コボルドクランプ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
{{#card:Tendrils of Agony}}
 
{{#card:Tendrils of Agony}}
  
動きは単純。[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]等の[[マナ加速]]から[[魂のカーニバル/Carnival of Souls]]と[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]](ヴィンテージでは[[禁止カード|禁止]]も[[制限カード|制限]]もされていない)を[[戦場に出す|戦場に出し]]、後はクリーチャーを出しては絞めてひたすら[[カード]]を[[引く]]。それを延々と繰り返して[[ストーム]]を稼ぎ、[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]で一気に勝負を決める。
+
動きは単純。[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]などの[[マナ加速]]から[[魂のカーニバル/Carnival of Souls]]と[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]](ヴィンテージでは[[禁止カード|禁止]]も[[制限カード|制限]]もされていない)を[[戦場に出す|戦場に出し]]、後はクリーチャーを出しては絞めてひたすら[[カード]]を[[引く]]。それを延々と繰り返して[[ストーム]]を稼ぎ、[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]で一気に勝負を決める。
  
[[死せる願い/Death Wish]]による[[シルバーバレット]]が採用されているのが特徴で、[[キーカード]]だけでなく、[[クリーチャー]]が切れたときは[[墓の刈り取り/Reaping the Graves]]を、マナやストームが不足していれば[[雲石の工芸品/Cloudstone Curio]]を、それぞれ[[サイドボード]]から[[手札に加える]]ことが出来る。さらに[[巻物棚/Scroll Rack]]による息切れへの対策を施してあり、安定性はそれなりに高い。さほど知名度は無いものの、使用者は海外を中心に増えており、今後の動向が注目されるデッキの1つと言えるだろう。
+
[[死せる願い/Death Wish]]による[[シルバーバレット]]が採用されているのが特徴で、[[キーカード]]だけでなく、クリーチャーが切れたときは[[墓の刈り取り/Reaping the Graves]]を、[[マナ]]やストームが不足していれば[[雲石の工芸品/Cloudstone Curio]]を、それぞれ[[サイドボード]]から[[手札に加える]]ことができる。さらに[[巻物棚/Scroll Rack]]による息切れへの対策を施してあり、安定性はそれなりに高い。さほど知名度は無いものの、使用者は海外を中心に増えており、今後の動向が注目されるデッキの1つと言えるだろう。
  
 
==使用カード==
 
==使用カード==
28行: 28行:
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
  
[[Category:黒赤デッキ|こほるとくらんふ]]
 
 
[[Category:アーティファクトデッキ|こほるとくらんふ]]
 
[[Category:アーティファクトデッキ|こほるとくらんふ]]
 
[[Category:コンボデッキ|こほるとくらんふ]]
 
[[Category:コンボデッキ|こほるとくらんふ]]
[[Category:黒赤コンボデッキ|こほるとくらんふ]]
+
[[Category:ストームデッキ|こほるとくらんふ]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|こほるとくらんふ]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|こほるとくらんふ]]

2013年4月12日 (金) 23:31時点における版

コボルドクランプ(Kobold Clamp)は、ヴィンテージに存在する、クリーチャーギミックを使ったストームコンボデッキ。デッキ名はコボルド頭蓋骨絞め/Skullclampから。


Crimson Kobolds (0)
〔赤〕 クリーチャー — コボルド(Kobold)

0/1


Skullclamp / 頭蓋骨絞め (1)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、カードを2枚引く。
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)



Tendrils of Agony / 苦悶の触手 (2)(黒)(黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにそれより前に唱えた呪文1つにつきそれを1回コピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)


動きは単純。暗黒の儀式/Dark Ritualなどのマナ加速から魂のカーニバル/Carnival of Souls頭蓋骨絞め/Skullclamp(ヴィンテージでは禁止制限もされていない)を戦場に出し、後はクリーチャーを出しては絞めてひたすらカード引く。それを延々と繰り返してストームを稼ぎ、苦悶の触手/Tendrils of Agonyで一気に勝負を決める。

死せる願い/Death Wishによるシルバーバレットが採用されているのが特徴で、キーカードだけでなく、クリーチャーが切れたときは墓の刈り取り/Reaping the Gravesを、マナやストームが不足していれば雲石の工芸品/Cloudstone Curioを、それぞれサイドボードから手札に加えることができる。さらに巻物棚/Scroll Rackによる息切れへの対策を施してあり、安定性はそれなりに高い。さほど知名度は無いものの、使用者は海外を中心に増えており、今後の動向が注目されるデッキの1つと言えるだろう。

使用カード

必須カード

推奨カード

参考

QR Code.gif