ヴィーアシーノの長/Viashino Bey

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Viashino Bey}}
 
{{#card:Viashino Bey}}
  
4マナ4/3とそこそこのサイズ。しかし[[ダブルシンボル]]なのに加えて若干のデメリット付き。
+
4マナ4/3とそこそこの[[サイズ]]。しかし[[ダブルシンボル]]なのに加えて若干のデメリット付き。
 +
 
 
すでに[[低地の巨人/Lowland Giant]]という同サイズ・デメリット無しが存在しているため、見劣り感は否めない。
 
すでに[[低地の巨人/Lowland Giant]]という同サイズ・デメリット無しが存在しているため、見劣り感は否めない。
  
それでも[[ビートダウン]]であれば、これくらいのデメリットなら気にする必要は無いかもしれない。どうせすべて攻撃に参加させるだろう。
+
非常にアグレッシブな[[ビートダウン]]であれば、これくらいのデメリットなら気にする必要は無いかもしれない。どうせすべて[[攻撃]]に参加させるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[コモン]]

2008年8月13日 (水) 19:39時点における版


Viashino Bey / ヴィーアシーノの長 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino)

ヴィーアシーノの長が攻撃する場合、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーは、可能ならば攻撃する。

4/3

4マナ4/3とそこそこのサイズ。しかしダブルシンボルなのに加えて若干のデメリット付き。

すでに低地の巨人/Lowland Giantという同サイズ・デメリット無しが存在しているため、見劣り感は否めない。

非常にアグレッシブなビートダウンであれば、これくらいのデメリットなら気にする必要は無いかもしれない。どうせすべて攻撃に参加させるだろう。

参考

QR Code.gif