Question Elemental?

提供:MTG Wiki

2011年8月29日 (月) 01:04時点における61.120.209.157 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Question Elemental? (2)(青)(青)
クリーチャー — (Elemental?)

飛行
あなたが質問でないことを言ったとき、その事実を最初に指摘したプレイヤーがQuestion Elemental?のコントロールを得ることを知っていますか?

3/4

  • カード名テキストフレイバー・テキストまで疑問文になっていることがわかりますか?(イラストが見たいですか?
  • 質問じゃないことを言ってしまっても、それを対戦相手より早く自分で指摘すればコントロールを奪われずに済むことに気づきましたか?
    • もちろん、その指摘も疑問文で言う必要がある事を忘れていませんか?
  • 発言ミスを指摘してコントロールを得たプレイヤーも疑問文で喋らなくてはならなくなる事を忘れてはいないですか? 
  • 維持するのが面倒になってだれも指摘しなくなるとコントローラーは変わりませんが、それも寂しいと思いませんか?
  • 日本語なら語尾のイントネーション次第で曖昧にできるし、英語なら"〜, don't you?"みたいにして付加疑問文をつくれるから、結構ごまかしが効くことはわかっていますか?
  • 案外維持が大変だと思いませんか?例えば、呪文をプレイする時には「~をプレイします?」ではなく「~をプレイしていいですか?」と言わないと、相手との意思の疎通に支障が出ることは理解できますよね?
  • これがあるなかでLand Aid '04を使うと歌まで質問になることは分かりますよね?
  • 長い間、銀枠も含めて唯一カード名に「?」がつくカードでしたが、その後計略カードの誰が一番明るく燃えるであろう?/Which of You Burns Brightest?が登場したのは知っていましたか?
  • wiki内でも、こんなにジョークが許されるようなカードは無いと思いませんか?
    • 別に「ですます調」で話す必要はなく、「だである調」で話しても一向に構わないということにはお気づきだろうか?
  • ところで、維持できるのであれば4マナ3/4飛行って強いと思いませんか? 厄介なスピリット/Troublesome Spiritもある程度活躍しましたし。……あっ!!
  • じつはこれ、言ってるんじゃなくて文章なんでうっかりを指摘されても問題ないこと気づいていますよね?(いいかげんしつこいでしょうかね?)

参考にしてはどうですか?

QR Code.gif