天羅至の掌握/Terashi's Grasp

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[神への捧げ物/Divine Offering]]+[[穏やかな捧げ物/Serene Offering]]のような[[カード]]。[[対象]]の選択肢が増えた分、[[マナ・コスト]]が1上がり、[[ソーサリー]]になっている。
 
[[神への捧げ物/Divine Offering]]+[[穏やかな捧げ物/Serene Offering]]のような[[カード]]。[[対象]]の選択肢が増えた分、[[マナ・コスト]]が1上がり、[[ソーサリー]]になっている。
  
[[構築]]では[[親和 (デッキ)|親和]]に間に合うかは分からないが、[[供犠台の光/Altar's Light]]ほど[[重い|重く]]ないのはよい。
+
3[[マナ]]ソーサリーと[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和]]相手では若干遅いものの、[[供犠台の光/Altar's Light]]ほど[[重い]]わけでもないため、[[スタンダード]]では使われることもあった。オマケのようについている[[ライフ]][[回復]]も割と便利。[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]などを[[除去]]できると嬉しい。
  
オマケのようについている[[ライフ]][[回復]]も割と便利。[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]などを[[除去]]できると嬉しい。
+
*[[破壊不能]]を持つ[[アーティファクト]]など、対象が実際に[[破壊]]されなくてもライフを[[得る]]。
 
+
*[[破壊されない]][[アーティファクト]]など対象が実際に[[破壊]]されなくてもライフを[[得る]]。
+
 
*[[天羅至の叫び/Terashi's Cry]]や[[天羅志の評決/Terashi's Verdict]]などが存在するが、太陽の神である天羅至本人がカード化することはなかった。
 
*[[天羅至の叫び/Terashi's Cry]]や[[天羅志の評決/Terashi's Verdict]]などが存在するが、太陽の神である天羅至本人がカード化することはなかった。
 
*[[点数で見たマナ・コスト]]分のライフを回復する点で[[腐れ落ち/Molder]]とは似ている。また、回復量が4点に固定されると[[真面目な捧げ物/Solemn Offering]]に。
 
*[[点数で見たマナ・コスト]]分のライフを回復する点で[[腐れ落ち/Molder]]とは似ている。また、回復量が4点に固定されると[[真面目な捧げ物/Solemn Offering]]に。

2013年7月16日 (火) 00:05時点における版


Terashi's Grasp / 天羅至の掌握 (2)(白)
ソーサリー — 秘儀(Arcane)

アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたは、そのマナ総量に等しい点数のライフを得る。


神への捧げ物/Divine Offering穏やかな捧げ物/Serene Offeringのようなカード対象の選択肢が増えた分、マナ・コストが1上がり、ソーサリーになっている。

3マナソーサリーと親和相手では若干遅いものの、供犠台の光/Altar's Lightほど重いわけでもないため、スタンダードでは使われることもあった。オマケのようについているライフ回復も割と便利。マイアの処罰者/Myr Enforcerなどを除去できると嬉しい。

参考

QR Code.gif