束縛された秘宝/Relic Bind

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Relic Bind}}
 
{{#card:Relic Bind}}
  
[[アーティファクト]]を壊せない[[青]]の、アーティファクト対策[[エンチャント]]
+
[[アーティファクト]]を壊せない[[青]]の、アーティファクト対策[[エンチャント]]。これの付けられたアーティファクトが[[タップ]]されるたび、[[ダメージ]]か[[ライフ]][[回復]]のどちらかが発生する。
これの付けられたアーティファクトが[[タップ]]されるたび、[[ダメージ]]か[[ライフ]][[回復]]のどちらかが発生する。
+
  
他の色の類似カードに比べると、いろいろと弱いところが多いのは、まあ仕方ないだろう。
+
他の色の類似カードに比べると、いろいろと弱いところが多いのは、まあ仕方ないだろう。ライフ回復もダメージも、本来青の得意とするところではないのだから。
ライフ回復もダメージも、本来青の得意とするところではないのだから。
+
  
*使いづらくなっている原因の1つは、後で追加された1文目(「対戦相手がコントロールする」の部分に相当)の能力である。
+
*使いづらくなっている原因の1つは、後で追加された1文目(「対戦相手がコントロールする」の部分に相当)の能力である。実は、当時はこの文が無く自分のアーティファクトにエンチャントできたので、[[Basalt Monolith]]などで相手を瞬殺出来たのである(Monolithの方もテキストの変更を受けていたのだが、2006年7月に変更が逆転した)。
実は、当時はこの文が無く自分のアーティファクトにエンチャントできたので、[[Basalt Monolith]]などで相手を瞬殺出来たのである(Monolithの方もテキストの変更を受けていたのだが、2006年7月に変更が逆転した)。
+
*ライフ回復もダメージも、対象は単に「プレイヤー」となっている。そのため、普通はあまりしないとは思うが、『相手を回復』『自分にダメージ』というような使い方もできる。
*ライフ回復もダメージも、対象は単に「プレイヤー」となっている。
+
なので、普通はあまりしないとは思うが、『相手を回復』『自分にダメージ』というような使い方もできる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0402|Card of the Day 04/08/2002]]([[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200204.shtml|邦訳]])
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0402 Card of the Day 04/08/2002]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200204.shtml 邦訳])
*[[カード個別評価:オールドエキスパンション]]
+
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]

2008年3月24日 (月) 23:09時点における版


Relic Bind / 束縛された秘宝 (2)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(対戦相手がコントロールするアーティファクト)
エンチャントされているアーティファクトがタップ状態になるたび、以下から1つを選ぶ。
・プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。束縛された秘宝はそれに1点のダメージを与える。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを得る。


アーティファクトを壊せないの、アーティファクト対策エンチャント。これの付けられたアーティファクトがタップされるたび、ダメージライフ回復のどちらかが発生する。

他の色の類似カードに比べると、いろいろと弱いところが多いのは、まあ仕方ないだろう。ライフ回復もダメージも、本来青の得意とするところではないのだから。

  • 使いづらくなっている原因の1つは、後で追加された1文目(「対戦相手がコントロールする」の部分に相当)の能力である。実は、当時はこの文が無く自分のアーティファクトにエンチャントできたので、Basalt Monolithなどで相手を瞬殺出来たのである(Monolithの方もテキストの変更を受けていたのだが、2006年7月に変更が逆転した)。
  • ライフ回復もダメージも、対象は単に「プレイヤー」となっている。そのため、普通はあまりしないとは思うが、『相手を回復』『自分にダメージ』というような使い方もできる。

参考

QR Code.gif