絶望の魔法円/Circle of Despair

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
使い方としては例えば、[[チャンプブロック]]しつつそのクリーチャーをコストにし、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しなかったクリーチャーからのダメージを軽減するようなケースが有用。別の例では、クリーチャーを多数使う[[ウィニー]]などで、中盤以降の重要クリーチャーを守るなど。とはいえ、総合的には使いづらそう。[[リミテッド]]での[[コンバット・トリック]]としては優秀ではあるが。
 
使い方としては例えば、[[チャンプブロック]]しつつそのクリーチャーをコストにし、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しなかったクリーチャーからのダメージを軽減するようなケースが有用。別の例では、クリーチャーを多数使う[[ウィニー]]などで、中盤以降の重要クリーチャーを守るなど。とはいえ、総合的には使いづらそう。[[リミテッド]]での[[コンバット・トリック]]としては優秀ではあるが。
  
*[[上位互換]]に[[殉教者の理由/Martyr's Cause]]があるが、その殉教者の理由もそれほど使われた経歴はない。
+
*[[上位互換]]に[[殉教者の理由/Martyr's Cause]]があるが、こちらもそれほど使われた経歴はない。
  
 
==参考==
 
==参考==

2012年12月14日 (金) 04:10時点における版


防御用エンチャント起動すれば、単体へのダメージは完全に軽減してしまう。1枚でクリーチャー・あなた自身のどちらを守るのにも使えるので、柔軟かつ強力。

だが、その起動コストに含まれる「クリーチャー1体の生け贄」がつらい。クリーチャーを守るために他のクリーチャーを犠牲にしていては、いくらクリーチャーがいても足りない。

使い方としては例えば、チャンプブロックしつつそのクリーチャーをコストにし、ブロックしなかったクリーチャーからのダメージを軽減するようなケースが有用。別の例では、クリーチャーを多数使うウィニーなどで、中盤以降の重要クリーチャーを守るなど。とはいえ、総合的には使いづらそう。リミテッドでのコンバット・トリックとしては優秀ではあるが。

参考

QR Code.gif