どんぐりカタパルト/Acorn Catapult

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Acorn Catapult}}
 
{{#card:Acorn Catapult}}
  
何だか可愛らしい名前の[[アーティファクト]]。[[起動]]することで1点の[[ダメージ]][[クリーチャー]][[プレイヤー]]に飛ばすことができるが、追加でダメージを与えた先のプレイヤーの下で1/1の[[リス]]・クリーチャー・[[トークン]]が出てくる。起動[[コスト]]が比較的軽いのもポイント。
+
何だか可愛らしい[[カード名]]の[[アーティファクト]]。[[クリーチャー]][[プレイヤー]]に1点の[[ダメージ]][[与える]]ことができるが、ダメージを与えた先のプレイヤーに1/1の[[リス]]・クリーチャー・[[トークン]]も与えてしまう。
  
[[ティム]]の役割通り、[[対戦相手]]の[[システムクリーチャー]]を[[除去]]したり、コンスタントに[[ライフ]]を削っていく事に使えて便利。しかしそうすると相手の[[コントロール]]下でリスがどんどん増えていってしまうので悩みどころである。
+
[[ティム]]と同じく[[対戦相手]]の[[システムクリーチャー]]を[[除去]]したり、コンスタントに[[ライフ]]を削ったりできて便利。[[起動コスト]]が比較的[[軽い]]のもポイント。
 +
しかし、そうすると相手の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下でリスがどんどん増えていってしまうところが悩みどころである。
 +
 
 +
クリーチャーの頭数を増やしたい場合に、自分に対して起動することも考えられる。1点のライフ(あるいは1点の[[火力]])より1/1のクリーチャー1体の方が有効な場面も往々にしてあり、そうした場合に戦術の一つとして用いることができる。自分が[[タフネス]]が2以上のクリーチャーをコントロールしていれば、それに対して起動するのもよいだろう。
 +
 
 +
*同じくリス・トークンを出す[[ドングリの収穫/Acorn Harvest]]の「ドングリ」はカタカナだが、こちらはひらがな。
  
クリーチャーの頭数を増やしたい場合に、自らに対して撃つことも考えられる。1点のライフ(あるいは1点の[[火力]])より1/1のクリーチャー1体の方が有効な場面も往々にしてあり、そうした場合に戦術の一つとして用いることができる。自分が[[タフネス]]が2以上のクリーチャーをコントロールしていれば、それに対して起動するのも良いだろう。
 
*同じくリストークンを出す[[ドングリの収穫/Acorn Harvest]]の「ドングリ」はカタカナだが、こちらはひらがな。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]

2011年7月20日 (水) 18:29時点における版


Acorn Catapult / どんぐりカタパルト (4)
アーティファクト

(1),(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。どんぐりカタパルトはそれに1点のダメージを与える。そのパーマネントのコントローラーかそのプレイヤーは、緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークンを1体生成する。


何だか可愛らしいカード名アーティファクトクリーチャープレイヤーに1点のダメージ与えることができるが、ダメージを与えた先のプレイヤーに1/1のリス・クリーチャー・トークンも与えてしまう。

ティムと同じく対戦相手システムクリーチャー除去したり、コンスタントにライフを削ったりできて便利。起動コストが比較的軽いのもポイント。 しかし、そうすると相手のコントロール下でリスがどんどん増えていってしまうところが悩みどころである。

クリーチャーの頭数を増やしたい場合に、自分に対して起動することも考えられる。1点のライフ(あるいは1点の火力)より1/1のクリーチャー1体の方が有効な場面も往々にしてあり、そうした場合に戦術の一つとして用いることができる。自分がタフネスが2以上のクリーチャーをコントロールしていれば、それに対して起動するのもよいだろう。

参考

QR Code.gif