必中のスリング/Unerring Sling

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Unerring Sling}}
 
{{#card:Unerring Sling}}
 +
対空限定の[[レンジストライク]]を実現する[[アーティファクト]]。[[起動コスト]]として[[クリーチャー]]1体の[[タップ]]を要求され、発生する[[ダメージ]]はそのタップしたクリーチャーの[[パワー]]と同値。イメージとして、そのクリーチャーがこのスリングを使って射撃した、という感じ。
  
対空限定の[[レンジストライク]]を実現する[[アーティファクト]]
+
限定的とはいえ、[[]]を選ばない対空手段として使えるのは悪くない。攻勢時には露払いに使えるだろう。一方、守勢時には、[[ブロッカー]]1体が「レンジストライクと通常の[[戦闘ダメージ]]」の2回分のダメージを発揮できることになるので、より大型の相手を倒したり、2体の[[アタッカー]]をさばくなどできるだろう。
[[起動コスト]]として[[クリーチャー]]1体の[[タップ]]を要求され、発生する[[ダメージ]]はそのタップしたクリーチャーの[[パワー]]と同値。
+
イメージとして、そのクリーチャーがこのスリングを使って射撃した、という感じ。
+
  
限定的とはいえ、[[]]を選ばない対空手段として使えるのは悪くない。
+
とはいえ、[[フライヤー]]にしか使えないので相手によってはまるで意味が無い。相応のパワーのクリーチャーがいるのなら、それが直接[[戦闘]]参加してもあまり変わらないので、これを入れずに普通のクリーチャーを入れてもあまり差がないのが弱点か。
攻勢時には露払いに使えるだろう。
+
守勢時には、[[ブロッカー]]1体が「レンジストライクと通常の[[戦闘ダメージ]]」の2回分のダメージを発揮できることになるので、より大型の相手を倒したり、2体の[[アタッカー]]をさばくなどできるだろう。
+
 
+
とはいえ、対空にしか使えないので相手によってはまるで意味が無い。
+
相応のパワーのクリーチャーがいるのなら、それが直接[[戦闘]]参加してもあまり変わらないので、これを入れずに普通のクリーチャーを入れてもあまり差がないのが弱点か。
+
 
+
*これが作られた当時より、相対的に強くなったカード。
+
当時は『タップ状態のブロッカーは、戦闘ダメージを与えられない』というルールがあったため、ブロッカーは戦闘ダメージかこれによるレンジストライク、どちらかしか発揮できなかった。
+
  
 +
*これが作られた当時より、相対的に強くなったカード。当時は「タップ状態のブロッカーは、戦闘ダメージを与えられない」というルールがあったため、ブロッカーは戦闘ダメージかこれによるレンジストライク、どちらかしか発揮できなかった。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]

2008年8月22日 (金) 23:41時点における版


Unerring Sling / 必中のスリング (3)
アーティファクト

(3),(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:飛行を持つ攻撃しているクリーチャー1体か、飛行を持つブロックしているクリーチャー1体を対象とする。必中のスリングはそれに、タップされたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。


対空限定のレンジストライクを実現するアーティファクト起動コストとしてクリーチャー1体のタップを要求され、発生するダメージはそのタップしたクリーチャーのパワーと同値。イメージとして、そのクリーチャーがこのスリングを使って射撃した、という感じ。

限定的とはいえ、を選ばない対空手段として使えるのは悪くない。攻勢時には露払いに使えるだろう。一方、守勢時には、ブロッカー1体が「レンジストライクと通常の戦闘ダメージ」の2回分のダメージを発揮できることになるので、より大型の相手を倒したり、2体のアタッカーをさばくなどできるだろう。

とはいえ、フライヤーにしか使えないので相手によってはまるで意味が無い。相応のパワーのクリーチャーがいるのなら、それが直接戦闘参加してもあまり変わらないので、これを入れずに普通のクリーチャーを入れてもあまり差がないのが弱点か。

  • これが作られた当時より、相対的に強くなったカード。当時は「タップ状態のブロッカーは、戦闘ダメージを与えられない」というルールがあったため、ブロッカーは戦闘ダメージかこれによるレンジストライク、どちらかしか発揮できなかった。

参考

QR Code.gif