カープルーザンの森/Karplusan Forest

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Karplusan Forest / カープルーザンの森
土地

(T):(◇)を加える。
(T):(赤)か(緑)を加える。カープルーザンの森はあなたに1点のダメージを与える。


マナマナの出るペインランドデュアルランドが強すぎたため、調整の取られたTaiga

ステロイドなどで重宝される。

第5版から第7版まで基本セットに収録されており、第8版ではタップインデュアルランドシヴのオアシス/Shivan Oasisと交代したものの、次の第9版では再び基本セットに戻ってきた。

目次

サイクル

アイスエイジ友好色ペインランド

第9版対抗色ペインランドとともに再録された。以下に対抗色のペインランドのリストを記す。

参考

カープルーザンの森/Karplusan Forest(ストーリー) [#story]

氷河期テリシア/Terisiare大陸の森林。 カープルーザン山脈/Karplusan Mountainsに含まれる地域であると思われる。

訳語と考察 [#translate]

「Karplusan Forest」はカード名として「カープルーザンの森」と訳されている。

「カープルーザンの〜」を誤訳とする説がある。 というのは、英語の「-an」は名詞や形容詞の後ろに付いて、「・・・の」や「・・・人」といった意味を持たせる接尾語であり、「Karplusan」の場合でも同様に「何らかの元の言葉」+「-an」から成る言葉では、という疑問が生じるためだ。 しかし、その「元の言葉」は、カード名、フレイバー・テキスト、小説では見当たらない。通常は「Karplusan Mountains」などのように後ろに別の語を従えて用いられている。例外は、Wild Aesthirのフレイバー・テキストでの「the Karplusans」と、短編Vannemir's Choiceでの「the Karplusians」、Card of the Day (Wednesday, October 25, 2006)での「Karplusans」の三例が在るだけである。 英語以外の言語を見てみると、「Karplusan」はイタリア語とフランス語版ではそれぞれ「di Karplus(Karplusの〜)」、「de Karpluse(Karpluseの〜)」と訳されていたが、コールドスナップでは全て「di Karplusan」と「karpluséan」に訳語が改められている。 以上の事から、「Karplusan」は形容詞であり、大抵は地名や生物名を修飾して用いられるが、まれに定冠詞付きで名詞としても用いられる。また、「the Karplusians」や「di Karplus」、「de Karpluse」の例は、「元の言葉」の存在を示唆するものだが、その「元の言葉」自体は不明である。 ゆえに「Karplusan(カープルーザン)」だけで「・・・の」という意味も含んでいるものの、「元の言葉」が明らかでない以上、「カープルーザンの〜」と訳していても、誤りではないと考えられる。

参考

QR Code.gif