身代金の要求/Hold for Ransom

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Hold for Ransom}} {{未評価|ニューカペナの街角}} ==参考== *カード個別評価:ニューカペナの街角 - コモン」)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Hold for Ransom}}
 
{{#card:Hold for Ransom}}
  
{{未評価|ニューカペナの街角}}
+
[[平和な心/Pacifism]]の新たな亜種。7[[マナ]]+[[カード]]1枚と引き換えに能動的に外せるようになっている。
 +
 
 +
単純な[[疑似除去]]として使うと、非常に[[重い]]が自力で復帰する手段を与えてしまう分、平和な心の[[下位互換]]。一方で自分の[[クリーチャー]]につけることで、実質9マナ、かつ[[ソーサリー・タイミング]]限定と効率は劣悪ながら、疑似的な[[サイクリング]]としても使える。[[リミテッド]]であれば、終盤まで[[戦闘]]用のクリーチャーを無力化し、外されても[[コスト]]の差で[[テンポ・アドバンテージ]]を稼げる。最悪、自分のクリーチャーにつけて速やかに別の有効札を探すことも可能。評価的には平和な心と然程変わらない。
 +
 
 +
[[構築]]ではクリーチャーを無力化するのであれば[[仮初めの時間/Borrowed Time]]という、より広い[[パーマネント]]に対応できる上、[[追放]]のため[[システムクリーチャー]]にも対処可能な[[エンチャント]]が存在。[[ドロー]]手段としては前述の通りに流石に重すぎる。
 +
 
 +
*「身代金」という[[フレイバー]]を意識していれば間違えにくいが、[[生け贄に捧げる|生け贄]]になるのはこのオーラであり、カードを引くのはオーラの[[コントローラー]]である。[[強制的永眠/Compulsory Rest]]の亜種と思いこまないように。
 +
*[[起動型能力]]で生け贄に捧げるのは効果でありドロー条件もないため、[[対応して]]これを[[バウンス]]すればカードを引いたうえに手札に戻り、再び貼って要求できる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[コモン]]

2023年9月30日 (土) 20:22時点における最新版


Hold for Ransom / 身代金の要求 (1)(白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーでは攻撃もブロックもできず、それは「(7):身代金の要求のコントローラーは、身代金の要求を生け贄に捧げ、カード1枚を引く。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ。


平和な心/Pacifismの新たな亜種。7マナカード1枚と引き換えに能動的に外せるようになっている。

単純な疑似除去として使うと、非常に重いが自力で復帰する手段を与えてしまう分、平和な心の下位互換。一方で自分のクリーチャーにつけることで、実質9マナ、かつソーサリー・タイミング限定と効率は劣悪ながら、疑似的なサイクリングとしても使える。リミテッドであれば、終盤まで戦闘用のクリーチャーを無力化し、外されてもコストの差でテンポ・アドバンテージを稼げる。最悪、自分のクリーチャーにつけて速やかに別の有効札を探すことも可能。評価的には平和な心と然程変わらない。

構築ではクリーチャーを無力化するのであれば仮初めの時間/Borrowed Timeという、より広いパーマネントに対応できる上、追放のためシステムクリーチャーにも対処可能なエンチャントが存在。ドロー手段としては前述の通りに流石に重すぎる。

[編集] 参考

QR Code.gif