知識の探求/Pursuit of Knowledge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
(対価を要求するカードは実際にはそれほどない。挙げられている例はこれより後のカード。)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Pursuit of Knowledge}}
 
{{#card:Pursuit of Knowledge}}
[[白]]には珍しい[[引く|ドロー]][[カード]]。白のドローカードはなんらかの対価を要求するカードが多い([[奉納/Oblation]]や[[停戦/Armistice]]など)が、このカードも例に漏れず、「3回分のドロー」を対価として要求する。
 
  
大人しく3[[ターン]]待っても良いが、その間に戦況が変わる事も多く、なにより3枚目のドロー直前に[[解呪/Disenchant]]でもされてはたまらない。ここは[[青]]のドローカードに頼るのがいいだろう。
+
[[白]]には珍しい[[引く|ドロー]][[カード]]。「3回分のドロー」を諦めることで、7枚のカードを[[引く|引ける]]。
*[[渦まく知識/Brainstorm]]と組み合わせると1[[マナ]]でカードを3枚引くことができるので、一気に[[カウンター (目印)|学習カウンター]]を3つ溜める事が可能。[[手札]]を2枚戻すのも手札が渦まく知識のみの場合なら無視できる。そうでなくとも、すぐにこれで7枚引けるのでほとんど問題にはならない。
+
 
*[[森の知恵/Sylvan Library]]とも相性が良い。[[緑]]の[[マナ加速]]を使えば早いターンで[[プレイ]]でき、デメリット無しで7枚引ける。
+
これ1枚+3ドローを対価に7枚引けるため、[[カード・アドバンテージ]]は差し引き3枚分と大きい。しかし単体では3[[ターン]]待たなくてはならず、1~2個[[カウンター (目印)|カウンター]]を置いた後に[[解呪/Disenchant]]などで[[除去]]されてはたまらない。即時性が高い[[青]]のドローの方が使い勝手がよい。
 +
 
 +
使うならば除去される隙を減らせるように、他のドローカードと併用するのがよい。例えば[[渦まく知識/Brainstorm]]ならば1[[マナ]]で即座にカウンターを3個貯めることが可能であり、また他の[[手札]]がないときに渦まく知識を[[唱える]]ことで[[ライブラリー]]に手札を戻すデメリットも無視できる。その他には[[森の知恵/Sylvan Library]]も相性がよく、こちらも手札を戻すデメリットを無視することができ、また[[緑]]の[[マナ加速]]にも期待できる。
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[レア]]

2013年8月15日 (木) 18:08時点における最新版


Pursuit of Knowledge / 知識の探求 (3)(白)
エンチャント

あなたがカードを1枚引く場合、代わりにあなたは知識の探求の上に学習(study)カウンターを1個置いてもよい。
知識の探求から学習カウンターを3個取り除く,知識の探求を生け贄に捧げる:カードを7枚引く。


には珍しいドローカード。「3回分のドロー」を諦めることで、7枚のカードを引ける

これ1枚+3ドローを対価に7枚引けるため、カード・アドバンテージは差し引き3枚分と大きい。しかし単体では3ターン待たなくてはならず、1~2個カウンターを置いた後に解呪/Disenchantなどで除去されてはたまらない。即時性が高いのドローの方が使い勝手がよい。

使うならば除去される隙を減らせるように、他のドローカードと併用するのがよい。例えば渦まく知識/Brainstormならば1マナで即座にカウンターを3個貯めることが可能であり、また他の手札がないときに渦まく知識を唱えることでライブラリーに手札を戻すデメリットも無視できる。その他には森の知恵/Sylvan Libraryも相性がよく、こちらも手札を戻すデメリットを無視することができ、またマナ加速にも期待できる。

[編集] 参考

QR Code.gif