bloodcloaked]]。それらも[[トーナメント]]レベルでは全く使われていない[[カード]]である。
**キヅタの精霊やダングローブの長老と比べてほぼ[[下位互換]]であるが、[[一時的に追放するカード]]や[[ハルマゲドン/Armageddon]]との関連でWood Elementalのほうが勝る部分もなくはない。
+
*歴代最悪のクリーチャーであるという意見すらある。下記の「18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time」においては全クリーチャー中ワースト1位にランクインしている。
*この手のカードは刹那的な強化を[[色の役割|得意]]とする[[赤]]へと移行し、[[血塗られしもの、死祭/Shimatsu the Bloodcloaked]]などが登場。[[構築]]で使われる[[カードパワー]]のものは([[トークン]]を[[生成]]する[[ソーサリー]]であるが)[[壊滅的な召喚/Devastating Summons]]が挙げられる。
+
 
+
*'''歴代最悪のクリーチャーであるという意見すらある。'''下記の[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]]においては全クリーチャー中ワースト1位にランクインしてしまった。
+
**しかし、このランキングの記事を発表した[[Ben Bleiweiss]]が[[2022年]]に改めて発表した記事[[The 100 Worst Magic: The Gathering Cards Of All Time]]ではWood Elementalが第7位、[[西風のスピリット/Zephyr Spirit]]が第6位とされており、全クリーチャー中ワースト1位の座を西風のスピリットに譲った(前回の記事発表時点では西風のスピリットが収録されている[[ラヴニカ:ギルドの都]]は未発売だった)。実質5マナでパワー1にはなるこちらに対してあちらが6マナにしてパワー0、しかも自身の能力で[[手札]]に戻った後に出し直す際に再度[[コスト]]を支払う必要が生じる点であちらの方が弱いと判断されたようだ。どんぐりの背比べでしかないが。
+
*[[1999年]]9月頃の[[オラクル]]更新で、一時期、[[+1/+1カウンター]]を用いる形に変更されていたが、[[2010年のオラクル更新#2010年4月のオラクル更新|2010年4月のオラクル更新]]で[[特性定義能力]]での定義に戻された。
+
*古い[[エキスパンション]]で[[再録禁止カード]]ゆえに入手困難なためか、はたまたあんまりな性能なため違う意味で興味を惹かされてしまったのか、[[シングルカード]]価格は性能の割に高め。([http://wonder.wisdom-guild.net/price/Wood+Elemental/ 参考])
+
*なぜかWeblio辞書にページがある。[https://www.weblio.jp/content/Wood+Elemental 該当ページ]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第11位(クリーチャー部門第1位)
+
*[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0217.html#11 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第11位(Braingeyser)
*[[The 100 Worst Magic: The Gathering Cards Of All Time]] 第7位(クリーチャー部門第2位)
+
*[[カスレア]]
+
*[[最弱クリーチャー]]
+
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
+
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[レア]]
 
  
 
[[Category:レジェンドの再録禁止カード]]
 
[[Category:レジェンドの再録禁止カード]]
[[Category:俗称のあるカード]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif