探検隊の供給者/Expedition Supplier

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
自身や他の[[人間]]が[[戦場に出る]]たび[[万能ナイフ/Utility Knife]]を[[戦場]]に[[創出]]する人間・[[戦士]]。
+
1[[ターン]]に1度、自身や他の[[人間]]が[[戦場に出る]]たび[[万能ナイフ/Utility Knife]]を[[戦場]]に[[創出]]する人間・[[戦士]]。
  
万能ナイフ自体は然程強力な[[装備品]]という訳ではないが、戦場に出る際に[[装備]]させることが可能なため、実質的に3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]的には悪くはない。更に他の人間も同様に、実質+1/+1させた状態で戦場に出すことが可能。もちろん、いくつも同じ[[クリーチャー]]に装備させて、どんどん強化させていくのもよいが、1[[ターン]]に1回という制限がある。タイミングは異なり、またあちらも[[アルケミー]]では弱体化されているとはいえ、人間に限定されず動き出しも1ターン早くなる[[光輝王の野心家/Luminarch Aspirant]]で似たようなことは可能。敢えてこちらを使うのであれば[[アーティファクト]]が増えることを活かしたり、マナはかかるが[[強化]]を使い回せ、相手のターンにも強化できる点を利用できるようにしておきたい。
+
万能ナイフ自体はさほど強力な[[装備品]]という訳ではないが、[[ETB]]で[[装備]]させることが可能なため、実質的に3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]的には悪くはない。更に他の人間も同様に、実質+1/+1させた状態で戦場に出すことが可能。もちろん、いくつも同じ[[クリーチャー]]に装備させて、どんどん強化させていくのもよいだろう。
  
登場時のアルケミー[[環境]]では、[[赤白]]が装備品[[シナジー]]を活用する[[色の組み合わせ]][[ファイター・クラス/Fighter Class]]のレベル2[[能力]]を併用することで、1マナで再装備が可能となる。
+
継続的に強化をバラまける[[]][[単色]]の人間としては[[光輝王の野心家/Luminarch Aspirant]]がライバルとなる。あちらは[[アルケミー]]では[[再調整|ナーフ]]され[[終了ステップ]]での誘発になっているものの、他のクリーチャーを[[誘発条件]]に必要とせず毎ターンコンスタントに強化できるうえ、1マナ[[軽い]]。とはいえ、再装備の[[コスト]]は[[重い]]が強化を使い回せる点や[[インスタント・タイミング]]でクリーチャーを出せれば相手のターンにも強化できるなど差別化できる点もある。[[アーティファクト]]が増えることを活かすのもよいだろう。
 +
 
 +
登場時のアルケミーの[[カードプール]]では[[赤白]]に装備品[[シナジー]]を持つカードが多いが、それらのうちクリーチャーであるものはほとんど人間ではないのが残念なところ。一方、[[緑白]]には人間の[[部族カード]]が多く存在しているのでそれらを利用した[[人間 (デッキ)|人間デッキ]]では活躍が期待できる。
 +
 
 +
*あくまで素のサイズは2/2であるため、万能ナイフのETBが[[解決]]するまでは[[火力]]やマイナス[[修整]]に弱い点には注意。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:イニストラード]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:イニストラード]] - [[レア]]

2022年1月3日 (月) 23:22時点における版


MTGアリーナ専用カード

Expedition Supplier / 探検隊の供給者 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human)・戦士(Warrior)

探検隊の供給者やこれでない人間1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、《万能ナイフ/Utility Knife》という名前のカード1枚を戦場に創出する。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。

2/2

アーティスト:Angelo Bortolini


1ターンに1度、自身や他の人間戦場に出るたび万能ナイフ/Utility Knife戦場創出する人間・戦士

万能ナイフ自体はさほど強力な装備品という訳ではないが、ETB装備させることが可能なため、実質的に3マナ3/3とマナレシオ的には悪くはない。更に他の人間も同様に、実質+1/+1させた状態で戦場に出すことが可能。もちろん、いくつも同じクリーチャーに装備させて、どんどん強化させていくのもよいだろう。

継続的に強化をバラまける単色の人間としては光輝王の野心家/Luminarch Aspirantがライバルとなる。あちらはアルケミーではナーフされ終了ステップでの誘発になっているものの、他のクリーチャーを誘発条件に必要とせず毎ターンコンスタントに強化できるうえ、1マナ軽い。とはいえ、再装備のコスト重いが強化を使い回せる点やインスタント・タイミングでクリーチャーを出せれば相手のターンにも強化できるなど差別化できる点もある。アーティファクトが増えることを活かすのもよいだろう。

登場時のアルケミーのカードプールでは赤白に装備品シナジーを持つカードが多いが、それらのうちクリーチャーであるものはほとんど人間ではないのが残念なところ。一方、緑白には人間の部族カードが多く存在しているのでそれらを利用した人間デッキでは活躍が期待できる。

  • あくまで素のサイズは2/2であるため、万能ナイフのETBが解決するまでは火力やマイナス修整に弱い点には注意。

参考

QR Code.gif