傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Scarland Thrinax}}
 
{{#card:Scarland Thrinax}}
  
[[場に出る|場に出た]]後から[[貪食]]ができるようなデザインの[[クリーチャー]][[ファイレクシアの後裔/Phyrexian Broodlings]]に近い。
+
[[場に出る|場に出た]]後から[[貪食]]ができるようなデザインの[[クリーチャー]]。過去の[[カード]]では[[屍肉喰らい/Carrion Feeder]]の能力に該当する。
  
ファイレクシアの後裔と比べ[[プレイ]]に3[[色]]が必要であるが、[[起動コスト]]に[[マナ]]を必要とせず、使い勝手が上がっている。基本的にはファイレクシアの後裔と同じように[[チャンプブロック]]したクリーチャーや[[除去]]を撃たれたクリーチャーを食べていくことになるだろうが、[[土地]]を[[フルタップ]]していても[[能力]]が使えるのは大きい。
+
屍肉喰らいと比べレアリティの上昇、[[プレイ]]に3[[色]]が必要なり1マナから3マナと重くなったのにもかかわらず、得たものはブロックに参加する許可と一回りのサイズ強化のみと寂しい。基本的には死肉喰らいと同じように[[チャンプブロック]]したクリーチャーや[[除去]]を撃たれたクリーチャーを食べていくことになるだろうが、1ターン目から置いておける死肉喰らいと比べれば大きくするのには苦労することであろう。
  
 
同じくトリナクスの[[名前]]を持つ[[芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax]]とは相性がよい。1体で複数の[[生け贄]]にでき、4個の[[+1/+1カウンター]]が置ける。また、[[コスト]]なしでクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られるので、[[ジャンド/Jund]]に多く存在する、クリーチャーが場から[[墓地]]に置かれるたびに[[誘発]]する能力とも相性がよい。
 
同じくトリナクスの[[名前]]を持つ[[芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax]]とは相性がよい。1体で複数の[[生け贄]]にでき、4個の[[+1/+1カウンター]]が置ける。また、[[コスト]]なしでクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られるので、[[ジャンド/Jund]]に多く存在する、クリーチャーが場から[[墓地]]に置かれるたびに[[誘発]]する能力とも相性がよい。

2009年2月10日 (火) 16:28時点における版


Scarland Thrinax / 傷跡の地のトリナクス (黒)(赤)(緑)
クリーチャー — トカゲ(Lizard)

クリーチャーを1体生け贄に捧げる:傷跡の地のトリナクスの上に+1/+1カウンターを1個置く。

2/2

場に出た後から貪食ができるようなデザインのクリーチャー。過去のカードでは屍肉喰らい/Carrion Feederの能力に該当する。

屍肉喰らいと比べレアリティの上昇、プレイに3が必要なり1マナから3マナと重くなったのにもかかわらず、得たものはブロックに参加する許可と一回りのサイズ強化のみと寂しい。基本的には死肉喰らいと同じようにチャンプブロックしたクリーチャーや除去を撃たれたクリーチャーを食べていくことになるだろうが、1ターン目から置いておける死肉喰らいと比べれば大きくするのには苦労することであろう。

同じくトリナクスの名前を持つ芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinaxとは相性がよい。1体で複数の生け贄にでき、4個の+1/+1カウンターが置ける。また、コストなしでクリーチャーを生け贄に捧げられるので、ジャンド/Jundに多く存在する、クリーチャーが場から墓地に置かれるたびに誘発する能力とも相性がよい。

関連カード

サイクル

コンフラックスアンコモン友好色3色カードサイクル

参考

QR Code.gif